1 都市計画案件説明 区分 | 議題 番号 | 件名 | 内容 | 意見書 |
---|
案件概要(PDF:395KB) | 1304 | 横浜国際港都建設計画 用途地域の変更 | 【川向町南耕地地区関連】 川向町南耕地地区は、都筑区の南部かつ鶴見川の北側に位置しており、本地区の東側では、1・4・6号高速横浜環状北線及び1・4・8号高速横浜環状北西線と第三京浜道路が結節する横浜港北ジャンクションの横浜港北出入口の整備が進められています。 本地区では、土地区画整理事業による計画的な市街地整備の見通しが明らかになったことから、平成30年3月に区域区分を変更し、本地区を市街化区域に編入するとともに、川向町南耕地地区土地区画整理事業等の都市計画を決定・変更しました。その後、川向町南耕地地区土地区画整理組合の設立を認可し、関係権利者と市が連携して事業の推進を図っています。 このたび、地区計画の内容がとりまとめられ、同組合より地区計画の策定に関する要望書が提出されました。 この要望を踏まえ、インターチェンジ周辺にふさわしい適正な土地利用を誘導するとともに、地区周辺に配慮した良好な市街地を形成し、その環境を維持するため、「都筑川向町南耕地地区地区計画」を決定します。 あわせて、用途地域、高度地区及び土地区画整理事業を変更します。 ・当日説明スライド資料(PDF:34,110KB) | なし |
1305 | 横浜国際港都建設計画 高度地区の変更 |
1306 | 横浜国際港都建設計画 土地区画整理事業の変更 |
1307 | 横浜国際港都建設計画 地区計画の決定 |
案件概要(PDF:231KB) | 1308 | 横浜国際港都建設計画 一団地の住宅施設の変更 | 【若葉台一団地の住宅施設】 若葉台団地は、横浜市の北西部、主に旭区若葉台一丁目から若葉台四丁目までに位置する面積約89.6ヘクタール、建設予定戸数約6,550戸の大規模な住宅団地です。 昭和47年3月に若葉台一団地の住宅施設を都市計画決定し、昭和48年から建設が始まり、その後、区域や公益的施設の変更等、4回の都市計画変更を経て、現在、一部の街区を除き住宅等の整備が完了しています。 少子高齢化等に伴う新たな土地利用のニーズに対応し、持続可能な住宅団地として維持・発展させていくため、若葉台一団地の住宅施設の公益的施設の配置の方針等を変更します。また、これに併せて所要の改正等を行います。 ・当日説明スライド資料(PDF:12,715KB) | なし |
案件概要(PDF:204KB) | 1309 | 横浜国際港都建設計画 道路の変更 | 【3・3・42号恩田線】 3・3・42号恩田線は、青葉区恩田町から青葉区恩田町(町田市界)を連絡する延長約1,140メートル、代表幅員22メートルの都市計画道路で、周辺の市街化に対応し、円滑な都市機能の維持を図るため、昭和55年に都市計画決定しています。 この度、町田市や関係機関等との協議の結果、本路線の一部区間を廃止します。 また、今回の変更に併せて都市計画法施行令の一部を改正する政令(平成10年政令第331号)の施行に伴い、車線の数を2と定めます。 ・当日説明スライド資料(PDF:4,029KB) | なし |
案件概要(PDF:217KB) | 1310 ~ 1311 | 横浜国際港都建設計画 特別緑地保全地区の決定 | 【寺家町居谷戸特別緑地保全地区】(1310) 【阿久和南一丁目藤ケ谷特別緑地保全区】(1311) 本地区の周辺住宅地からの優れた風致景観を保全するとともに、地域住民の健全な生活環境を確保するため、都市緑地法に基づく特別緑地保全地区を決定します。 【恩田町特別緑地保全地区】(1312) 【岡津町金堀谷特別緑地保全地区】(1313) 既存の区域に近接及び隣接する緑地を一体として、本地区の周辺住宅地からの優れた風致景観を保全するとともに、地域住民の健全な生活環境を確保するため、区域を変更します。 ・当日説明スライド資料(PDF:46,320KB) | なし |
1312 ~ 1313 | 横浜国際港都建設計画 特別緑地保全地区の変更 | なし |
2 その他案件
説明 区分 | 議題 番号 | 件名 | 内容 |
---|
案件概要(PDF:209KB) | 1314 | 建築基準法第51条に基づく一般廃棄物処理施設及び 産業廃棄物処理施設の変更 | 【株式会社Jバイオフードリサイクル】 鶴見区末広町に設置している一般廃棄物処理施設及び産業廃棄物処理施設について、新たに事務所、廃飲料タンク及び廃棄物保管場所を設置するため、敷地を拡張します。 ・当日説明スライド資料(PDF:11,239KB) |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ