セーフコミュニティ再認証(平成30年度)
最終更新日 2021年10月11日
栄区では、平成30年10月6日にセーフコミュニティの再認証を取得しました。
なお、認証期間は令和5年10月で満了しますが、再々認証取得を目指さず、これまでのセーフコミュニティ推進事業の成果を大切にしながら、より発展的な形となるよう、独自の事業形態での「安全・安心のまちづくり」を推進します。
認証期間満了までは、セーフコミュニティ認証都市として活動を継続します。
令和3年度から令和4年度にかけては、新しい事業形態に向けた検討を進めていきます。
再認証式典を開催しました!
平成30年10月6日(土曜日)に再認証式典を開催し、セーフコミュニティ認証審査員である韓国のチョ・ジュンピル先生にお越しいただき、国際セーフコミュニティ認証センターとの合意書署名により正式に再認証を取得しました。
また、当日は、セーフコミュニティ絵画コンクールの表彰式や、第二部では、「栄フロイデ・コール」の皆さまと「西本郷小学校ハッピーレインボーコーラス」の皆さまによるミニコンサートも行いました。
ご出席、ご出演いただいた地域の皆さま、国内認証都市の皆さま等、たくさんの方にお越しいただき、再認証をお祝いすることができました。
写真左:合意書署名の様子
写真中:分科会の皆さまへの感謝状をお渡ししました
写真右:大迫力の栄区賛歌!
- 日時
平成30年10月6日(土曜日)午後1時から午後3時50分まで - 会場
栄公会堂講堂(たっちーらんど内) - 内容
- 再認証あいさつ
- 合意書署名
外傷管理プログラム(けが予防を通した安全なまちづくり)を継続的に実施することについて、国際セーフコミュニティ認証センターと合意文書への署名により合意しました。
【署名者】
デイル・ハンソン国際セーフコミュニティ認証センター センター長・認証審査員(正)、チョ・ジュンピル認証審査員(副)、白石陽子日本セーフコミュニティ推進機構代表理事、磯崎保和栄区連合町内会長(※)、宮田孝栄警察署長、味上篤栄消防署長、小山内いづ美栄区長
(※)崎=正しくは山偏に竒(以下同じ) - 認証盾・旗の授与
- 審査員あいさつ
- 祝辞(磯崎保和栄区連合町内会長、小林常良厚木市長)、平原敏英横浜市副市長あいさつ
- セーフコミュニティさかえ絵画コンクール表彰式
※絵画コンクールの受賞作品は、11月3日(土曜日)開催の区民まつりのプログラムに掲載します。
また、現在栄区役所新館4階「ラウンジタッチ―」にて作品展を開催中です(11月30日(金曜日)まで) - 分科会の活動紹介及び感謝状贈呈
- 再認証記念ミニコンサート
【出演者】
混声合唱団 栄フロイデ・コール、西本郷小学校 ハッピーレインボ―コーラス
- 出席者
自治会・町内会関係者、セーフコミュニティ推進協議会及び8つの分科会委員、認証都市からの視察者など300名 - 当日のプログラム
プログラム(PDF:1,382KB)
現地審査の結果、再認証の内定をいただきました!
昨年の「事前指導」を踏まえ、平成30年6月15日(金曜日)~17日(日曜日)にセーフコミュニティ再認証のための現地審査を実施しました。
当日は、セーフコミュニティ認証審査員であるオーストラリアのデイル・ハンソン先生、韓国のチョ・ジュンピル先生をお招きし、その他地域の皆さま、国内認証都市の皆さま等、たくさんの方にお越しいただきました。
15日から17日にかけて各分科会によるプレゼンテーション、16日は地域の方々とセーフコミュニティ認証自治体の皆さまとの交流会、17日は審査員講評が行われ、再認証の内定をいただきました!
写真左:審査員講評の様子
写真右:参加者全員でタッチーくんと記念撮影
当日のスケジュール
審査員・日本セーフコミュニティ推進機構プロフィール
分科会プレゼンテーション資料
- 栄区概要説明(PDF:1,181KB)
- 傷害サーベイランス分科会(PDF:386KB)
- こども安全対策分科会(PDF:838KB)
- スポーツ安全対策分科会(PDF:918KB)
- 児童虐待予防対策分科会(PDF:721KB)
- 交通安全対策分科会(PDF:891KB)
- 自殺予防対策分科会(PDF:850KB)
- 災害安全対策分科会(PDF:1,114KB)
- 高齢者安全対策分科会(PDF:849KB)
- 防犯対策分科会(PDF:708KB)
審査員講評要旨
近日中に掲載します
その他現地審査の様子
再認証に向けた事前指導を実施しました!
平成29年9月8日(金曜日)~10日(日曜日)、セーフコミュニティ再認証のための事前指導を実施しました。
当日は、セーフコミュニティ認証審査員であるオーストラリアのデイル・ハンソン先生、韓国のチョ・ジュンピル先生をお招きし、その他地域の皆さま、国内認証都市の皆さま、韓国からの視察団の皆さま等、たくさんの方にお越しいただき、8・9号会議室が満席になりました。
8日の区長訪問・区内視察を皮切りに、9日から10日にかけては各分科会によるプレゼンテーション、9日は地域の方々とセーフコミュニティ認証自治体の皆さまとの交流会、10日は審査員講評が行われ、充実した3日間となりました。
写真左:分科会のプレゼンテーションの様子
写真右:参加者全員でタッチーくんと記念撮影
当日のスケジュール
審査員・日本セーフコミュニティ推進機構プロフィール
分科会プレゼンテーション資料
- 栄区概要説明(PDF:1,279KB)
- 傷害サーベイランス分科会(PDF:326KB)
- 防犯対策分科会(PDF:543KB)
- スポーツ安全対策分科会(PDF:542KB)
- 災害安全対策分科会(PDF:1,043KB)
- こども安全対策分科会(PDF:756KB)
- 児童虐待予防対策分科会(PDF:431KB)
- 高齢者安全対策分科会(PDF:649KB)
- 自殺予防対策分科会(PDF:447KB)
- 交通安全対策分科会(PDF:668KB)
審査員講評要旨
その他事前指導の様子
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ