このページの先頭です

「認知症の人にもやさしいまち 中区」ロゴマーク募集

最終更新日 2023年11月10日

中区では、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指し、
認知症への正しい理解と認知症の方への温かい支援の輪を拡げる取り組みを推進するため、
次世代の担い手となる子どもたちを対象として、
認知症の人や認知症の人を支援する人に親しみやすいロゴマークデザインを募集します。
ロゴマークのデザイン作成を通して、認知症の人が暮らしやすいまちを考えるきっかけづくりを進め、
認知症の人を支援する団体・機関による普及啓発を一層推進します。

募集概要

1.募集の概要

※募集は終了しました

(1)募集内容
  「認知症の人にやさしいまち 中区」を連想できるデザインとし、例えば次のようなキーワードを連想できるものとします。
  【キーワード】「認知症」「中区」「あたたかい」「つながり」「まち」
(2)応募資格
  以下のすべてに該当する方
  ①中区内の小学校~高等学校等に在籍する人、または中区在住の同学年齢内の人
  ②認知症サポーター養成講座を受講している、または令和7年3月までに受講予定の人
(3)募集期間
  令和5年7月10日(月曜日)~令和5年9月15日(金曜日)必着
(4)応募方法
  所定の応募用紙①②に記入の上、下記(5)の応募先に郵送または直接持参

(5)応募先
  〒231-0021 
  横浜市中区日本大通35番地 中区役所 高齢・障害支援課
 (持参の場合は、中区役所5階51番窓口)
  TEL:045-224-8167  FAX:045-224-8159
(6)その他
  応募作品については、以下について応募者から了承があったものとして取り扱います。
  ・応募作品はお返し致しません。
  ・作品は応募者自身が創作したもので、他に応募中または応募予定ではない作品とします。
  ・応募の際は、応募要領を確認・了承の上、保護者の承諾が必要となります。
  ・最優秀作品の著作権、その他一切の権利は横浜市に帰属し、当該作品をもとに完成したロゴマークは
   認知症の人を支援する普及啓発のために活用します。
  *想定される活用例
   中区ホームページその他横浜市が作成するウェブサイトへの掲載、市が管理するSNSへの掲載、
   イベント会場等における展示・紹介、印刷物としての配布等。
   中区で認知症の方を支援する団体・関係機関の普及啓発活動として店舗等に掲示・印刷物の配布等。
  ・選考を通過したイラストは、ロゴマークとして使用するにあたり、その一部を変更または補作する場合があります。
  ・応募により提供された個人情報は、本事業に関する目的のみに使用します。
  ・入賞作品の作者名・学校名(所属名)・学年は、公表させていただく場合があります。

2.認知症サポーター養成講座の受講

サポーター養成講座は、認知症についての正しい知識や、認知症の人との関わり方などが学べるもので、
地域・職場・学校などさまざまな場所で講座を開催しています。
受講者には認知症の人やその家族を応援する人の目印として、「認知症サポーターカード」をお渡しします。
応募にあたっては講座の受講をお願いしており、受講したことがない人は、令和7年3月までに受講してください。

【参考】子ども向けサポーター養成講座
    日時:令和5年8月2日(水曜日) 14時~15時
    場所:中区役所 7階会議室
    申し込み:中区役所 高齢・障害支援課へ電話(045-224-8167)、
    または応募チラシの二次元コードより

楽しく認知症を学ぼう講座応募チラシ

※この講座は終了しました

*その他の認知症サポーター養成講座については、まちかどケアのホームページWEBサイトhttps://machikadocare.jp/(外部サイト) から確認、または中区役所 高齢・障害支援課(045-224-8167)までお問い合わせください。


 

※この講座は終了しました

3.選考

(1)書類選考
 中区は、記載内容に不備がないか審査し、3(2)の選考会議において、1(1)の募集内容を満たす作品のなかから数点選考します。
(2)選考会議
   中区在住、または中区で認知症支援に携わっている選考委員により、令和5年10月に開催します。
(3)選考委員の構成
  ・中区在住の高齢者と介護者
  ・認知症カフェ
  ・キャラバンメイト
  ・認知症サポーター企業・団体等
  ・医療関係者(中区精神保健相談嘱託医)
   以上よりそれぞれ1~2名を委員として選出します
(4)選考の考え方
  目的や募集内容に合致し、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを地域全体で作っていくための
 アイコンとなるデザインを選考します。
 ※選考の結果、候補作品が決定いたしました。

4.ロゴマークデザインの決定・表彰

(1)決定方法
  3の選考を通過した作品の中から、投票により決定します。
  投票の開催については、中区ホームページ・広報等への掲載、チラシの配布等により周知を行います。
  投票は、中区ホームページに掲載された二次元コードよりインターネット投票または、
  区役所、地域ケアプラザ等に投票用紙と投票箱を設置します。
  11月12日(日曜日)ハローよこはま(区民まつり)で投票ブースを出展します。
  投票の結果、得票数が最多の作品1点をロゴマークデザインとして決定します。2番目以降の作品については入賞とします。

ロゴマーク投票用紙

(2)投票期間 令和5年11月11日(土曜日)~12月8日(金曜日)
(3)表彰
  投票により決定した作品の応募者を対象に、令和6年3月下旬頃(予定)に表彰式を開催します。
  また、ロゴマークデザイン決定者1名と入賞者数名に図書カードその他記念品を進呈します。
  対象者には事務局より別途ご連絡します。

5.投票結果の周知方法

中区ホームページ・広報への掲載等により周知します。

6.決定までのスケジュール

決定までのスケジュール
日程 予定
令和5年7月10日(月) ロゴマーク募集開始
令和5年8月2日(水) 子ども向けサポーター養成講座 開催
令和5年9月15日(金) ロゴマーク募集しめきり(必着)
令和5年10月6日(金) 候補作品の選考、決定
令和5年11月11日(土)~12月8日(金) 候補作品の投票によりデザインを決定
令和6年3月下旬 決定したロゴマークの発表・表彰式
令和6年4月 ロゴマーク使用開始

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

中区福祉保健センター高齢・障害支援課

電話:045-224-8161

電話:045-224-8161

ファクス:045-224-8159

メールアドレス:na-koreisyogai@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:885-641-910

先頭に戻る