このページへのお問合せ
横浜市開港記念会館(中区総務部地域振興課)
電話:045-201-0708
電話:045-201-0708
ファクス:045-201-2630
メールアドレス:y-kaikou1917@chime.ocn.ne.jp
最終更新日 2021年4月19日
横浜市開港記念会館は、神奈川県が「まん延防止等重点措置」の適用となることを受けて、令和3年4月20日(火)から次の通り利用制限を改めます。詳細は次の通りです。ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
1 利用時間について
20時までとします。(使用にかかる原状回復の時間も含めます。)
※夜間帯(通常:17時30分から22時まで)の利用は、20時までの利用時間の短縮に同意いただいた方のみ利用を受け付けます。
なお、22時まで利用できないことによる利用料の減免は行いません。
2 新規予約について
今後の感染状況等によっては、申請時にご案内している利用定員よりも少ない定員となる可能性もあります。
3 開港記念会館入館時の注意事項
(1) 入館の際は、マスク着用・手指のアルコール消毒をお願いします。
(2) 来館前の検温で37.5度以上の発熱、味覚・嗅覚の異常、倦怠感等がある場合は、ご使用を控えてください。
使用人数(最大) | 使用条件 | |
---|---|---|
講堂 | 481人 | 【出演者(舞台上)】 |
1号会議室 | 110人 | ・人との間隔を1メートルとる |
2号会議室 | 10人 | 同上 |
3号会議室 | 16人 | 同上 |
4号会議室 | 20人 | 同上 |
5号会議室 | 12人 | 同上 |
6号会議室 | 110人 | 同上 |
7号会議室 | 48人 | 同上 |
8号会議室 | 12人 | 同上 |
9号会議室 | 63人 | 同上 |
(注意) 講堂または会議室を使用された方に新型コロナウイルス感染が認められた場合、公会堂使用許可を受けた方に当日使用した方全員の氏名、住所、連絡先の提出を保健所より求められることがあります。公会堂使用許可を受けた方は、全員の氏名、住所、連絡先の把握とともに、当館の感染拡大防止策へのご協力について、使用者全員に周知をお願いします。
5 一般の方の見学や館内での撮影(結婚式の前撮り等を含む)について
(1) 見学について(当面の間は見学時間は10時から15時の間とします。)
ア 開港記念会館の見学を希望される方は、1階事務室にお立ち寄りください。検温実施後、会館見学証をお渡しします。
館内の見学がおわりましたら、会館見学証を1階事務室にご返却ください。
イ 館内の廊下や階段が密になることを防ぐため、見学者の受け入れ人数に制限を設けています。時間帯によっては
お待ちいただくことがあります。
ウ LINEコロナお知らせシステムへのご登録にご協力ください
※館内見学及びLINEコロナお知らせシステム等については、下記ページも参照ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/kaikokinenkaikan/inspection.html#section1
(2) 館内での撮影(結婚式の前撮り等含む)について
館内で密になることを防ぐため、横浜フィルムコミッションと関連がない撮影については、当面の間は1日2件(10時~15時)、
同一団体においては週1回程度に限定します。
受付開始は利用日の1ケ月前の当日午前9時から、先着順で電話にて受付ます。
※ 開港記念会館事務室に直接お越しいただいても、写真撮影の受付は行いません。
※館内撮影については、下記ページも参照ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/kaikokinenkaikan/purpose.html
新型コロナウイルス感染症拡大防止を理由とした公会堂使用許可取消をしたもののうち、いずれかの条件を満たすものについては、
前納された使用料の全額を返還することとします。(キャンセル料の徴収は行いません。)
【条件1 まん延防止等重点措置期間 令和3年4月20日(火)~まん延防止等重点措置終了日】
・まん延防止等重点措置期間の夜間帯(通常:17時30分から22時まで)の利用枠の予約で次に該当する場合
令和3年4月16日(金)以降に20時までの利用時間短縮を理由として取消申請があった場合
※原則、令和3年4月20日(火)以降の昼間(9時から17時)の利用予約のキャンセルは、新型コロナウイルスが
理由であっても全額返還の対象外となります。
※例外として、令和3年4月20日(火)以降の昼間(9時から17時)の利用予約のキャンセルであっても、夜間帯
(通常:17時30分から22時まで)の準備等のために利用予約をしているケースについては、
全額返還の対象となります。
【条件2 緊急事態宣言終了後 令和3年3月22日(月)~令和3年4月19日(月)】
・夜間帯(通常:17時30分から22時まで)の利用枠の予約で次のいずれかに該当する場合
①令和3年3月18日(木)以降に新型コロナ感染症を理由として取消申請があった場合
②令和3年3月18日(木)以降に予約の取消に同意いただいた場合
※令和3年3月22日(月)以降の昼間(9時から17時)の利用予約のキャンセルは、新型コロナウイルスが理由であっても全額返還
の対象外となります。
【条件3(令和3年1月 緊急事態宣言発出後追記、令和3年3月 緊急事態宣言の延長発出に伴い期間変更)】
・ 令和3年1月4日以降に使用取消のお申し出があった、使用予定日が令和3年1月8日(金曜日)から令和3年3月21日(日)
までの予約(日中・夜間利用を問わず)
※ 使用予定日が緊急事態宣言解除日以降のものについては、現段階では全額返還の対象となりません。
※ 使用時間制限 20時までの使用で、使用できない時間分の返還は致しません。
【条件4】
・ 使用予定日が令和2年6月1日(月曜日)以降のもので、令和2年5月31日(日曜日)までに公会堂使用許可申請書が提出されたもの
※ 公会堂使用変更許可申請書が令和2年6月1日(月曜日)以降に提出されたものは、全額返還の対象となりません。
※ 令和2年6月1日(月曜日)以降に公会堂使用許可申請書が提出されたものについては「新型コロナウイルス感染症拡大防止」を
理由とした取消であっても、全額返還の対象とはなりません。
【条件5】
・ 使用予定日が令和2年2月18日(火曜日)から令和2年5月31日(日曜日)までの予約
なお、「公会堂使用許可取消及び使用料返還のご申請」はご郵送でも承ります。
ご郵送時に必要となる書類は、
①公会堂使用許可取消及び使用料返還申請書
②公会堂使用許可書
③使用料返還のお振込先として指定する金融機関の口座が確認できる通帳の写し
※支店・口座番号・カタカナで名義人が記載されている面の写しが必要となります。
となります。
④領収書(写し)
⑤口座振り込み依頼書
※①「公会堂使用許可取消及び使用料返還申請書」に記載の申請者と受取人が異なる場合、⑤「口座振り込み依頼書」が必要となります。
・公会堂使用許可取消及び使用料返還申請書(ワード:19KB)
・公会堂使用許可取消及び使用料返還申請書(記入例)(PDF:117KB)
・口座振り込み依頼書(ワード:20KB)
・郵送先
〒231-0005
横浜市中区本町1丁目6番地
横浜市開港記念会館 使用許可取消担当宛て
電話:045-201-0708
※使用料返還申請でご不明点がある場合は、上記までお問い合わせください。
他の施設の開館状況について(新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止)
会館へのアクセス
館内マップ
施設紹介
会館の歴史
ジャックの塔
横浜市開港記念会館 ステンドグラス
利用可能時間
申込手続き
使用料のご案内
受付開始時期について
使用上の注意事項
いろいろな利用例
空室情報
見学について
館内ガイド
よくある質問 予約・申込・利用について
よくある質問 歴史・文化について
開港記念会館100周年
横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念し、市民の寄付金により大正6(1917)年に創建されて以来、横浜の代表的建造物の一つとして多くの市民に親しまれてきました。昭和34(1959)年からは「横浜市開港記念会館」の名称で、公会堂として利用されております。平成29年7月1日、横浜市開港記念会館は、開館100周年を迎えました。
開港記念会館100周年のページはこちら!
9:00~22:00
毎月第4月曜日(祝日・休日のときは翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
ジャックの半生と横浜の街・人々の様子を綴った記念誌「『ジャックの塔』100年物語」を発売します!
大正6年に誕生した開港記念会館が1世紀にわたって見守り続けてきた街・人々の記憶を記録しました。
タイトル:「ジャックの塔」100年物語
価格:1,500円(税込)
仕様:A4判/104頁/オールカラー
横浜市開港記念会館で絶賛発売中!!
7月1日はジャック(開港記念会館)100歳のお誕生日☆
1日はジャックの長い半生を振り返り、2日は記念コンサートでお祝いします。
イベント詳細は、ちらしをクリック!記念式典のページへジャンプします。
7月は開港記念会館100周年記念月間イベント☆
イベント詳細は、ちらしをクリック!記念イベントのページへジャンプします。
平成28年7月3日(日曜日)に開港記念会館100周年プレイベントを開催しました。
開港記念会館1階事務室にて販売しております。
価格:1部2,000円(税込)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
横浜市開港記念会館(中区総務部地域振興課)
電話:045-201-0708
電話:045-201-0708
ファクス:045-201-2630
メールアドレス:y-kaikou1917@chime.ocn.ne.jp
ページID:723-082-860