閉じる

最終更新日 2025年6月17日

ここから本文です。

イベント情報・開催報告

開催案内・開催報告

ヨコハマ市民まち普請事業は今年度で20周年を迎えます!
施設整備の実現に向け、今年度は、昨今の社会的な課題となっている空き家・空き店舗の活用に関する取組や、地域で子育てを支える取組など、8グループが1次コンテストに臨みます!
まちづくりへの強い思いを持ったグループによる整備提案のプレゼンテーション、審査員との白熱した質疑応答、そして緊張感あふれる結果発表まで、臨場感あふれる会場の様子を是非ご覧ください。

開催概要

\\入場無料、申し込み不要で観覧できます!//

日時:令和7年7月13日(日曜日) 10時15分から16時40分まで(予定)

会場:横浜市役所アトリウム (アクセス:横浜市役所WEBページでご確認ください。)

配信:YouTubeチャンネル「ヨコハマ市民まち普請事業」にてLIVE配信(アーカイブは残りません)

YouTubeチャンネル「ヨコハマ市民まち普請事業」チャンネル(外部サイト) ←当日10:15より配信

プログラム

令和7年度1次コンテストプログラム(予定)
時間内容
10:15

開会、審査員紹介、コンテストの進行説明

10:40

グループによる整備提案の発表
12:00

審査員による提案発表を踏まえたポイント整理

12:20

休憩

13:30

公開議論・質疑

15:10

公開投票・結果発表・講評

16:20

交流タイム

16:40

閉会


応募提案一覧表 ※時間は当日の進行状況によって大きく前後する場合があります。
発表順  

発表時間  
(予定)

提案名

提案グループ名

-10:40~<報告>歴史でつなぐ多文化共生・多世代交流のまちづくり(1次コンテスト免除提案※)生麦事件参考館リユースプロジェクト鶴見
10:53~誰でも安心して歩ける鶴見西口のまちしるべ鶴見西口活性化委員会鶴見
11:00〜関内桜通り「としょかん」&「こうみんかん」の整備桜通りをたのしくする会
11:07〜空家を使った町ingプロジェクト空家を使った町ingプロジェクト委員会神奈川
11:23〜横浜古民家活用「緑の家」プロジェクトリエトモ倶楽部神奈川
11:30〜横浜西口水辺空間の植栽整備横浜駅西口トリコロールリバース西
11:37〜子ども向け室内公園計画ハートステーション金沢
11:44〜希望が丘チャレンジベース ~まちのコンシェルジュ~共感と挑戦が巡るまちの未来デザインチーム

※『生麦事件参考館リユースプロジェクト』は令和6年度2次コンテストで基準以上の得票があったため、令和7年度1次コンテストの審査は免除になります。コンテストの冒頭で昨年度からの取組の経過報告等を行います。

【配布資料】(令和7年度ヨコハマ市民まち普請事業1次コンテスト整備提案集) ←7月13日(日曜日)9時より閲覧可能です。

まち普請事業への応募を考えている方を対象に、まち普請の整備施設を巡るバスツアーを開催します。実際にまち普請事業を経験し、まちへの想いをカタチにしてきた先輩たちの声を聞き、みなさんのまちづくりの参考にしてください!
バスツアーへの参加を希望される方、まち普請事業に興味がある方は、 「事前登録申込書」(ワード:19KB)にご記入の上、まずは地域まちづくり課にご相談ください。

日  時 令和7年3月9日(日曜日)12:20~17:00(予定)
見学場所 みんなの絵本のおうち(泉区)
      宮ノ前テラス(泉区)
      美晴台道路の愛称入り案内板(港南区)
申込締切 2月28日(金曜日)

令和7年1月26日(日曜日)にヨコハマ市民まち普請事業の令和6年度2次コンテストが開催され、審査の結果、10団体の中から、5団体が令和7年度整備助成対象に選考されました。

整備助成対象提案一覧
提案名      グループ名                        
いの池を中心とした地域資源循環システムの再生と維持師岡熊野神社「いの池」愛護会港北
あおぞら広場あおぞら広場をつくる会金沢
シェアキッチンを備えた多世代交流拠点の整備二つ台みーとみーとPJ保土ケ谷
懐かしい街の記憶を次世代へと繋ぐ拠点パレット境木ベース運営委員会保土ケ谷
熊野の森,子どもの居場所プロジェクト熊野の森,子どもの居場所プロジェクト実行委員会港北

コンテストの様子

整備提案の発表

・各提案グループはスライド資料や模型を用いて、1次コンテストよりも具体的に練り上げた整備提案のプレゼンテーションを行いました。

提案発表(いの池) 提案発表(あおぞら広場)

提案発表(二つ台もーとみーと) 提案発表(パレット境木)

提案発表(熊野の森)

公開議論・質疑

・提案グループによるプレゼンテーション、委員同士の意見交換をもとに、公開で議論、グループへの質疑を行いました。

質疑応答

公開投票・結果発表

・選考結果発表の後、審査員から各グループに対してエールが送られました。

結果発表

記者発表(令和6年度 ヨコハマ市民まち普請事業 5つの施設整備提案を助成対象に決定!)

1次コンテストを通過し、グループ一丸となって磨き上げた10件の提案が施設整備の実現に向けて2次コンテストに臨みます。まちづくりへの強い思いを持った提案グループによる「プレゼンテーション」、審査員との白熱した「質疑応答」、そして緊張感あふれる「結果発表」を横浜市役所アトリウムにてご覧ください。1次コンテストに引き続き、YouTubeによるLIVE配信も実施します。お手持ちのパソコン、スマートフォン等からぜひご覧ください。

開催概要

\\入場無料、申し込み不要で観覧できます!//

日時:令和7年1月26日(日曜日) 10時15分から17時45分まで(予定)

会場:横浜市役所1階アトリウム (アクセス:横浜市役所WEBページでご確認ください。)

配信:YouTubeチャンネル「ヨコハマ市民まち普請事業」にてLIVE配信(アーカイブは残りません)

YouTubeチャンネル「ヨコハマ市民まち普請事業」チャンネル(外部サイト) ←当日10:15より配信

プログラム

令和6年度2次コンテストプログラム(予定)
時間内容
10:15

開会、審査員紹介、コンテストの進行説明

10:45

グループによる整備提案の発表
12:40

審査員による提案発表を踏まえたポイント整理

13:10

休憩

14:25

公開議論・質疑

16:45

結果発表・講評

17:30

交流タイム

17:45

閉会


応募提案一覧表 ※提案名をクリックすると、二次コンテスト整備提案集をご覧いただけます。
発表順  

発表時間  
(予定)

提案名                    

提案グループ名                      

110:45~いの池を中心とした地域資源循環システムの再生と維持(PDF:4,816KB)師岡熊野神社「いの池」愛護会港北
210:54~あおぞら広場(PDF:6,665KB)あおぞら広場をつくる会金沢
311:03〜歴史でつなぐ多文化共生・多世代交流のまちづくり(PDF:4,543KB)生麦事件参考館リユースプロジェクト鶴見
411:12〜シェアキッチンを備えた多世代交流拠点の整備(PDF:5,804KB)二つ台みーとみーとPJ保土ケ谷
511:21〜あつまれ!なみきの・みんなで・きずくみらい(PDF:13,897KB)『あつまれ!なみき』ワーキンググループ金沢
611:39〜集い・学び・楽しむ。カフェで助け合いの輪をつくる(PDF:2,141KB)いちょう坂商店街カフェ港南
711:48〜あつまれ「アスレの森」(PDF:9,781KB)「アスレの森」を残す会「あすのこ」金沢
811:57〜懐かしい街の記憶を次世代へと繋ぐ拠点(PDF:4,591KB)パレット境木ベース運営委員会保土ケ谷
912:06〜生き辛い世の中を生きる青少年のための居場所作り(PDF:1,598KB)弘明寺 チームNECTA COLLECT
1012:15〜熊野の森,子どもの居場所プロジェクト(PDF:12,684KB)熊野の森,子どもの居場所プロジェクト実行委員会 港北

 ※令和6年度ヨコハマ市民まち普請事業2次コンテスト整備提案集一式(PDF:62,318KB)
 ※時間は当日の進行状況によって大きく前後する場合があります。

令和6年度ヨコハマ市民まち普請事業2次コンテストに臨むグループと、過去にヨコハマ市民まち普請事業を活用し施設整備を行った先輩(アドバイザー)による活動懇談会が行われました。
今年度は12グループが活動懇談会に参加され、2会場に分かれ、午前午後それぞれで3セッションを実施しました。
セッションでは各グループとアドバイザーで個別にお話しいただき、まちづくり活動を行っていく上での悩み相談や施設運営の工夫など、2次コンテストに向けてたくさんのアドバイスをしていただきました。
またセッション後の交流タイムでは、参加者同士が交流し、ざっくばらんにお話いただける貴重な機会となりました。

活動懇談会当日の様子

セッション中

b a

交流タイム

e d


令和6年7月21日(日曜日)にヨコハマ市民まち普請事業1次コンテストが開催され、2次コンテストへ進む12提案が選考されました。

2次コンテストへ進む整備提案
提案名提案グループ名                   
熊野の森,子どもの居場所プロジェクト熊野の森,子どもの居場所プロジェクト実行委員会港北
あおぞら広場あおぞら広場をつくる会金沢
シェアキッチンを備えた多世代交流拠点の整備二つ台みーとみーとPJ保土ケ谷
生き辛い世の中を生きる青少年のための居場所づくり弘明寺 チームNECTA COLLECT
集い・学び・楽しむ。カフェで助け合いの輪をつくる。いちょう坂商店街カフェ港南
多様な人々が共食で繋がる探求と表現の「まなび」の場子どもと大人のまなびば そらいろ
いの池を中心とした地域資源循環システムの再生と維持師岡熊野神社「いの池」愛護会港北
子供と親を中心とした多世代が集える食堂&居場所鶴ヶ峰地域cafeチーム
懐かしい街の記憶を次世代へと繋ぐ拠点パレット境木ベース運営委員会保土ケ谷
あつまれ!なみきの・みんなで・きずくみらい!『あつまれ!なみき』ワーキンググループ金沢
歴史でつなぐ多文化共生・多世代交流のまちづくり生麦事件参考館リユースプロジェクト鶴見
あつまれ「アスレの森」「アスレの森」を残す会「あすのこ」金沢

コンテスト当日の様子

整備提案の発表

・各提案グループはスライド資料や模造紙を用いて、整備提案のプレゼンテーションを行いました。

2024提案発表 2024提案発表2

公開議論・質疑

・プレゼンテーションをもとに、公開で議論、グループへの質疑を行いました。

2024公開議論・質疑


公開投票・結果発表

・投票の結果、2次コンテストへ進む12提案が決定しました。
・選考結果発表の後、審査員から各グループに対してエールが送られました。

2024結果発表1 2024結果発表2


施設整備の実現に向け、今年度は14グループが1次コンテストに臨みます。まちづくりへの強い思いを持ったグループによる整備提案のプレゼンテーション、審査員との白熱した質疑応答、そして緊張感あふれる結果発表まで、臨場感あふれる会場の様子を是非ご覧ください。

開催概要

\\入場無料、申し込み不要で観覧できます!//

日時:令和6年7月21日(日曜日) 10時15分から17時30分まで(予定)

会場:横浜市役所アトリウム (アクセス:横浜市役所WEBページでご確認ください。)

配信:YouTubeチャンネル「ヨコハマ市民まち普請事業」にてLIVE配信(アーカイブは残りません)

YouTubeチャンネル「ヨコハマ市民まち普請事業」チャンネル(外部サイト) ←当日10:15より配信

プログラム

令和6年度1次コンテストプログラム(予定)
時間内容
10:15

開会、審査員紹介、コンテストの進行説明

10:40

グループによる整備提案の発表
12:22

審査員による提案発表を踏まえたポイント整理

13:00

休憩

13:50

公開議論・質疑

16:00

公開投票・結果発表・講評

17:15

交流タイム

17:30

閉会


応募提案一覧表 ※時間は当日の進行状況によって大きく前後する場合があります。
発表順  

発表時間  
(予定)

提案名

提案グループ名                    

110:40~熊野の森,子どもの居場所プロジェクト熊野の森,子どもの居場所プロジェクト実行委員会港北
210:46~あおぞら広場あおぞら広場をつくる会金沢
310:52〜シェアキッチンを備えた多世代交流拠点の整備二つ台みーとみーとPJ保土ケ谷
410:58〜みんなのほせんどう大作戦!100段階段プロジェクト青葉
511:04〜生き辛い世の中を生きる青少年のための居場所づくり弘明寺 チームNECTA COLLECT
611:10〜集い・学び・楽しむ。カフェで助け合いの輪をつくる。いちょう坂商店街カフェ港南
711:16〜多様な人々が共食で繋がる探求と表現の「まなび」の場子どもと大人のまなびば そらいろ
811:31〜地域に住民の集えるキッチン付きサロンの開設マークスプリングス自治会瀬谷
911:37〜いの池を中心とした地域資源循環システムの再生と維持師岡熊野神社「いの池」愛護会港北
1011:43〜子供と親を中心とした多世代が集える食堂&居場所鶴ヶ峰地域caféチーム
1111:49〜懐かしい街の記憶を次世代へと繋ぐ拠点パレット境木ベース運営委員会保土ケ谷
1211:55〜あつまれ!なみきの・みんなで・きずくみらい!『あつまれ!なみき』ワーキンググループ金沢
1312:01〜歴史でつなぐ多文化共生・多世代交流のまちづくり生麦事件参考館リユースプロジェクト鶴見
1412:07〜あつまれ「アスレの森」「アスレの森」を残す会「あすのこ」金沢

 配布資料(令和6年度ヨコハマ市民まち普請事業1次コンテスト整備提案集)(PDF:39,179KB) ←7月21日(日曜日)9時より閲覧可能です。

事前相談登録された方を対象に、まち普請の整備施設を巡るバスツアーを開催します。実際にまち普請事業を経験し、まちへの想いをカタチにしてきた先輩たちの声を聞き、みなさんのまちづくりの参考にしてください!
バスツアーへの参加を希望される方、まち普請事業に興味がある方は、 「事前登録申込書」(ワード:19KB)にご記入の上、まずは地域まちづくり課にご相談ください。

日  時 3月10日(日曜日)12:15~16:40(予定)
見学場所 コミュニティカフェ「icocca」(港南区)
      美晴台道路の愛称入り案内板(港南区)
      世代を超えた集いの場「おもいやりハウス」(南区)
申込締切 3月4日(月曜日)※延長しました!

令和6年1月28日(日曜日)にヨコハマ市民まち普請事業の令和5年度2次コンテストが開催され、審査の結果、4団体の中から、2団体が令和5年度整備助成対象に選考されました。

整備助成対象提案一覧
提案名グループ名
HOMMOKUもくりプロジェクトHOMMOKUもくりプロジェクト実行委員会

リアルとバーチャルで夢を応援えだきんメタワールド

えだきん×夢叶きゃらばん都筑

コンテストの様子

整備提案の発表

・各提案グループはスライド資料や模型を用いて、1次コンテストよりも具体的に練り上げた整備提案のプレゼンテーションを行いました。

発表


情報収集タイム

・整備提案の発表、審査員同士の意見交換を踏まえて、審査員は提案グループの展示ブースを回り、グループに提案内容について質問しました。

情報収集タイム


公開議論・質疑

・提案グループによるプレゼンテーション、委員同士の意見交換、情報収集をもとに、公開で議論、グループへの質疑を行いました。

質疑応答


公開投票・結果発表

・選考結果発表の後、審査員から各グループに対してエールが送られました。

結果発表


1次コンテストを通過し、地域の絆と専門家のアドバイスで練り上げられた4件の提案が施設整備の実現に向けて2次コンテストに臨みます。まちづくりへの強い思いを持った提案グループによる「プレゼンテーション」、審査員との白熱した「質疑応答」、そして緊張感あふれる「結果発表」を横浜市役所アトリウムにてご覧ください。1次コンテストに引き続き、YouTubeによるLIVE配信も実施します。お手持ちのパソコン、スマートフォン等からぜひご覧ください。

開催概要

日時:令和6年1月28日(日曜日)10時30分~16時40分(予定)

ライブ配信

YouTubeチャンネル「ヨコハマ市民まち普請事業」からLIVE配信!(外部サイト)
アンケート回答用URL(外部サイト)

プログラム

令和5年度2次コンテストプログラム(予定) 
時間内容
10:30

開会、審査委員紹介、コンテストの進行説明

10:55

グループによる整備提案の発表
12:00

審査員による情報収集タイムに向けたポイント整理

12:30

情報収集タイム

13:05

休憩

14:15

公開議論・質疑

15:35

結果発表、講評

16:40

閉会

応募提案一覧表
提案名提案グループ名
HOMMOKUもくりプロジェクトHOMMOKUもくりプロジェクト実行委員会中区
知ることで安心 子どもの遊び場と防災ブルーベリーの丘を考える会金沢区
データを活用したまちづくり弘明寺リビングラボ南区
リアルとバーチャルで夢を応援えだきんメタワールドえだきん×夢叶きゃらばん都筑区

※KSG master(保土ケ谷区)及びキノコみらいハウス設置委員会(青葉区)は不参加となりました。
配布資料(令和5年度ヨコハマ市民まち普請事業2次コンテスト整備提案集)(PDF:17,241KB)

令和5年度ヨコハマ市民まち普請事業2次コンテストに臨む団体と、過去にヨコハマ市民まち普請事業を活用し施設整備を行った先輩による活動懇談会が行われました。
まちづくり活動を行っていく上での悩みや、施設運営の工夫など、2次コンテストに臨む団体へ先輩からたくさんのアドバイスをしていただきました。参加者の皆様に積極的に発言していただけたので、ざっくばらんにお話いただける貴重な機会となりました。

活動懇談会当日の様子

開会

セッション中

交流タイム

令和5年7月9日(日曜日)にヨコハマ市民まち普請事業1次コンテストが開催され、2次コンテストへ進む6提案が選考されました。

2次コンテストへ進む整備提案
提案名提案グループ名
知ることで安心 子どもの遊び場と防災ブルーベリーの丘 子どもと親が集い防災を考える会金沢
青葉台公園の多世代交流・多文化共生の拠点作りキノコみらいハウス設置委員会青葉
データを活用したまちづくり弘明寺リビングラボ
誰もが百点満点!自分らしさを表現できる居場所作りKSG master
リアルとバーチャルで夢を応援えだきんメタワールドえだきん×夢叶きゃらばん都筑
HOMMOKUもくりプロジェクトHOMMOKUもくりプロジェクト実行委員会

コンテスト当日の様子

整備提案の発表

・各提案グループはスライド資料や模造紙を用いて、整備提案のプレゼンテーションを行いました。

発表


情報収集タイム

・整備提案の発表、審査員同士の意見交換を踏まえて、審査員は提案団体の展示ブースを回り、グループに提案内容について質問しました。

情報収集タイム


公開議論・質疑

・プレゼンテーション、意見交換、情報収集をもとに、公開で議論、グループへの質疑を行いました。

公開質疑


公開投票・結果発表

・投票の結果、2次コンテストへ進む6提案が決定しました。
・選考結果発表の後、審査員から各グループに対してエールが送られました。

結果発表

記者発表(ヨコハマ市民まち普請事業1次コンテストで6提案を選考!~2次コンテストへ向け発信~)

今年度は6グループが施設整備の実現に向けて1次コンテストに臨みます。まちづくりへの強い思いを持ったグループによる整備提案のプレゼンテーション、審査員との白熱した質疑応答、そして緊張感あふれる結果発表まで、臨場感あふれる会場の様子を是非ご覧ください。

開催概要

\\入場無料、申し込み不要で観覧できます!//

日時:令和5年7月9日(日曜日) 10時30分から17時00分まで(予定)

会場:横浜市役所アトリウム (アクセス:横浜市役所WEBページでご確認ください。)

配信:YouTubeチャンネル「ヨコハマ市民まち普請事業」にてLIVE配信(アーカイブは残りません)

YouTubeチャンネル「ヨコハマ市民まち普請事業」チャンネル(外部サイト)

プログラム

令和5年度1次コンテストプログラム(予定)
時間内容
10:30

開会、審査委員紹介、コンテストの進行説明

10:55

グループによる整備提案の発表
11:55

審査員による情報収集タイムに向けたポイント整理

12:30

情報収集タイム

13:05

休憩

14:30

公開議論・質疑

15:20

審査員による投票、結果発表

15:50

講評

16:25

交流タイム

17:00

閉会


応募提案一覧表
発表順提案名

提案グループ名

1

知ることで安心 子どもの遊び場と防災

ブルーベリーの丘子どもと親が集い防災を考える会

金沢

2青葉台公園の多世代交流・多文化共生の拠点作りキノコみらいハウス設置委員会青葉
3データを活用したまちづくり弘明寺リビングラボ
4誰もが百点満点!自分らしさを表現できる居場所作り

KSG master

5リアルとバーチャルで夢を応援えだきんメタワールドえだきん×夢叶きゃらばん都筑
6HOMMOKUもくりプロジェクトHOMMOKUもくりプロジェクト実行委員会

※東白楽を盛り上げる会(神奈川区)は辞退となりました。
配布資料(令和5年度ヨコハマ市民まち普請事業1次コンテスト整備提案集(PDF:14,136KB) ←7月9日(日曜日)9時より閲覧可能です。

【同時開催!!】まちづくりの相談ブースを設置します!

まち普請へのチャレンジを考えている方、地域活動を始めたい方のご相談受付ブースを設置します!是非お気軽にお立ち寄りください♪

場所:横浜市役所市民協働スペースA(アトリウム向かい側)

時間:コンテスト開催時間内

このページへのお問合せ

都市整備局地域まちづくり部地域まちづくり課

電話:045-671-2679

電話:045-671-2679

ファクス:045-663-8641

メールアドレス:tb-seibiteian@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:289-828-395

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews