横浜市環境教育出前講座
最終更新日 2023年3月1日
生物多様性保全や地球温暖化対策といった環境問題への理解を深めるため、市内の小中学校や地域の皆様を対象に、市民団体、企業、国際機関、市役所など専門知識を持った講師が講義を行う「環境教育出前講座」を実施しています。
■新型コロナウイルス感染症の状況によっては実施の延期・中止となるなど、ご希望に添えない場合があります。ご理解くださいますようお願いいたします。
環境教育出前講座の実施の流れ(令和5年度分)
環境創造局のプログラム |
---|
①プログラム一覧から受講したいプログラムを決める |
②実施の申込(申込フォームまたはメール) *実施希望日の1か月以上前にお申込みください |
③事務局から申込者に受付番号をお知らせ |
④申込者が講師と連絡をとり、実施日を決める (講師連絡先は、プログラム一覧の問合せ先をご覧ください) |
⑤申込者と講師で事前打ち合わせ |
⑥出前講座開催 |
⑦ふりかえりアンケート提出 *温暖化対策統括本部所管のプログラムは提出不要 |
講座申し込み
留意事項
- 概ね5名以上からなる団体でお申し込みください。
- 実施希望日の1か月以上前にお申し込みください。
- 6か月先までを目処にお申し込みください。
- 費用は基本的に無料ですが、一部教材費用等が実費として必要となる場合があります。
- 同じ講座を2回以上受講する場合、2回目以降は費用負担が必要となる場合があります。
- プログラムによっては年度の途中で応募を終了する場合があります。
申し込み方法
環境創造局所管プログラムの申込
●ウェブサイトから申し込み
電子申請・届出システム申し込みフォーム(外部サイト)
●メールで申し込み
実施申込書様式(ワード:29KB)
環境教育出前講座プログラム
小 | 放 | 中 | 高 | 大 | 一般 |
---|---|---|---|---|---|
小学校児童 | 放課後児童施設利用児童 | 中学校生徒 | 高校生 | 大学生 | 地域一般 |
環境創造局所管プログラム
講座の内容は以下をダウンロードしてご覧ください
令和5年度プログラム一覧表(全50講座)(PDF:5,934KB)
番号 | 講座名 | 講師実施団体 | オンライン対応 |
対象 |
---|---|---|---|---|
1 | 横浜の生き物と環境 | 環境創造局環境科学研究所 | × | 小、中、高、大、一般 |
2 | 身近な自然を学ぼう |
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会(外部サイト) | × | 小、中、高、大、一般 |
3 | 動物のからだの不思議 | (公財)横浜市緑の協会(外部サイト) | ○ | 小 |
4 | 虫はともだち、自然はたから |
”カーリットの森”を守る市民の会(外部サイト) | ○ | 小、中、高、大 |
5 | 身の回りの生きもの野鳥を知ろう |
(公財)日本野鳥の会(外部サイト)横浜自然観察の森レンジャー | ○ | 小、放 |
6 | ビオトープで小さな生態系を感じてみよう | NPO法人よこはま里山研究所(外部サイト) | × | 小、放、中 |
7 | トンボとヤゴのとり方教えます |
トンボはドコまで飛ぶかフォーラム(外部サイト) | × | 小、放、一般 |
8 | 春さがし、秋さがし、戸外で自然を探そう |
青少年みどり遊楽舎(外部サイト) | × | 小 |
9 | 身近な自然・生きものを知ろう! | ふるさと侍従川に親しむ会(外部サイト) | × | 小、放、中、高、大、一般 |
10 | 横浜メダカってなんだろう? | 横浜メダカの会(外部サイト) | ○ | 小 |
11 | 生きもののつながりってなんだろう? | 環境創造局政策課 | ○ | 小、放、中、高、大、一般 |
12 | 横浜市内河川の生き物と水質について | 環境創造局環境科学研究所 | × | 小、中、高、大、一般 |
13 |
46億年・地球の道を歩こう! | 西武造園(株)(外部サイト) | ○ | 小、放、中、高、大、一般 |
14 | 「生態系」環境教育プログラム「Dr.フォレストからの手紙」 | 積水ハウス(株)(外部サイト) | × | 小 |
15 | 見つけよう!葉っぱや鳥、虫のすごわざ | NPO法人かながわ環境カウンセラー協議会(外部サイト) | × | 小、一般 |
番号 | 講座名 | 講師実施団体 | オンライン対応 | 対象 |
---|---|---|---|---|
16 | 身近な里山を学ぼう! |
名瀬谷戸の会 | × | 小、中、高、大、一般 |
17 | 世界の森と私たち | 国際熱帯木材機関(ITTO)(外部サイト) | ○ | 小、放、中、高、大、一般 |
18 | まちの中の森づくり活動 |
NPO法人こどもりクラブ(外部サイト) | ○ | 小 |
19 | 日本の森林について考えよう | (株)オカムラ(外部サイト) | × | 小 |
20 | 「よこはまの川」ってどんな川? | 道路局河川企画課 | △ | 小、一般 |
21 | 横浜の海と海の生き物たち |
環境創造局環境科学研究所 | ○ | 小、放 |
22 | 下水道教室おかえりなさい元気な水 | 環境創造局下水道施設管理課、下水道事業関連各部署 | × | 小、中、高、一般 |
23 | 出張下水道場 | 環境創造局下水道水質課 | ○ | 放 |
24 | 身近な川を知るための環境学習 | (株)日水コン(外部サイト) | ○ | 小、中、高、大、一般 |
25 | 水循環から学ぶ下水道の役割を体験・実験・大発見 | × | 小、放 | |
26 | 下水道のお話水はどこから来てどこへ行くのかな? | 管路管理総合研究所(外部サイト) | ○ | 小、放、中、高、大、一般 |
番号 | 講座名 | 講師実施団体 | オンライン対応 | 対象 |
---|---|---|---|---|
27 | 快適な住まい方を考えよう! |
こどものためのオープンハウス、建築局建築企画課 | × | 小 |
28 | 大工さんに習う木材を使った工作 | 神奈川県木造住宅協会(外部サイト)、建築局営繕企画課 | × | 小 |
29 | 「音」とくらし | 環境創造局大気・音環境課 | × | 小、放 |
30 | 横浜の環境中のマイクロプラスチック | 環境創造局環境科学研究所 | × | 小、中、高、大、一般 |
31 | 私たちの環境と化学物質 | 環境創造局環境管理課 | ○ | 小、中、高、大、一般 |
32 | 電車、バス、クルマ…どれがエコ? |
都市整備局都市交通課 | △ | 小 |
33 | 日産わくわくエコスクール | 日産自動車(株)(外部サイト) | × | 小 |
34 | でんこちゃんのエネルギー教室 | 東京電力パワーグリッド(株)神奈川総支社(外部サイト) | ○ | 小、放 |
35 | 環境に優しい新しい発電方法って何? | 東京ガスネットワーク(株)神奈川学校教育情報センター | × | 小、中 |
36 | レッツエコ・クッキング | 東京ガスネットワーク(株)神奈川学校教育情報センター | × | 小、中 |
37 | 都市ガスってどこから来るの? | 東京ガスネットワーク(株)神奈川学校教育情報センター | × | 小、中 |
38 | ガスとエネルギーの時間旅行 | 東京ガスネットワーク(株)神奈川学校教育情報センター | × | 小、中 |
39 | 地球温暖化で天気が変わっている!大雨への備えを考えよう |
NPO法人気象キャスターネットワーク(外部サイト) | ○ | 小、放 |
40 | カードゲームで体験♪SDGsの世界 | 生活 協同組合パルシステム神奈川(外部サイト) | × | 小、放、中、高、大、一般 |
41 | 未来をつくる新しいエネルギー | 生活協同組合パルシステム神奈川(外部サイト) | ○ | 小、放 |
42 | SDGsを楽しく学ぼう~地球にやさしい食べ物から~ |
サステナビリティ教育研究会 | × | 小、中、一般 |
43 | うみとプラスチックのおはなし~海洋プラスチック問題に関する体験学習プログラム~ | 公益社団法人日本環境教育フォーラム | × | 小 |
番号 | 講座名 | 講師実施団体 | オンライン対応 | 対象 |
---|---|---|---|---|
44 | 移動リサイクル教室「出前講師」もったいない達人編 | 横浜市資源リサイクル事業協同組合(外部サイト) | ○ | 小 |
45 | 教室の中の3つのRを考えよう | (株)オカムラ(外部サイト) | × | 小 |
46 | 容器のエコを学ぼう | 東洋製罐グループ(外部サイト) | ○ | 小 |
47 | 3Rとプラスチック問題について考えよう♪ | 生活協同組合パルシステム神奈川(外部サイト) | ○ | 小、放 |
48 | 体感!!ペットボトルの3Rと地球温暖化 | NPO法人かながわ環境カウンセラー協議会(外部サイト) | × | 小、放、一般 |
49 | SDGsから地球環境問題を考える |
NPO法人かながわ環境カウンセラー協議会(外部サイト) | × | 小、放 |
50 | サステナビリティって何だろう? | ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング(株) | × | 小、放、中、高、大 |
その他の出前講座
- ハマロード知っ得出前講座(担当:道路局)
- 環境学習プログラム(担当:資源循環局)
- 消費者教育出前講座(エシカル消費出前講座)(担当:経済局)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ