このページへのお問合せ
横浜市都市整備局都心再生課
電話:045-671-3963
電話:045-671-3963
ファクス:045-664-3551
メールアドレス:tb-machilab@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年4月1日
大通り公園に、よりみちしよう。
関内駅周辺地区では、新市庁舎整備基本計画(平成26年3月策定)に基づき、公民連携による公共空間の有効活用を進めています。特に、都心臨海部における都市軸の1つである大通り公園においては、様々な人が多様な目的で楽しく積極的に利用できる空間となることを目指すとともに、現状抱えている課題の解決方法も実証実験を実施しながら模索してきました。
このたび、地域居住者の特性に注目して 『日常の中にある国際性を意識した運営の実験』というテーマや、夕方以降の公共空間活用の可能性を検証するため 『アフターファイブの活用』というテーマを新たに設定し、第4回目となる実証実験を実施しました。
また、第3回までの実証実験と同様、椅子やテーブル等を置くことで、公園でくつろげる環境をつくり、飲食の提供や子供向けの遊びやスポーツ体験を行うことで、人がどのように滞留するかといった公園利用者の変化等を確認しました。
大通り公園に、よりみちしよう。(表面)(PDF:698KB)
大通り公園に、よりみちしよう。(裏面)(PDF:891KB)
Let's go down to ODORI PARK!1(PDF:266KB)
Let's go down to ODORI PARK!2(PDF:363KB)
平成30年11月3日(土曜日)及び平成30年11月10日(土曜日)
※雨天の日は中止
午前11時00分から午後8時00分
大通り公園第1区、第2区
横浜市都市整備局都心再生課
横濱まちづくりラボ有志グループ(大通り公園友の会)
ABURABITO/油人、石井造園株式会社、大山木材有限会社、シネマ・ジャック&ベティ、一般社団法人ジャズ喫茶ちぐさ・吉田衛記念館、株式会社SPIKE、処デザイン学舎、中区体育協会、一般社団法人ファースト・ワン、FOOD Communication Life、株式会社ピクニックルーム、横浜市体育協会、株式会社山手総合計画研究所、横浜緑地株式会社、RAKUYOGA横浜
(※50音順)
パラソルマルシェ&パラソルカフェ
体験・対話型イベント
公園内外における利用者向けサービス提供
公園内清掃、休憩スペース提供(協力:技能文化会館)など
プログラムの詳細については、大通り公園に、よりみちしよう。(外部サイト) をご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
横浜市都市整備局都心再生課
電話:045-671-3963
電話:045-671-3963
ファクス:045-664-3551
メールアドレス:tb-machilab@city.yokohama.jp
ページID:569-875-616