ここから本文です。
旭消防署からのお知らせ・イベント情報
最終更新日 2025年3月29日
情報一覧
最新情報
現在、最新情報はありません。
総務・予防課からのお知らせ
消防職員の訓練立ち会い相談
旭区内で実施する消防訓練に消防職員の立ち会いを希望・相談される場合、申請方法は2つあります。
①WEBで申請する方法
オススメの申請方法です。次のリンクから申請できます。
- 横浜市電子申請・届出システムを利用します。
- 24時間いつでも申請できます。
- 申請完了が立ち会い確約ではありません。
- 申請後、3営業日以内に担当の消防職員から申請時に入力いただく電子メールアドレス又は電話番号に連絡します。
②消防署窓口又は電話での申請方法
- 管轄の消防署又は消防出張所の窓口にお越しいただくか、電話でご連絡ください。
- 相談は平日の日中のみ受け付けます。担当不在時には受付できない場合があります。
- 職員の立ち会い確定後「消防訓練等立ち会い申請書」を提出いただきます。申請書の太枠内に必要事項を記入してください。
- ご不明の場合は旭消防署予防担当にご連絡ください。電話番号は045-951-0119です。
消防訓練等立ち会い申請書(Excel版)(エクセル:21KB)
旭区ご近助マニュアルについて
マニュアル表紙
旭区連合自治会町内会連絡協議会と旭区役所、旭消防署が協力して「旭区ご近助マニュアル」を作成しました。
もしもの時のために、こちらのマニュアルを事前に読んでいただき、ご近所の方と協力して大地震に備えていただきたいです。
大地震時にやるべきことを6つの項目で分け、わかりやすくまとめました。
災害が起こった際にまずは、となり近所の助け合いの近助活動が重要です。
日頃から備える「自助」、災害発生時に区民の皆様が行っていただく「共助」、そして我々公的機関の「公助」
皆様の力と私たち公的機関が相互に連携し、災害に立ち向かうことで、より多くの命を救うことに繋がります。
また、事前に進路や規模が予測できる台風や大雨の時の避難行動計画「マイ・タイムライン」も事前に計画をたてておくことで適切な避難行動に繋げることができます。
「マイ・タイムライン」の詳細は横浜市総務局のWEBサイトをご覧ください。
旭区ご近助マニュアルダウンロード
マイ・タイムラインについて
警防課からのお知らせ
現在、警防課からのお知らせはありません。
消防署への届出について
指導担当
相談でご来庁の際は、検査等で不在の場合がありますので事前のご連絡をお願いします。電話:045-951-0119(代表)
各種届出については、『届出様式ダウンロード』をご確認ください。()の数字はリンク先の項番に対応しています。
- 「防火対象物使用開始(変更)届出書」(ワード:19KB)について
- 工事整備対象設備等着工届出書(外部サイト)について
- 消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書(外部サイト)について
- 「消防用設備等(特殊消防用設備等)設置(変更)計画届出書」(ワード:25KB)
- 「火災通報試験票」・「火災通報装置メッセージ内容」(ワード:26KB)
- 消防同意に関すること
- 新築、既存改修に伴う、消防用設備等の設置に関すること
- 危険物に関すること(危険物製造所等各種申請・届出一覧)
査察担当
相談でご来庁の際は、検査等で不在の場合がありますので事前のご連絡をお願いします。電話:045-951-0119(代表)
各種届出については、『届出様式ダウンロード』をご確認ください。()の数字はリンク先の項番に対応しています。
- 防火管理者選任(解任)届出書について…(1)
- 消防計画作成(変更)届出書について…(2)
- 統括防火・防災管理者選任(解任)届出書について…(4)
- 全体についての消防計画作成(変更)届出書について…(5)
- 消防設備等点検結果報告書について…(13)
予防担当
相談でご来庁の際は、訓練等で不在の場合がありますので事前のご連絡をお願いします。電話:045-951-0119(代表)
消防訓練の実施報告(訓練通報)
防火管理者の選任が必要な建物は、消防訓練を実施して消防署に報告する必要があります。
申請には3つの方法があります。
①WEBで申請する方法
オススメの申請方法です。次のリンクから申請できます。
- 横浜市電子申請・届出システムを利用します。初めて使用する方は利用者登録(無料)が必要です。
- 24時間いつでも申請できます。
- 申請後「旭消防署に届出済み」と記載された申請書をダウンロードできます。
②電話での申請方法
- 旭消防署の「予防担当」に電話でご連絡ください。電話番号は045-951-0119です。
- 平日の日中のみご利用いただけます。担当不在時には申請できない場合があります。
- 訓練の実施予定日、実施内容をお聞きします。
③様式を提出する申請方法
- 所定の様式を消防署窓口又は電子メールで提出する方法です。窓口提出の場合、旭消防署又は旭区内の消防出張所に提出してください。
- 旭消防署では平日の日中のみ受け付けます。旭区内の消防出張所では日中に受け付けますが、災害等で不在時には受け付けできませんのでご注意ください。
- 申請時に同じ様式を2部お持ちいただいた場合のみ、控えとして1部返却します。
- 電子メールで提出する場合、様式に記載のアドレスにスキャンした様式を添付して送信してください。
- 様式の太枠内に必要事項を記入してください。
様式ダウンロード
その他の届出
各種届出については、『届出様式ダウンロード』をご確認ください。()の数字はリンク先の項番に対応しています。
- 煙火消費届出書について…(27)
- 催物開催届出書について…(28)
- 露店開設届出書について…(29)
警防課計画担当
相談等でご来庁の際は、訓練等で不在の場合がありますので事前のご連絡をお願いします。電話:045-951-0119(代表)
また、火災や災害対応のため急遽不在となる場合があります。予めご了承ください。
- 圧縮アセチレンガス等の貯蔵又は取扱いの開始(廃止)届出書
新型コロナウイルスの対応について
郵送時の留意事項を、「新型コロナウイルスの感染防止に配意した自主防火管理等について」に記載しています。「自主防火管理・防災管理体制の確認について」と合わせて、ご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
横浜市消防局 旭消防署総務・予防課
電話:045-951-0119
電話:045-951-0119
ファクス:045-951-0119
ページID:315-403-027