ここから本文です。

砂ろ過のしくみ

最終更新日 2024年1月17日

ろ過池の構造

ろ過池の構造は、細かい浮遊物を取り除くためのろ過を行う「ろ過砂層」があり、その下に砂利を敷き詰めた「支持層」があります。砂利の支持層は、上部にあるろ過砂が流れ出ないよう押さえる役目をしています。その下にろ過した水を集める「集水装置」があります。
このように、沈でん池で取り除けなかった濁り成分の細かいかたまり(フロック)はろ過池を上から下に通る間に除去されます。

ろ過池の構造の断面図
ろ過池の断面図

ろ過の仕組み

ろ過砂の砂粒同士のすき間と比べて、ろ過池に流入するフロックのほとんどが25分の1~10分の1程度の大きさで、ろ過砂のすき間を通りぬけてしまう大きさです。
つまり、急速ろ過は単に大きな粒子を狭いすき間でこしとるだけではなく、砂粒子への吸着によって、小さなフロックを除去しています。
このため、流入した濁り成分がかたまりになっていない(フロック化されていない)場合はほとんどがろ過池から流れ出てしまうので、急速ろ過ではろ過前の沈でん池で凝集剤を注入することにより、濁り成分をフロック化させることが重要になります。
凝集沈でんのしくみ

ろ過の仕組みの図
砂への吸着の様子

  • 実際の砂の大きさ 粒径約500マイクロメートル
  • フロックの大きさ 数マイクロメートルから数十マイクロメートル

※マイクロメートル 1ミリメートルの1,000分の1

このページへのお問合せ

水道局浄水部浄水課

電話:045-671-3544

電話:045-671-3544

ファクス:045-212-1158

メールアドレス:su-josui@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:792-196-332

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews