水道に関するお問合せは、水道局お客さまサービスセンターへ
電話:045-847-6262 ファクス:045-848-4281
※おかけ間違いのないようご注意ください
ここから本文です。
最終更新日 2024年3月29日
西谷浄水場と小雀浄水場は図に示したような、「急速ろ過方式」により浄水処理を行っています。
一方、川井浄水場は「膜ろ過方式」を採用しています。
着水井
河川、湖沼などから取り入れた水(原水)が浄水場に最初に到着するところです。ここで水量を調整し、沈でん池へ送ります。
沈でん池
原水に凝集剤(ポリ塩化アルミニウム)を注入します。原水中の浮遊物は大きなかたまり(フロック)となり、沈みます。
凝集沈でんのしくみ
急速ろ過池
沈でん池で取り除かれなかった微細な浮遊物は、砂と砂利の層を通して取り除かれます。
砂ろ過のしくみ
消毒設備
ろ過した水に次亜塩素酸ナトリウム(塩素)を加えて消毒し、安心して飲める水道水ができあがります。
塩素処理の効果
配水池(写真の施設では、芝生の地下が配水池になっています。)
水道水を貯蔵する倉庫で、水の使用量に応じて水量を調整します。また、地震などの災害時に飲料水を確保します。
配水ポンプ場
起伏の多い市内全域に一定以上の水圧で水道水を送るための施設です。
排水処理施設
沈でん池、ろ過池で取り除かれた不純物を濃縮、脱水します。これを建設資材として有効利用します。
電話:045-847-6262 ファクス:045-848-4281
※おかけ間違いのないようご注意ください
ページID:869-606-860