このページへのお問合せ
健康福祉局高齢在宅支援課
電話:045‐671-4129
電話:045‐671-4129
ファクス:045-550-3612
メールアドレス:kf-zaitakude@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年6月30日
認知症サポーターキャラバンは、認知症の正しい理解の普及啓発を行う事業です。
横浜市では、「認知症サポーター」「認知症キャラバン・メイト」のみなさまとともに認知症になっても安心して暮らせるまちをつくっていきたいと考えています。
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、自分のできる範囲で活動する「応援者」のことです。「認知症サポーター養成講座」を受講することで、認知症サポーターになることができます。
横浜市では、地域、職域、学校などさまざまな場所で認知症サポーター養成講座を開催しています。認知症サポーター養成講座の受講者には、認知症の人やその家族を応援する「目印」として、認知症サポーターカードをお渡しします。
認知症サポーター養成講座受講をご検討の方は、下記サイトより開催日程をご確認ください。
横浜市認知症サポーターキャラバン事務局(認定NPO法人市民セクターよこはま)(外部サイト)
認知症サポーターの活動のヒントを紹介しています
認知症サポーターガイドブック(令和5年4月改訂)(PDF:2,556KB)
認知症キャラバン・メイトとは、「認知症サポーター養成講座」を行うボランティア講師のことです。「認知症キャラバン・メイト養成研修」を受講する必要があります。横浜市でも、「認知症キャラバン・メイト養成研修」を実施しています。
専門職・一般向け | 開催日:令和5年8月18日(金)、29日(火)(PDF:452KB)(チラシ) |
---|---|
企業向け | 開催日:令和5年8月22日(火)(PDF:463KB)(チラシ)★申込締切日を延長しました!! |
認知症キャラバン・メイト活動のさらなる充実を図るため開催します。
研修&交流会 | 令和4年度は終了しました |
---|
講座開催の1か月前までに「認知症サポーター養成講座開催計画書」を、講座終了後は2週間以内に「報告書」を提出してください。
提出様式 | 認知症サポーター養成講座開催計画書兼報告書 (エクセル:605KB) |
---|---|
送付先 | サポーターキャラバン事務局(認定NPO法人市民セクターよこはま) |
令和3年度に手引きを作成しましたので、ご活用ください。
令和3年1月から認知症サポーター及びキャラバン・メイトの活動支援として、ボランティア活動の情報を募集しています。活動を希望する認知症サポーター及びキャラバン・メイトとボランティアを募集する団体をつなげます。
活動したい認知症サポーター及びキャラバン・メイト | ボランティア活動募集情報ページで活動を探し、希望する活動の問い合わせ先に直接問い合わせ及び申込みを行います。 |
---|---|
ボランティアを募集したい団体 | ボランティア活動募集情報ページ内の「掲載希望票」を記載のうえ、サポーターキャラバン事務局の市民セクターよこはまに提出してください。掲載希望票をもとに掲示板に募集内容が掲載されます。 |
横浜市認知症サポーターキャラバン事務局(認定NPO法人市民セクターよこはま) | |
---|---|
開設時間 | 月曜~金曜10時~16時 ※土日祝日休み ※年末年始休み・夏休みあり |
TEL | 045-222-6501 |
FAX | 045-222-6502 |
mate@shimin-sector.jp |
※認知症サポーターキャラバン事業の事務局は、「認定NPO法人市民セクターよこはま」に委託しています。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局高齢在宅支援課
電話:045‐671-4129
電話:045‐671-4129
ファクス:045-550-3612
メールアドレス:kf-zaitakude@city.yokohama.jp
ページID:795-713-780