ここから本文です。
2023年度(第22回)かながわサイエンスサマー
最終更新日 2024年1月23日
本イベントは終了しました。
横浜市工業技術支援センターでは、青少年の「科学技術離れ」「理科離れ」が指摘されている中、未来を担う子どもたちに科学の楽しさを知ってもらうための取組を実施しています。
神奈川県主催の「かながわサイエンスサマー」で、横浜市工業技術支援センターが実施するプログラムを、こちらのページでお知らせします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
2023年度(第22回)かながわサイエンスサマー 実施報告
2023年8月16日(水曜日)、横浜市工業技術支援センターで「ペーパータワーチャレンジ」を実施しました。20名のみなさまにご参加いただき、6チームでペーパータワーの高さを競いました。
最初に高いタワーの特徴を学び、その後チームごとに作戦会議をして、チャレンジを3回戦行いました。最初の自己紹介では緊張した様子でしたが、作戦会議や作業が始まると、みんなで意見を出し合いながら真剣に楽しく取り組みました。柱の折り方や本数を工夫しながら、どの班も150cmを超えるタワーを作り上げ、優勝は3班の185.0cmでした!
参加者のみなさまが積極的に取り組んでくれたおかげで、大いに盛り上がりました。参加者のみなさま、ありがとうございました!
高いタワーの特徴を知ろう
どちらのチームが高いかな?
できました!!
計測中・・・
どのチームも高いタワーが作れました
2023年度(第22回)かながわサイエンスサマー 開催案内
「ペーパータワーチャレンジ」参加者決定のお知らせ
7月25日(火曜日)をもちまして、ペーパータワーチャレンジのお申込み受付は終了しました。
たくさんのご応募誠にありがとうございました。
ご応募いただいた全ての方にご参加いただけますので、8月2日(水曜日)に送付したメールをご確認ください。
メールが届いていない方がいましたら、お手数ですが開催案内に掲載のお問合せ先までご連絡ください。
ペーパータワーチャレンジ
【内容】
ペラペラの紙だけでタワーを作って高さを競います。チームワークと発想力を活かして、時間内に高いタワーを作ろう!一番高いタワーを作ったチームが優勝です。紙の折り方、重ね方で強度が変わることを学びながら、楽しく想像してください。
日時
令和5年8月16日(水曜日) 14時から16時まで
※暴風警報が発令された場合は中止となります。
場所
横浜市工業技術支援センター
〒236-0004 神奈川県横浜市金沢区福浦1-1-1
[シーサイドライン 産業振興センター駅] 徒歩3分
※テクノタワーホテルのある場所の奥になります。
定員
20名程度(申込者が定員を超える場合は抽選)
対象
小学5年生と6年生
参加費
無料
応募期間
令和5年7月7日(金曜日)8時 から 令和5年7月25日(火曜日)23時まで
申込方法
横浜市電子申請・届出システムの申込フォームからお申し込みください。(公開終了)
過去の実施報告
年月日 | プログラム名 | 内容 |
---|---|---|
令和4年 | 塩を使って音を見てみよう! | 高い音、低い音、音が空気の振動であり、その振動が膜の共鳴を起こすことを体験します。ストローで笛を作り、吹き方で空気の振動が変わり、音によって共鳴が変わり、塩粒の跳ね方が変わる様子を観察しました。 |
令和3年 | ペーパータワーチャレンジ | 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発出により、開催を中止しました。 ご応募いただいた皆様には、ご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございませんでした。 |
令和元年 | 15枚の紙と糊でブリッジを作り、どのくらいの重さに耐えられるか、これだけのきまりだけで、自由に発想し、チームで協力し、どのチームよりも重さに耐えるブリッジを作りました。アイディアをカタチにして、問題点を探し出し改善するといった、モノづくりの発想力を高められる内容をテーマとしました。 | |
平成30年 | ミニソリ・チャレンジ! | 用意したソリに乗せるパイロットを必ずどこかに置き、転がらせるのではなく滑らせる。これだけのルールを基にあとは自由に発想し、チームで協力し、どのチームよりも早く滑るソリを作ることでモノづくりの発想力を高めました。 |
平成29年 | カメラ・オブスクラを 作ろう! | 筒と鏡とレンズを使って、カメラ・オブスクラを製作しながら、光の性質や鏡・レンズの働き、カメラの基礎原理について学ぶことをテーマにしました。 |
平成28年 | カメラ・オブスクラを 作ろう! | 筒と鏡とレンズを使って、カメラ・オブスクラを製作しながら、光の性質や鏡・レンズの働き、カメラの基礎原理について学ぶことをテーマにしました。 |
平成27年 | ガリレオ温度計を 作ろう! | 小瓶に大小さまざまなビーズを詰めて浮き子を作り、温度の変化によって浮き沈みするガリレオ温度計を製作しました。工作を通じて、物質の密度と温度の関わりを学びました。 |
平成26年 | ガリレオ温度計を 作ろう! | 小瓶に大小さまざまなビーズを詰めて浮き子を作り、温度の変化によって浮き沈みするガリレオ温度計を製作しながら、水などの物質の密度と温度の関わりについて学ぶことをテーマにしました。 |
平成25年 | 光と色の 不思議な関係 | 寒天で作ったプリズムを使って光の分光を観察したり、日光に当たると発色する特殊な絵具を使って紫外線チェッカーを作製しながら、光と色の密接な関わりについて学ぶことをテーマにしました。 |
平成24年 | 生き物のすごいカタチを | 折紙、植物の葉っぱといった身近なものを使って、水をはじく「はっ水性」について学びながら、自然科学の面白さを実感してもらうことをテーマにしました。 |
平成23年 | 色のパワーで | 身近な植物の色水を使って太陽電池を作成し、電気について楽しく考えてもらうとともに、理科の面白さを子どもたちに実感してもらうことをテーマに開催しました。 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
経済局中小企業振興部中小企業振興課
電話:045-671-4236
電話:045-671-4236
ファクス:045-664-4867
メールアドレス:ke-keiei@city.yokohama.lg.jp
ページID:515-188-347