閉じる

最終更新日 2025年6月13日

ここから本文です。

令和7年度環境教育出前講座の実施申込について

生物多様性の損失や地球温暖化対策といった環境問題への理解を深めるため、市内の小中学校や地域の皆様を対象に、市民団体、企業、国際機関、市役所など専門知識を持った講師が講義を行う「環境教育出前講座」を実施しています。

講座に関するお問合せ先

「環境教育出前講座」は、講座により事務局が異なりますので、お申込み・お問合せの際にご留意ください。

みどり環境局所管講座(講座番号の頭にアルファベット付き)のお問合せ先

みどり環境局環境活動事業課(環境教育担当)
電話:045-671-2484  ファクス:045-550-4554
メールアドレス:mk-demae@city.yokohama.lg.jp

脱炭素・GREEN×EXPO推進局所管講座のお問合せ先

ヨコハマ・エコ・スクール(YES)事務局
電話:045-671-2623  ファクス:045-550-4838
メールアドレス:da-yes@city.yokohama.lg.jp

環境教育出前講座の実施の流れ

令和7年度環境教育出前講座申込方法

みどり環境局の講座
(講座番号の頭にアルファベット付き)

脱炭素・GREEN×EXPO推進局の講座
①講座一覧から受講したい講座を決める①講座一覧から受講したい講座を決める

②実施の申込(メール)
*講座一覧の一番右にある「申込」を押して、申込書を送ってください(事務局と講師の両方にメールが送れるように設定しています)
*実施希望日の1か月以上前にお申込みください

②実施の申込(電子申請システムまたはメール)
*実施希望日の1か月以上前にお申込みください

③事務局から申込者及び講師に受け付けた旨をお知らせ③事務局から申込者及び講師に受け付けた旨をお知らせ
④申込者と講師で実施日を決める
(講師連絡先は、講座一覧の問合せ先をご覧ください)

④申込者と講師で希望日時から実施日を決める(講師から申込者へ連絡します)

⑤申込者と講師で事前打ち合わせ⑤申込者と講師で事前打ち合わせ
⑥出前講座開催⑥出前講座開催
⑦ふりかえりアンケート提出
*脱炭素・GREEN×EXPO推進局所管の講座は提出不要
 

講座申し込み

留意事項

  • 概ね5名以上からなる団体でお申し込みください。
  • 実施希望日の1か月以上前にお申し込みください。
    (※令和7年度の申込は、令和8年2月末に受付終了予定です。)
  • 6か月先までを目処にお申し込みください。
  • 費用は基本的に無料ですが、一部教材費用等が実費として必要となる場合があります。
  • 同じ講座を2回以上受講する場合、2回目以降は費用負担が必要となる場合があります。
  • 講座によっては年度の途中で申し込みを終了する場合があります。
  • 【みどり環境局の講座】予算の性質上、横浜市職員や横浜市立学校の教員のみの受講をお断りする講座があります。(市民や生徒を含む場合は受講可)

申込方法

みどり環境局所管講座の申込(講座番号の頭にアルファベット付き)

①実施申込書に必要事項をご記入ください。
実施申込書様式(エクセル:15KB)

②「みどり環境局所管講座」の表のうち、申込を行う講座の右側の申込欄をクリックしていただくと、事務局及び講師のメールアドレス並びに件名が記載されたメールが立ち上がりますので、①で記載した実施申込書を添付してメールを送付してください。

脱炭素・GREEN×EXPO推進局所管講座の申込

①電子申請システム:下記申込フォームより必要事項を入力してお申し込みください。
電子申請システム申込フォーム(外部サイト)

②実施申込書:必要事項をご記入いただき、下記アドレスにメールでお申込みください。
実施申込書様式(ワード:44KB)
メールアドレス:da-yes@city.yokohama.lg.jp

講座一覧

「対象」の凡例
一般
小学校児童放課後児童施設利用児童中学校生徒高校生大学生地域一般

みどり環境局所管講座(講座番号の頭にアルファベット付き)

講座の内容は以下をダウンロードしてご覧ください

A.生きもの
番号  講座名 講師実施団体 対象

申込 
※実施申込書を添付

A-1 横浜メダカって何だろう?(PDF:392KB) 横浜メダカの会 A-1申込
A-2 ビオトープで小さな生態系を感じてみよう(PDF:369KB) 特定非営利活動法人よこはま里山研究所 小、中 A-2申込
A-3 動物のからだの不思議(PDF:357KB) 公益財団法人横浜市緑の協会 今年度の受付は終了しました
A-4 トンボとヤゴのとりかた教えます(PDF:307KB) トンボはドコまで飛ぶかフォーラム 小、放、一般 A-4申込
A-5 横浜の生き物と環境(PDF:349KB) みどり環境局環境科学研究所 小、中、高、大、一般 A-5申込
A-6 身近な自然を学ぼう(PDF:412KB) NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 小、中、高、大、一般 A-6申込
A-7

身の回りの生きもの 野鳥を知ろう(PDF:294KB)

公益財団法人日本野鳥の会 小、放、中

A-7申込

A-8

「生物多様性」を考えてみよう(PDF:306KB)

みどり環境局環境活動事業課

小、放、中、高、大、一般 A-8申込
A-9 生き物の”すごいわざ”から学ぶ生物多様性(PDF:326KB) NPO法人かながわ環境カウンセラー協議会 小、一般 A-9申込
A-10 身近な自然・生きものを知ろう!(PDF:467KB) ふるさと侍従川に親しむ会 小、放、中、高、大、一般

A-10申込

B.自然(水・みどり)
番号  講座名 講師実施団体 対象

申込 
※実施申込書を添付

B-1 日本の森林について考えよう(PDF:314KB) 株式会社オカムラ B-1申込
B-2 出張 下水道場(PDF:364KB) 下水道河川局水質課

B-2申込

B-3 身近なしぜんのあそび方(PDF:373KB) NPO法人街カフェ大倉山ミエル 小、放、中、高、大、一般 B-3申込
B-4 水辺のすこやかさ指標を使って身近な川を探ろう(PDF:431KB) 一般財団法人 水・地域イノベーション財団 小、中、高、大、一般 B-4申込
B-5 「よこはまの川」ってどんな川?(PDF:461KB) 下水道河川局河川流域調整課 小、一般 B-5申込
B-6

横浜の海と海の生き物たち(PDF:322KB)

みどり環境局環境科学研究所 小、放 B-6申込
B-7 まちの中の森づくり活動(PDF:555KB) 特定非営利活動法人こどもりクラブ 小、放 B-7申込
B-8 竹を学校や地域で循環させてコトづくりに挑戦! (PDF:425KB) スパイスアップ 小、中、高、大、一般 今年度の受付は終了しました
B-9 水循環から学ぶ「下水道の役割を体験・実験・大発見」(PDF:275KB) 月島JFEアクアソリューション株式会社 小、放 B-9申込

C.エネルギー、くらし
番号  講座名 講師実施団体 対象

申込 
※実施申込書を添付

C-1 カードゲームで体験♪SDGsの世界(PDF:323KB) 生活協同組合パルシステム神奈川 小、放、中、高、大、一般 C-1申込
C-2 日産わくわくエコスクール(PDF:328KB) 日産自動車株式会社 C-2申込

C-3

快適な住まい方を考えよう!(PDF:413KB) 建築局建築企画課
こどものためのオープンハウス
今年度の受付は終了しました
C-4 うみとプラスチックのおはなし(PDF:401KB) 公益社団法人日本環境教育フォーラム C-4申込
C-5 地球温暖化で天気が変わっている!大雨への備えを考えよう(PDF:449KB) 特定非営利活動法人気象キャスターネットワーク 小、放 C-5申込
C-6 「音」とくらし (PDF:316KB) みどり環境局大気・音環境課 小、放 C-6申込
C-7 よこはまの暑さを学ぼう(PDF:603KB) みどり環境局環境科学研究所 小、中、高、大、一般 C-7申込
C-8 海洋プラスチック・マイクロプラスチック問題について考えてみよう(PDF:366KB) みどり環境局環境科学研究所 小、放、中、高、大、一般 C-8申込
C-9 SDGsと食品ロス(PDF:343KB) サステナビリティ教育研究会 小、中、一般 C-9申込
C-10 食品エコラベルを通してSDGsを学ぼう(PDF:524KB) サステナビリティ教育研究会 C-10申込
C-11 大工さんに習う木材を使った工作(PDF:327KB) 建築局営繕企画課 C-11申込
C-12 電車、バス、クルマ・・・どれがエコ?(PDF:308KB) 都市整備局交通企画課 C-12申込

D.資源の循環

番号 

講座名 講師実施団体 対象

申込
※実施申込書を添付

D-1 教室の中の3つのRを考えよう(PDF:331KB) 株式会社オカムラ D-1申込
D-2 身近なことからゲーム感覚で学ぶ地球環境問題、SDGs (PDF:449KB) NPO 一緒に楽しく 小、放 D-2申込
D-3 移動リサイクル教室「出前講師」もったいない達人編(PDF:366KB) 横浜市資源リサイクル事業協同組合 D-3申込
D-4 Pepper講師による環境講座(PDF:298KB) ソフトバンク株式会社 小、中、一般 D-4申込
D-5 3Rとプラスチック問題について考えよう(PDF:369KB) 生活協同組合パルシステム神奈川 小、放 D-5申込
D-6 体感!!ペットボトルの3Rと地球温暖化(PDF:451KB) NPO法人かながわ環境カウンセラー協議会 小、放、一般 D-6申込
D-7 容器のエコを学ぼう(PDF:422KB) 東洋製罐グループホールディングス株式会社 小、中 D-7申込
D-8 災害支援や資源活用に役立つ科学工作(PDF:455KB) NPO法人かながわ環境カウンセラー協議会 小、放、一般 D-8申込
D-9 「今からSDGs」~プラ汚染・温暖化対策~(PDF:332KB) 横浜温暖化防止推進会議 小(高学年以上)、中、高、大、一般 D-9申込

D-10

下水から農業へ!リンの資源循環(PDF:331KB) 下水道河川局マネジメント推進課 D-10申込

脱炭素・GREEN×EXPO推進局所管講座

YES環境教育出前講座

番号

講座名 講座実施団体

対象

1 目ざせ 省エネの達人 実験・ゲームで挑戦(PDF:287KB) 特定非営利活動法人アース・エコ 小、中、高、一般
2 家庭・学校・地域で省エネ・自然エネルギー・SDGS(PDF:399KB) 特定非営利活動法人ソフトエネルギープロジェクト 小、中、高、大、一般
3 地球の温暖化を学び、再生可能エネルギーを作ろう(PDF:275KB) 特定非営利活動法人グリーンパワーファクトリー

小、中、高、大、一般

4 カレーライスでSDGs(PDF:386KB) 特定非営利活動法人横浜LCA環境教育研究会 中、高、大、一般
5 身近な環境体験学習:温暖化防止、生物多様性(PDF:340KB) 特定非営利活動法人神奈川県環境学習リーダー会 小、中
6 ストップ地球温暖化!(太陽光発電って何)
~ソーラーバッタを作って遊ぼう~(PDF:303KB)
特定非営利活動法人太陽光発電所ネットワーク神奈川地域交流会 小、中
7 持続可能な消費って何?みんなの行動が未来をつくる(PDF:302KB) エコ活・消費生活アドバイザーの会 小、中、高、一般
8 再生可能なエネルギーの太陽光で、缶を熱々にしよう(PDF:342KB) ソーラークッキング友の会横浜ジャパン 小、中、一般
9 再生可能エネルギーを学ぼう
~ソーラーガーデンライトと紙コップでソーラーランタンを作ろう~(PDF:259KB)
横浜温暖化防止推進員会議
10 ペットボトルリサイクル講座
~ペットボトルのリサイクルを通じて社会の課題・SDGsについて考える~(PDF:316KB)
公益財団法人横浜市資源循環公社

11 海の中にも森がある「ブルーカーボンってなんだろう?」
~海の環境学習と海藻おしばづくり(海藻万華鏡づくり)~(PDF:267KB)
海藻おしば協会 神奈川支部 小、中、高、大、一般
12 貝殻アートワークショップ(PDF:222KB) 一般社団法人横浜すぱいす 小、中、高、大、一般
13 地球温暖化による海水温上昇と海・魚~魚をずっと食べたい~(PDF:347KB) サステナビリティ教育研究会 小、中、一般
14 「映え写真」の裏側は?~食品ロスを学ぶ~(PDF:218KB) 生活協同組合ユーコープ
15 環境にやさしい、エネルギーと食生活を学ぶ(A・B)(PDF:411KB) 東京ガス株式会社 神奈川支社 小(高学年以上)、中
16 植物の光合成でCO2は減るか?実験で確かめよう(PDF:305KB) 特定非営利活動法人かながわ環境カウンセラー協議会

17 石けん教室「一個の石けんから地球環境を考える」(PDF:319KB) 太陽油脂株式会社 小、中、高、大、一般
18 SDGs・カーボンニュートラルワークショップ(カードゲーム体験)(PDF:311KB) よこはまSDGs公認ファシリテーターグループ 小(高学年以上)、中、高、大、一般
19 未来のためのエシカルな暮らし~身近なことから始めよう~(PDF:436KB) 一般社団法人消費生活総合サポートセンター(Cサポ) 小、中、高、一般
20 独自取材のリアルな写真で学ぶ
海のプラごみ、マイクロプラスチック問題(PDF:228KB)
NPO法人海の森・山の森事務局 小、中、高、大、一般
21 あかりのエコ教室~自分たちでできるあかりの省エネ~(PDF:200KB) パナソニック株式会社エレクトリックワークス社
22 「おもしろ環境理科教室5テーマ」(実験[観察]を通じて体験・体感)(PDF:426KB) 特定非営利活動法人NPOブルーアース 小、中、高、一般
23 「私の再エネ」を考える。対話ボードゲームワークショップ(PDF:258KB) ヨココネクト合同会社 小、中、高、大、一般
24 地球にやさしいエネルギーを考える(PDF:306KB) 株式会社タツノ 横浜工場 小、中、高、大、一般
25 発見や驚きを重視し、好奇心の目を育てるプログラム
~環境保護、温暖化対策を知る~(PDF:324KB)
理科クラブ 小、中、高、大、一般
26 地球にやさしいせいかつを!不用品から楽しい工作をしよう(PDF:214KB) とつかエココーディネーター協議会 小、一般

ふりかえりアンケート

みどり環境局所管講座(講座番号の頭にアルファベット付き)

みどり環境局所管講座(講座番号の頭にアルファベット付き)受講後は、「環境教育出前講座 ふりかえりアンケート(外部サイト)」に御回答ください。

脱炭素・GREEN×EXPO推進局所管講座について

提出は不要です。

その他の出前講座

このページへのお問合せ

みどり環境局公園緑地部環境活動事業課 (※ページ上部の「講座に関するお問合せ先」もご確認ください)

電話:045-671-2484

電話:045-671-2484

ファクス:045-550-4554

メールアドレス:mk-demae@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:851-978-500

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews