ここから本文です。
資源循環局金沢工場におけるネーミングライツ事業について
資源循環局金沢工場において、 令和6年7月12日~8月9日にネーミングライツスポンサーの公募を行い、優先交渉権者が決定しました。「横浜市ネーミングライツ導入に関するガイドライン」に基づき、市民の皆様からいただいたご意見などを踏まえ、ネーミングライツ導入検討会で検討を行い、次のとおり契約締結に至りました。
最終更新日 2025年3月3日
契約内容の概要
1契約の相手方
JFEエンジニアリング株式会社
(横浜本社)横浜市鶴見区末広町二丁目1番地
(代表者)代表取締役 福田 一美
(主要事業)総合エンジニアリング事業等
2愛称
JFE横浜金沢マリンエネルギーセンター
(英語表記:JFE Yokohama Kanazawa Marine Energy Center)
3契約金額
年間77万円(税込み)
※契約期間は、令和7年4月からの5年間として公募しました。
4地域貢献等への提案
地域の児童に向けた、持続可能な社会の実現にかかわる環境学習の機会を提供させていただきたいと考えております。
なお、環境学習の内容として、出前授業や公民館での講義形式の体験型学習などを検討しておりますが、詳細については、市と協議の上、決定したいと考えております。
意見募集の概要 ※募集は終了しました。
「横浜市ネーミングライツ導入」に関するガイドラインに基づき、市民の皆様から提案内容についての御意見を募集しました。
1提案内容の概要
提案者 | JFEエンジニアリング株式会社 |
---|---|
愛称案 | JFE横浜金沢マリンエネルギーセンター (英語表記:JFE Yokohama Kanazawa Marine Energy Center) |
提案金額 | 年間77万円(税込み) ※契約期間は、令和7年4月からの5年間として公募しました。 |
地域貢献等への提案 | 地域の児童に向けた、持続可能な社会の実現にかかわる環境学習の機会を提供させていただきたいと考えております。 なお、環境学習の内容として、出前授業や公民館での講義形式の体験型学習などを検討しておりますが、詳細については、市と協議の上、決定したいと考えております。 |
2募集期間
令和6年10月15日(火)から11月1日(金)まで
3募集方法
郵便・FAX・電子メールで御意見を募集しました。様式は自由です。
【郵便】〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10(23階)
横浜市資源循環局施設課 管理係宛
※11月1日(金)の消印有効とします。
【FAX】045-664-9490
【電子メール】sj-shisetsu@city.yokohama.lg.jp
4募集結果
公募の概要 ※公募は終了しました。
1スポンサーメリット
資源循環局金沢工場の愛称として、スポンサーの企業名または商品(ブランド)名を付けることが可能です。各種広報印刷物・ホームページ等への愛称露出を通じて、マスコミ・市民等へのPR効果が期待できます。
2契約条件(抜粋)
・希望契約金額:年間50万円以上(税抜き)
・愛称使用期間:5年間
・愛称使用開始時期:令和7年4月(予定)
・地域貢献の提案:スポンサーとして、金沢工場の魅力向上や、金沢工場を起点とした地域貢献・地域活性化につながる提案をしてください。
3申込み方法・公募期間
詳細は、「資源循環局金沢工場ネーミングライツ公募要項」をご覧ください。
公募期間は、令和6年7月 12 日(金曜日)午前 10 時から8月 9日(金曜日)午後5時までです。
※郵送の場合の締切りは、8月 9 日(金曜日)の消印有効とします。
4導入までの流れ
横浜市が設置するネーミングライツ導入検討会において、提案金額・愛称案・地域貢献の提案等を総合的に検討し、その結果を踏まえて優先交渉権者を決定します。その後、当該施設のネーミングライツの導入についての市民意見聴取を経て、契約条件を協議したうえで契約します。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
資源循環局適正処理計画部施設課
電話:045-671-2518
電話:045-671-2518
ファクス:045-664-9490
メールアドレス:sj-shisetsu@city.yokohama.lg.jp
ページID:573-416-400