ここから本文です。
保健活動推進員
最終更新日 2025年3月27日
保健活動推進員は、自治会・町内会からの推薦を受け、市長から委嘱され、活動しています。
「健康づくり活動」の核となる役割を担っており、地域の健康づくりの推進役、または行政の健康づくり施策のパートナー役として、
地域における生活習慣病予防などの健康づくりを支援するための活動に取り組んでいます。
横浜市保健活動推進員(横浜市健康福祉局のページ)
青葉区保健活動推進員活動紹介動画を作成しました。是非ご覧ください。
青葉区保健活動推進員会の活動紹介
現在、青葉区では16地区約250名が活動しています。
健康チェック部会、ウォーキング部会、広報部会の専門部会をつくり、地区活動の活性化を目指し、様々な活動をしています。
健康チェック部会
青葉区健康フェスティバルにて、区民の皆さまに自身の健康状態を知ってもらうための健康チェックや、健康づくりに関する啓発活動を行っています。
令和6年度 健康フェスティバルにて健康チェックを実施しました
ウォーキング部会
身近な地域で日頃からウォーキングに取り組むことができる方を増やすために活動を行っています。
ウォーキングに関する研修を実施し、ウォーキングイベントを開催をしています。また、ウォーキングマップの作成を行っています。
令和6年度は、青葉区制30周年を記念して、こどもの国の開園の歴史を知るウォーキングイベントを実施しました。
区制30周年記念 ウォーキングイベント
ウォーキングコースのご紹介
地域のみなさまの健康づくりに活用していただけるよう、保健活動推進員が楽しく歩けるウォーキングコースを選定しました。
ウォーキングコースのご紹介(横浜市青葉区のホームページ)
広報部会
健康づくりに関する情報発信、各地区や部会の活動紹介のため「青葉区保健活動推進員会だより」を制作しています。
イベント開催時には現地に取材に行き、記事を制作します。これまでの発行物は、下記からご覧いただけます。
青葉区保健活動推進員会だより
青葉区保健活動推員会だよりには各地区の活動を掲載しております。
各地区での活動
青葉台地区
令和6年度に実施した活動について紹介します。
- 歴史ウオーキング(年1回開催)
青葉台地域ケアプラザから長津田まで、約6キロメートルのウオーキングを開催しました。「緑区遺産」「長津田十景」に選定された、歴史を感じるコースです。健康づくりだけでなく、身近な歴史を学ぶこともできて、とても有意義な3時間でした。
- 本気のラジオ体操をやってみよう(年2回開催)
ラジオ体操は、子供から高齢者まで多くの方に親しまれています。動作のひとつひとつには目的があります。正しいやり方を知るととても良い運動になります。毎年2回青葉台とさつきが丘の各地域ケアプラザで講習会を開催しています。ご自身の健康維持に役立ててください。
- 歯科口腔講座
なんとかフレイルという言葉をよく聞きますが、お口のケアも同じです。健康な歯、口内を保つためのちょっとした体操などを学びました。参考に、青葉区保健活動推進員会だより第23号をご覧ください。
※令和5年度の活動の様子
美しが丘地区
「ノルディックたまプラ」は地域の高齢者の健康維持を目的として美しが丘地区保健活動推進員会が中心となり設立されました。月2回(隔週金曜日)活動しています。
今回は、水沢の森を目的地としたコースでした。
美しが丘公園を出発し、住宅地を抜けて菅生緑地に入り、緑地の遊歩道を歩き、水沢の森に入りました。水沢の森では下野草(しもつけそう)の花、朴の木(ほおのき)の花、クルミの若い実を見ることができました。水沢の森で休息をとったあと、第6公園前を通過し、12時前に出発地の美しが丘公園のロケットハウス前に戻りました。所々で保育園児や自治会の方々とささやかな交流がありました。この日の参加者は60歳以上、男女10名程度でした。皆さんお元気で、おしゃべりをしながらの楽しい歩行でした。
話ながらの歩行は脳の活性化になり、楽しくフレイル予防ができます。また、熱中症予防対策の一つとして、汗をかくことのできる体作りができます。
最近は男性の参加が少なくなっているので、男性の参加を待っています!
荏田西地区
緑道でインターバルウォーキング
「さっさか歩き」と「ゆっくり歩き」を繰り返しながら、健康増進を図るウォーキングを行っています。
上谷本地区
上谷本地区保健活動推進委員会では、月例ウォーキング開催中です。申し込み不要で、地区以外の方も自由に参加できます。ウォーキングに適した服装、履物、飲み物持参で、脚力に合わせコースにご参加ください。6月は「成瀬尾根緑道と緑山コース」、3時間程度のウォーキングでした。
山内西地区
"コグニサイズ"を行っています。頭と身体を使って脳を活性化し楽しみながら健康維持を!ご参加いただいた方からは大変好評で、積極的に、続けていただけるようスタンプカードもご用意しました。"コグニサイズ"を通して健康づくりのお手伝いができるよう、活動しています。
年齢に関係なく安心して出来る「椅子ヨガ」を始めました。ストレス過多の日常にリフレッシュを!
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
青葉区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-978-2438
電話:045-978-2438
ファクス:045-978-2419
メールアドレス:ao-fukuho@city.yokohama.lg.jp
ページID:916-827-298