ここから本文です。
令和6年度 横浜市保育所等1歳児新規受入枠拡大促進事業助成金について
保育ニーズの高い1歳児の新規受入枠の拡大を目的に、「0歳児クラスの定員を減少する定員変更」または「1歳児クラスの定員を増加する定員変更」をする場合に、助成金を交付します。
最終更新日 2024年12月16日
横浜市保育所等1歳児新規受入枠拡大促進事業助成金のご案内(簡易版)(令和6年度)(PDF:229KB)
助成の対象者
横浜市内で下記を運営する者とします。
⑴ 認可保育所
⑵ 幼保連携型認定こども園
⑶ 小規模保育事業
助成要件
「0歳児クラスの定員を減少する定員変更」
① 施設が所在する区役所こども家庭支援課と調整を終えていること
② 原則として、令和6年4月1日時点において、1歳児クラスの定員が埋まっていること
③ 原則として、令和6年4月1日時点において、0歳児クラスが1人以上定員割れしていること
※ 1歳児クラスの定員増加を併せて実施した場合、「1歳児クラスの定員を増加する定員変更」に対する助成金を申請することができます。
「1歳児クラスの定員を増加する定員変更」
① 施設が所在する区役所こども家庭支援課と調整を終えていること
② 原則として、令和6年4月1日時点において、1歳児クラスの定員が埋まっていること
※ 0歳児クラスの定員減少を併せて実施した場合、「0歳児クラスの定員を減少する定員変更」に対する助成金を申請することができます。
助成金額
「0歳児クラスの定員を減少する定員変更」
0歳児クラスの定員削減1人につき、25万円を交付
「1歳児クラスの定員を増加する定員変更」
(認可保育所及び幼保連携型認定こども園の場合)1歳児クラスの定員増加1人につき、25万円を交付
(小規模保育事業の場合)1歳児クラスの定員増加1人につき、50万円を交付
申込方法
申請書類受付期限(予定)
令和6年12月12日(木)から令和7年1月31日(金)まで延長します。
【予算が上限に達した際は終了となる場合があります。】
申込方法
施設が所在する区役所こども家庭支援課に、以下の書類をご提出ください。
・ 助成金交付申請書 兼 実績報告書(第1号様式)(ワード:37KB)
・ 役員等氏名一覧表(別紙1)(ワード:25KB)
・ 認可定員変更届の写し(※)
・ その他市長が必要と認める書類
(※) 本助成金の申請にあたっては、認可変更の手続きが別途必要です。詳細については下記ページをご覧ください。
・ 認可・確認事項の変更について
その他
1歳児クラスの定員増加を実施する場合、「横浜市待機児童解消促進事業補助金」を併用して申請することができます。
詳細は「令和6年度 待機児童解消促進事業補助金について」をご確認ください。
要綱(令和6年4月1日改正)
横浜市保育所等1歳児新規受入枠拡大促進事業助成金交付要綱(PDF:170KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
こども青少年局保育・教育部保育対策課
電話:045-671-4469
電話:045-671-4469
ファクス:045-550-3606
メールアドレス:kd-kizonhojo@city.yokohama.lg.jp
ページID:394-917-143