ここから本文です。

下水処理で活躍している微生物

最終更新日 2024年4月10日

水再生センターの反応タンクの中にはたくさんの微生物が存在し、下水の中の汚れ(有機物)を餌にして成長、増殖を繰り返しています。
汚れをきれいにする主役は、数μm(マイクロメートル:1,000μm=1mm)の小さな細菌類や菌類ですが、それらを食べる原生動物や、さらに大きな後生動物(~数mm)がおり、食物連鎖(食物網)の関係が見られます。

下水の処理状態を指標する微生物たち

活性汚泥を構成する微生物は、流入してくる下水の汚れ具合や質、温度などにより種類や数に違いがあることが知られています。水再生センターでは、光学顕微鏡で識別可能な数μm~数mmの微生物の種類や数を調べ、下水の処理状態を把握する1つの指標としています。

活性汚泥の中に見られる形や動きに特徴のある代表的な微生物
微生物の顕微鏡写真・特徴

アスピディスカの写真

アスピディスカ(Aspidisca)
大きさ:25~50μm
体の周りにあるトゲを動かして機敏に移動し、細菌を食べる。和名(日本語の名前)はメンガタミズケムシ。

ツリガネムシの写真

ツリガネムシ(Vorticella)
大きさ:数十~百数十μm
釣鐘のような形をしている。口の周りの繊毛を動かして水中の細菌をかき寄せて食べる。

エピスチリスの写真

エピスチリス(Epistylis)
大きさ:45~100μm(柄除く)
ツリガネムシに似ているが、群れを作っている。あまり動かない。

イタチムシの写真

イタチムシ(Chaetonotus)
大きさ:100~200μm
イタチのような形をしている。滑るように移動し、微生物の死体や藻類を食べる。

クマムシの写真

クマムシ(Macrobiotus)
大きさ:0.2~1mm
熊のように爪のある足でゆっくり歩き回り、口にある針で食物を吸い取る。卵を産んで増える。

スピロストーマムの写真

スピロストマム(Spirostomum)
大きさ:150~400μm
滑るように移動する。和名はネジレクチミズケムシ。

バジニコラの写真

バジニコラ(Vaginicola)
大きさ:50~200μm
1つのからに1~2匹入っており、殻から体を出して口の周りの繊毛を動かす。

アルセラの写真

アルセラ(Arcella)
大きさ:30~250μm
半球型の殻に入ったアメーバの仲間。下から棒状の足を出し移動する。細菌や藻類などを餌にする。和名はナベカムリ。

アメーバの写真

アメーバ(Amoeba)
大きさ:数十~数百μm
さまざまに形を変えながら移動し、細菌などを食べる。

このページへのお問合せ

下水道河川局下水道施設部水質課

電話:045-621-4343

電話:045-621-4343

ファクス:045-621-4256

メールアドレス:gk-suishitsu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:613-858-510

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews