このページへのお問合せ
環境創造局環境保全部大気・音環境課
電話:045-671-3843
電話:045-671-3843
ファクス:045-550-3923
メールアドレス:ks-taiki@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年8月5日
令和3年10月1日から横浜市生活環境の保全等に関する条例が一部改正されました。
施設ごとの規制 | + 粒子状物質による規制(※) | |
---|---|---|
・ 硫黄酸化物 | 施行規則別表第2(PDF:77KB) | + 施行規則別表第8(PDF:117KB) |
・ 窒素酸化物 | 施行規則別第表3(PDF:101KB) | + 施行規則別表第8(PDF:117KB) |
・ 炭化水素系物質 | 施行規則別表第4(PDF:104KB) | |
・ ばいじん | 施行規則別表第5(PDF:410KB) | + 施行規則別表第8(PDF:117KB) |
・ 排煙指定物質 | 施行規則別表第6(PDF:81KB) | + 施行規則別表第8(PDF:117KB) (塩化水素) |
・ ダイオキシン類 | 施行規則別表第7![]() |
※ 粒子状物質の規制基準には、原因物質としての硫黄酸化物、窒素酸化物、ばいじん、塩化水素の許容限度がそれぞれ定められています。これらの物質を排出する施設を設置している場合は、施行規則別表第8(PDF:117KB)の粒子状物質の規制基準を遵守してください。
※ 条例第39条に基づく指針(環境への負荷の低減に関する指針(事業所の配慮すべき事項)(PDF:268KB))があります。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
環境創造局環境保全部大気・音環境課
電話:045-671-3843
電話:045-671-3843
ファクス:045-550-3923
メールアドレス:ks-taiki@city.yokohama.jp
ページID:414-583-548