ここから本文です。
横浜市繁殖センターの施設概要
繁殖センターの施設概要を紹介します。
最終更新日 2024年4月1日
施設について
横浜市繁殖センターは、平成11年4月24日、よこはま動物園(外部サイト)(ズーラシア)の敷地内に開設されました。敷地面積は3.7haで、よこはま動物園の入り口からは1.5kmほど奥に入った「繁殖ゾーン」の中にあります。敷地内には希少野生動物を飼育する動物舎と、野生動物に関する様々な研究を行う研究棟、及びよこはま動物園の動物を診療するための動物病院などが建てられています。
当センターは、希少野生動物の飼育・繁殖と、種の保存に関わる調査・研究を目的として作られた施設で、通常一般には公開されていません。
このような施設が動物園のために作られたのは国内では初めての試みです。
保護について
繁殖センターの飼育棟では、絶滅に瀕する野生動物を保存していくため、厳選された動物を繁殖させ、飼育下で継代的に維持していくことを目指しています。現在は、マレーバクやカンムリシロムク、カグー、ホオアカトキ、コンゴクジャクなどの希少野生動物の飼育・繁殖に取り組んでおり、飼育技術の向上を図るための調査や、野生動物の生態を解明するための基礎的な研究などを行っています。
また、原産国インドネシア共和国と協力して、カンムリシロムクの野生復帰事業なども行ってきました。
なお、(公社)日本動物園水族館協会生物多様性委員会の一員として、ホオアカトキ、カンムリシロムク、バク類(マレーバク・アメリカバク・ベアードバク)の国内における飼育状況の調査と血統登録台帳の作成および繁殖計画の立案も行っています。
研究施設として
繁殖センターの研究施設では、動物の亜種判定や雌雄判別、種間あるいは個体間の近縁関係を調べるための遺伝子解析や繁殖に関わる性ホルモンの定量、それに関わる行動解析などの研究を行っています。
また、100年後、200年後を見据えて、絶滅が危ぶまれる動物の配偶子や遺伝子、体細胞などの凍結保存も始めています。
繁殖センターでは、当センター独自の研究を行うと共に、横浜市内の3つの動物園(野毛山動物園、金沢動物園、よこはま動物園)の研究活動もサポートしています。
また、当センターでの研究活動には、繁殖センターの職員のみならず、各動物園の職員や共同研究を行っている大学の先生や学生なども参加しています。
このページへのお問合せ
横浜市みどり環境局公園緑地部 動物園課 繁殖センター
電話:045-955-1911
電話:045-955-1911
ファクス:045-955-1060
メールアドレス:mk-hansyoku@city.yokohama.lg.jp
ページID:511-014-682