このページへのお問合せ
環境創造局下水道計画調整部下水道事業マネジメント課技術開発担当
電話:045-671-3967
電話:045-671-3967
ファクス:045-664-0571
最終更新日 2023年8月25日
横浜市では下水道の見える化や地域の賑わいを目的として様々な種類のデザインマンホール蓋を設置しています。
日本のデザインマンホール蓋は「路上のアート」と呼ばれ、国内だけでなく海外からも注目されています。
地域の活性化や横浜への誘客を目的に、市民に親しまれ、本市に本拠地を置くプロスポーツチーム等と連携したデザインマンホール蓋も設置しています。
みなさんも自分の街にどんなマンホール蓋があるか探してみませんか?
マンホール蓋の下には下水道の世界が広がっています!デザインを楽しむだけでなく、下水道の役割についても調べてみましょう!
元町公園近く
住所:横浜市中区元町1丁目 付近
ベイブリッジ模様のマンホール蓋はそれまでの幾何学模様から、横浜らしさを表現した親しみの持てるデザインへと変更するため、いくつかの候補の中から市民モニターの投票によって決定しました。横浜のシンボルであるベイブリッジを中心に据え、周囲を船の操舵輪でデザインし、「のびゆく港・未来」を表しています。色が塗られたベイブリッジ蓋は希少で、元町公園の近くに設置しています。
ベイブリッジ柄マンホール蓋のマンホールカードは、横浜駅観光案内所にて配布しています。
→横浜市のマンホールカード
マンホール蓋だけでなく下水道の役割についても調べてみよう!こちらもチェック!
→下水道の役割について調べてみよう!
北仲橋付近(北仲通北第一公園前の歩道上)
住所 横浜市中区北仲通6丁目 付近
環境創造局水環境キャラクター「かばのだいちゃん」が描かれたマンホール蓋は令和元年7月26日、開港記念広場内(横浜市中区山下町1)に1箇所設置されました。
その後、令和4年2月28日に北仲橋付近(北仲通北第一公園前の歩道上)に移設されました。
横浜市のマンホールカード(だいちゃん柄)は、令和元年8月6日より桜木町駅観光案内所にて配布しています。
→横浜市のマンホールカード
設置場所地図
桜木町駅前広場
住所 横浜市中区桜木町1丁目200
ポケモンマンホール蓋は「下水道展'19横浜」と「ピカチュウ大量発生チュウ!」の開催を記念して、2019年夏に設置しました。
みなとみらい21地区の代表的な景観の1つであるスカイラインをモチーフに表現されている日本でたった1つのマンホール蓋です。
横浜の観光の入り口である桜木町駅前広場で皆様をお待ちしています!
汚れた水はどうやってきれいにしているのかな?小さな微生物が大活躍!こちらもチェック!
→下水処理で活躍している微生物について調べよう!
©Pokémon. ©Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
設置場所地図
関内駅周辺
住所 横浜市中区港町および尾上町 付近
ベイスターズの本拠地・横浜スタジアムの最寄り駅である関内駅周辺に設置しています。
蓋のデザインは駅前の景観の調和を重視し、ベイスターズのロゴの一部を使用し、落ち着いた色合いとしています。
関内駅周辺をチェックしてみましょう!
ちなみに、関内周辺は横浜の近代下水道発祥の地です。こちらもチェック!
→横浜の下水道の歴史を調べよう!
設置場所地図
新横浜駅から日産スタジアムの間
住所 横浜市港北区新横浜2丁目および3丁目 付近
マリノスマンホール蓋は新横浜駅から日産スタジアムの間に設置しています。
蓋のデザインはマリノスのキャラクター「マリノス君」の一部を使用し、矢印でスタジアムまでの道案内をしています。
下水道の仕事ってどんなことをしているの?こちらをチェック!
→下水道の仕事について調べてみよう!
設置場所地図
マンホールサミットはマンホール蓋に特化したイベントであり、国土交通省が発起人となり立ち上げた組織である下水道広報プラットホーム(GKP)が事務局となり、毎年開催されています。
下水道施設見学を同時開催するなど、マンホール蓋とその先に広がる下水道の世界を知ることができます。
下水道への理解・関心を深めていただくコミュニケーションツールとしてGKPと自治体が連携して発行しています。
全国各地で発行されており、横浜市でも3種類配布しています。
環境創造局下水道計画調整部下水道事業マネジメント課技術開発担当
電話:045-671-3967
電話:045-671-3967
ファクス:045-664-0571
ページID:462-992-700