ここから本文です。
記入要領・提出書類様式等
書類を記入する前に、掲載している資料を必ずご覧ください
最終更新日 2025年1月6日
目次(ページ内リンク)
職種により、内容が異なるものがあります。ご自身の職種を確認の上、該当の書類をご覧ください。
書類の提出先
〒231-0005
横浜市中区本町6-50-10
横浜市総務局労務課給与係 新採用担当
封筒の表(宛名側) | 【新採用関係書類在中】と赤字で記入 |
---|---|
封筒の裏(差出人側) | 氏名、住所、採用職種、職員番号(125で始まる7桁の番号)を記入 |
※簡易書留など、必ず追跡ができるもので送ってください。 |
1 給与関係書類の提出について
- 保育士・技能職の方(PDF:464KB)
- 保育士・技能職以外の方(PDF:462KB)
(採用職種が次のいずれかの方。「2.給与関係書類の記入にあたって」の6,7,9についても同様です。)
「事務」・「社会福祉」・「心理」・「土木」・「建築」・「環境」・「農業」・「機械」・「電気」・「造園」・「デジタル」・「司書」・「栄養士」・「保健師」・「衛生監視員」の採用職種の方です。 |
---|
2 給与関係書類の記入にあたって
1-1 横浜市の給与制度概要
「社会人採用」の方は『「社会人採用」の方』をご覧ください。
- 「事務」・「社会福祉」・「心理」・「土木」・「建築」・「環境」・「農業」・「機械」・「電気」・「造園」・「デジタル」・「司書」・「保育士」の方(PDF:201KB)
- 「栄養士」・「保健師」・「衛生監視員」の方(PDF:200KB)
- 「社会人採用」の方(PDF:224KB)
- 「技能職」の方(PDF:192KB)
1-2 電子データによる給与等明細書等の提供について(Web給与明細)
2 職歴に関する書類の提出について
「社会福祉」・「心理」・「土木」・「建築」・「環境」・「農業」・「機械」・「電気」・「造園」・「デジタル」・「司書」・「栄養士」・「保健師」・「衛生監視員」・「保育士」の採用職種の方です。 |
---|
3 個人番号(マイナンバー)確認書類の提出について
4 「横浜市給与口座振替申込書」記入要領
5 住居手当について
6 通勤手当について
7 「住居届・通勤届・氏名(変更)届」記入要領
8 扶養手当について
9 児童手当について
10 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 記入要領
11 住民税について
3 扶養親族を申請される方へ
「4 提出書類様式等について」の「08-1扶養手当チェック票」・「08-2職員共済組合被扶養者チェック票」でチェック終了後、扶養申請が必要となった方のみお読みください。
4 提出書類様式等について
注意事項
- PDF形式とExcel形式(またはWord形式)がある書類については、いずれか一方を使用してください。
- 書類は全て【A4サイズ】のコピー用紙に印刷をしてください(裏紙等の使用不可)。
- 提出書類は必ずコピーをとり、お手元で保管してください。本市から問い合わせをする場合があります(提出いただいた書類はお返しできませんので御了承ください)。
- 書類はパソコン等で作成したものを提出することも可能です。「自署」の場合は黒のボールペンで記載してください(消えるボールペンは不可です)。
【全員】提出する書類
01 申告書1・2・3及び、02 IDカード申請(電子申請)
- 電子申請についてをご覧ください。
03 送付票①・②・③(※片面印刷、送付票ごとにクリップ留めをする)
記載されている書類以外に添付書類がある場合は、適宜余白に記載してください。
04 社会保障・税番号制度にかかる個人番号カード確認票
05-1 横浜市給与口座振替申込書
05-2 通帳、キャッシュカード等のコピー
金融機関名、支店名、支店コード、口座種別(普通・当座)、口座番号、口座名義人氏名(イニシャル省略不可)が確認できるもの。
※コピーは切り取らず、A4サイズのまま提出してください。
06-1 住居届・通勤届・氏名(変更)届(※「両面印刷」または「左上ホチキス留め」)
06-2 住民票
- 発行から3か月以内の市区町村長の印があるもの
使用する目的 | 記載内容 |
---|---|
「04社会保障・税番号制度にかかる個人番号カード確認票」に使用する場合 | 個人番号入りで「対象者(あなた及び税控除における扶養親族)」だけが記載されているもの、もしくは、対象者以外の方の個人番号を黒塗りしてコピーしたもの。 |
「06-1住居届」に使用する場合 | 個人番号の記載のないもの、もしくは、個人番号部分を全て黒塗りしてコピーしたもの。 |
「扶養手当の被扶養者認定」を申請される際に使用する場合 | 個人番号部分を全て黒塗りしてコピーしたもので、「世帯全員」及び「続柄」の記載があるもの。 |
「共済組合の被扶養者認定」を申請される際に使用する場合 | 個人番号入りで「世帯全員」及び「続柄」の記載があるもの。 ※ただし、「対象者(健康保険における扶養親族)以外」の方の個人番号は黒塗りしてコピーしたもの。 |
07 令和7年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(※個人番号は記載しない)
08-1 扶養手当チェック票(※左上ホチキス留め)
08-2 職員共済組合被扶養者チェック票(※左上ホチキス留め)
09-1 組合員資格取得届書
【まずお読みください】→組合員資格取得届書・年金加入期間等報告書の記入について(PDF:261KB)
09-2 年金加入期間等報告書
【該当者のみ】提出する書類
「2 給与関係書類の記入にあたって」及び「3 扶養親族を申請される方へ」を必ずご覧ください。
10 職歴に関する書類
10-1 在職証明書
10-2 申立書
11 扶養控除等異動申告書・扶養親族等(異動)届(3枚組)
- PDF形式(PDF:353KB) ※PDF形式を使用する場合、3枚すべて記入・提出する必要があります。
- Excel形式(エクセル:172KB)
12-1 被扶養者収入状況申告書
12-2 扶養状況申立書
13-1 扶養事実届出書
13-2 雇用保険に関する確認書
【まずお読みください】→雇用保険に関する確認書提出時に必要な添付書類等(PDF:220KB)
5 問合せ時の注意事項
- 「1 給与関係書類の提出について」に記載の各担当にお問合せください
- お問合せの際は、最初に「4月1日採用予定であること」、「職員番号(125で始まる7桁の番号)」、「氏名」の3点を伝えてから、ご用件をお話しください
- 申請期間中は電話が大変混み合います。12:00から14:00の時間帯でつながらない場合は一度電話をお切りいただき、しばらく時間をおいて再度お電話ください
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
総務局人事部労務課給与係(新採用担当)
電話:045-671-2158
電話:045-671-2158
ファクス:045-664-7386
ページID:481-421-076