閉じる

ここから本文です。

水道局保有施設のネーミングライツ等に関するサウンディング型市場調査

最終更新日 2025年1月30日

横浜市水道局では、水道施設について、本来の機能を損なわない範囲で利活用することにより収益が図れるか検討を行っています。

先行して水路橋・水管橋、配水池等を対象としたサウンディング型市場調査を令和7年1月に実施していますが、今回、その他の水道局保有施設(先行して調査を実施した施設と一部重複あり)も対象としてネーミングライツ・広告募集に向けた調査を実施いたします。

事業者の皆さまとの「対話」を通じて、幅広く水道施設のネーミングライツ・広告導入の可能性を伺うとともに、価格水準、募集条件等について広くお聞きし、今後の水道施設の活用検討の参考とさせていただきますので、ぜひご参加をお願いします。

申込み方法(事前申込制)

申込み方法について
1. 申込方法 別紙「【様式1】エントリーシート」に必要事項を記入し、Eメールへ添付の上、期間内に申込先へご提出ください。
2. 申込期間 令和7年1月30日(木曜日)10時から2月19日(水曜日)17時まで
3. 申込先

E-mail: su-katuyou@city.yokohama.lg.jp
(件名は「【対話参加申込】水道局ネーミングライツ・広告導入サウンディング調査(会社名)」と記載してください。)

4. 現地見学会

ご要望がある場合は、現地見学会を開催します。開催を希望される場合は、次の通りお申し込みをお願いします。

  • 申込「【様式1】エントリーシート」の項目4にご記入をお願いします。
  • 日時 令和7年2月19日以降に順次調整します(※詳細は別途ご連絡します。)。
  • 場所 現地見学の希望があった施設

対話の実施

対話の実施方法について
1. 実施期間

令和7年3月3日(月曜日)から3月14日(金曜日)までの間

  • 原則、上記期間内に実施しますが、日程が調整できない場合は、適宜変更します。
  • 1事業者につき30分から60分程度を予定しています。
2. 場所

横浜市役所20F会議室(詳細は別途連絡します。)

  • オンラインによる対話を希望される場合は、「【様式1】エントリーシート」の項目2「オンライン希望」にチェックを入れてください。
3. 対象者

水道施設のネーミングライツ・広告導入に関心を有する事業者あるいは広告代理店等

  • 市内・市外の事業者等を問いませんが、個人は対象となりません

  • 実施要領「6(5)参加条件」も併せてご確認ください。

4. 提出物

対話の際に使用する「【様式2】事前ヒアリングシート」に必要事項を記入し、下記に記載されているEメールへ添付の上、提出期限までにご提出ください。

  • (件名は「【事前提出】サウンディング事前ヒアリングシート(会社名)」と記載してください。)
5. 提出先 E-mail: su-katuyou@city.yokohama.lg.jp
6. 提出期限

令和7年2月25日(火曜日)17時まで

  • 提出が遅れる場合、上記提出先までご連絡願います。

対象施設

本調査の対象施設は68施設です。
各施設の一覧は「対象施設一覧表」を、各施設の詳細については「対象施設の詳細情報」をご確認ください。

対話内容

「【様式2】事前ヒアリングシート」の次の項目について、ご意見・ご提案をお願いします。
 (記載可能な項目、あるいは一部の施設のみのご意見・ご提案でも構いません。)

【様式2】事前ヒアリングシートの項目について

①市場性があると考えられる水道施設
 及びその理由

別紙1「対象施設一覧表」に記載した施設のうち、市場性があると思われる施設及びその理由をご教授願います。複数の施設が該当する場合、施設ごとに理由を記載願います。
※ 提案いただいた水道施設の公募を約束するものではありません。

②提案事業の概要、妥当な対価及び
 契約期間

①で回答した施設の事業概要(ネーミングライツまたは広告)と、妥当な対価(年額)及び契約期間をご教授ください。

③希望するスポンサーメリット

提案事業を実施する上で希望するスポンサーメリット(横浜市水道局ウェブページでの広報等)があれば、ご教授ください。

④参加理由 本調査へご参加いただいた理由をお聞かせください。
⑤参入にあたっての課題 ネーミングライツ・広告事業に参入するにあたって、課題がある場合は、その内容をご教授願います。
⑥費用負担の考え方

提案事業を実施するための費用及び契約期間満了時の撤去に係る費用、契約中の提案事業に係る維持管理費用等をすべて負担することは可能か、など費用負担に関する考え方を記載してください。

⑦その他疑問点や自由意見 上記以外の項目で、疑問点やご意見などがあればご記載願います。

参加される事業者の皆さまから事前ヒアリングシートの項目に沿ってご説明いただき、それを踏まえて、水道局から質問をさせていただきます。

留意事項

実施要領「6留意事項」をご参照ください。

詳細資料

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

水道局事業推進部資産活用課

電話:045-671-3660

電話:045-671-3660

ファクス:045-212-1169

メールアドレス:su-sisankatuyou@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:285-514-649

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews