このページの先頭です

よこはま夢ファンドへの寄附をお考えの方に

最終更新日 2023年12月1日

「市民活動推進基金」に寄附をしたい!と思われたら、まずは寄附のお申し込みをお願いします。
お支払方法によって、申込の方法が異なりますので御注意ください。

【御注意ください!】
ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけたサイトが発見されておりますが、
横浜市へのふるさと納税とは一切関係がございませんので、御注意ください。

また、2019年6月1日より、横浜市内にお住まいの方からの本市への寄附については、返礼品を送付いたしません。

ページ内リンク

2023年(令和5年) 年末の寄附受付等について

ポータルサイトで横浜市へのご寄附をお考えの方へ

※2023年の寄附については、2023年12月31日(日曜日)23時59分までに、寄附金の決済を完了させてください。
<注意点>
・上記期日までに寄附「申込」が完了していても、コンビニ支払いを選択された場合など、寄附金の「決済」が完了していない状態では、各手続きの対象とはなりません。ご利用される金融機関等の年内最終営業日にご注意ください。
・年末はポータルサイトのシステム混雑が予想され、決済完了までの手続きに時間がかかる可能性があります。
お早めに、お時間に余裕をもって決済を完了してください

納付書払い(金融機関でのお支払い)で横浜市へのご寄附をお考えの方へ

※2023年の寄附については、
①電子申請フォームでのお申込み:2023年12月11日(月曜日)23時59分までにお申し込みを完了してください。
②寄附申込書でのお申込み:2023年12月11日(月曜日)横浜市役所必着で寄附申込書をご提出ください。
その後、横浜市役所から郵送される納付書を用いて、金融機関にて、2023年12月29日(金曜日)までにお支払いを完了してください。
 <注意点>
・2023年12月12日(火曜日)以降に寄附申込書が横浜市役所に到着した場合は、2024年1月4日(木曜日)以降に納付書を郵送します。2023年の寄附にはなりません。
・寄附申込書の提出は、郵送、FAX、Eメールのいずれかでお願いします。
・ご利用される金融機関の年内最終営業日にご注意ください

ワンストップ特例申請をご希望の方へ

ワンストップ特例申請をご希望の方は、 2024年1月10日(水曜日)必着で申請をお願いします。
詳細につきましては、こちらのページをご確認ください。
  

  お支払い方法を問わず、一定額以上を御寄附いただいた市外在住の個人の方に、
 御希望に応じて、横浜市と契約した各事業者から、返礼品を直接お送りします。
 発送等に必要な範囲で寄附者の方の個人情報を各事業者へ提供しますので、予め御了承ください。
 返礼品の詳細につきましては、こちらのページをご覧ください。

寄附金希望指定先の御申請について(対象:ふるさと納税ポータルサイトから御寄附された方)

  ふるさと納税ポータルサイトからよこはま夢ファンドへ御寄附いただいた方で、
寄附金の使い道について、次の選択肢を希望される方は
【必ず】下記リンク先の電子申請システムのフォームへの申請が必要となります。
※ふるさと納税ポータルサイトでの寄附のお支払いがお済みになった後に、御申請ください。

【申請が必ず必要な方】
 次の①又は②のいずれか1つのみ御選択できます。
 ①寄附の活用先『分野』を指定される方
 ②寄附の活用希望先『団体』を指定される方

電子申請フォーム:寄附の活用希望団体または活用希望分野の指定(外部サイト)
  

御寄附の申込方法

クレジットカード等でお支払の場合は、ふるさと納税ポータルサイト(ふるさとチョイス(外部サイト)等順次追加予定)からお申し込みください。
※郵送でのお申込はお受けできかねます。ふるさと納税ポータルサイトからお申込みください。
※令和5年9月上旬より順次ふるさと納税ポータルサイトが追加される予定です。
      

下記①②のいずれかの方法でお申込ください。
【納付書でのお支払い希望の申込方法】
①次の寄附申込フォームで必要事項を直接入力し、送信してください。
寄附申込フォーム(よこはま夢ファンド寄附【納付書払い用】)(外部サイト)

②「寄附申込書」に必要事項を記入の上、担当課に下記住所に郵送、下記FAX番号に送付、下記メールアドレスにお送りください。
寄附申込書はこちらからダウンロードできます。

※また、上記の『寄附の活用希望団体または活用希望分野の指定(ふるさと納税ポータルサイト納付のみ)』は
【不要】ですので、御注意ください。

〈寄附申込書の送付先〉
横浜市市民局市民協働推進課よこはま夢ファンド担当
〒231-0005
横浜市中区本町6丁目50番地の10
電話番号:045-671-4734
ファクス:045-223-2032
Eメール: sh-fund@city.yokohama.jp
          

インターネットを利用したクレジットカード等によるお支払い

ふるさと納税ポータルサイト( ふるさとチョイス(外部サイト)(外部サイト)等順次追加予定)で申込・決済をお願いいたします。
※令和5年9月上旬より、順次ふるさと納税ポータルサイトが追加される予定です。

クレジットカードでのお支払いの注意点
 ※ 御寄附金額が2,000円未満の場合は御利用できません。
    2,000円未満の御寄付を御希望の場合は納付書でのお手続きをお願いいたします。
※1.領収書は、再発行できませんので御注意ください。
※2.控除を受ける際に領収書または寄附金受領証明書が必要になりますので、大切に保存してください。

金融機関での納付書払い

申し込み後、横浜市と契約した各事業者から直接、納付書(振込用紙)とお礼状等を郵送します。
所定の銀行、ゆうちょ銀行(神奈川、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県内の店舗・郵便局)などの金融機関で御寄附ください。
(手数料はかかりません。)
    

  • 御希望の場合、返礼品をお送りします。(横浜市外にお住まいの個人の方のみ)
  • 寄附金額などの基金の状況をホームページで公表します。(寄附していただいた方のお名前や企業名・団体名も御希望により公表します)

※2019年6月1日より、地方税法が改正され、「ふるさと納税制度」の運用が一部変更されました。
横浜市内にお住まいの方からの本市への寄附については、返礼品等を送付しておりません。
寄附金額などの基金の状況をホームページで公表します。
 

個人の方の場合

横浜市市民協働基金(よこはま夢ファンド)への寄附は、「ふるさと納税制度」による寄附金控除が受けられます。
税の控除を受けるには、税務署で確定申告をしていただくか、ワンストップ特例申請書を提出いただく必要があります。
※確定申告の際は、領収書(納付書払いの場合)もしくは受領証明書(クレジットカード決済等の場合)が必要になります。
※領収書、受領証明書ともに再発行はいたしませんので、大切に保管してください。

詳細については下記ページを御確認ください。
税の控除について
参考:総務省ホームページ 「ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制」(外部サイト)

法人の方の場合

法人税法上、全額を損金に算入することができます。
領収書(納付書払い)もしくは受領証明書(クレジットカード決済等)を添付してください。

葬儀へ寄せられた香典に対する「香典返し」の代わりに、社会貢献活動などに寄附をしたいとお考えの方に向けて、「よこはま夢ファンド」への御寄附の方法をご案内します。

香典のご寄附について

「香典返し」に代えて「よこはま夢ファンド」に御寄附いただいた場合、希望により、施主の方および横浜市長名のお礼カード(いずれもはがきサイズ)と封筒を必要枚数分、用意させていただきます。詳しくは御相談ください。

  • お礼カード見本(施主の方のあいさつ文)

香典寄附をしてくださった方にお渡しをする、施主の方の挨拶文が入ったお礼のカードの見本です。

  • お礼カード見本(横浜市長名のお礼文)

香典寄附をしてくださった方にお渡しをする、横浜市長名が入ったお礼のカードの見本です。

御葬儀が無事、終了したら

御寄附をお考えの方は、横浜市市民局市民協働推進課、よこはま夢ファンド担当までお問い合わせください。
 お問い合わせ先
 電話番号:045-671-4734
 メール:sh-fund@city.yokohama.jp

寄附申込書について

「寄附申込書」にお名前、御住所、御連絡先、寄附金額等の必要事項を御記入ください。または「寄附申込フォーム」で直接入力していただくことも可能です。

「寄附申込書」の送付先
〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10
横浜市市民局市民協働推進課 よこはま夢ファンド担当
TEL:045-671-4734 FAX:045-223-2032 メール:sh-fund@city.yokohama.jp
 

寄附のお支払いについて

・金融機関での納付書払いを選択された場合、横浜市と契約した各事業者から直接「納付書」「お礼状」等をお送りします。
「納付書」で銀行、郵便局などのお近くの金融機関にてお手続きください。(手数料はかかりません。)
・発送等に必要な範囲で寄附者の方の個人情報を各事業者へ提供しますので、予め御了承ください。
・寄附金を「クレジットカードでお支払い」ご希望の場合は、【ふるさと納税ポータルサイト】 ( ふるさとチョイス(外部サイト) 等順次追加予定)からお申込・決裁をお願いいたします。
※令和5年9月上旬より、順次ふるさと納税ポータルサイトが追加される予定です。
 
 ※横浜市内にお住いの方及び法人・団体等から御寄附いただいた場合は返礼品は送付いたしませんので、
 ふるさと納税ポータルサイトの「お礼の品不要の寄付をする」からお申込みください。
※クレジットカードを御利用の場合、郵送等でのお申込みは、受け付けておりませんので御注意ください。

 いただいた寄附金は市民協働推進委員会及び市民活動運営支援事業部会で審査を行い、横浜市が助成先及び助成金額を決定します。
御希望いただいた活用先については、審査にあたり御意思を尊重させていただきますが、
必ずしも御希望どおりにならないことがあります。
また、御希望に添えなかった場合でも寄附金を返還することはできませんので、御了承ください。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

市民局地域支援部市民協働推進課

電話:045-671-4734

電話:045-671-4734

ファクス:045-223-2032

メールアドレス:sh-shiminkyodo@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:298-345-414

先頭に戻る