ここから本文です。
鶴見の石碑
最終更新日 2024年11月27日
ここでは『鶴見区史(外部サイト)』の第二編「民俗」所収の第三章「石碑一覧」をご覧いただけます。
以下の内容は『鶴見区史(外部サイト)』(昭和57年3月発行)の原文のまま掲載しておりますので、最新の情報とは異なります。
石碑一覧
配列は、現行の町内会組織による地区とし、そのなかで年代順としたが、一部地区においては便宜上数区を一括し、代表的な地区に含めた。
矢向地区(矢向、江ヶ崎)
年代 | 名称 | 建立者 | 所在 | 摘要 「 」は銘文を示す |
---|---|---|---|---|
徳治元年二・九(一三〇六) | 板碑 | 矢向四-二一 良忠寺 | 蓮台上に阿弥陀三尊の種字、中央に年号を陰刻。 | |
延慶二・二・九(一三〇九) | 板碑 | 矢向四-一九 最願寺 | 上部方形の輪郭内に阿弥陀三尊の種字、中央下に年号、両側に光明真言偈を四行に彫出する。 | |
寛文一一・一(一六七一) | 庚申塔 | 江ヶ崎村 庚申講中一一人 | 江ヶ崎一四-七 寿徳寺 | 舟形光背。阿弥陀如来合掌立像、台石に三猿を浮彫り。 |
正徳二 (一七一二) | 橋桁石 | 矢向四-一六 日枝神社 | もと二ヶ領用水路に架した橋桁石、現在五枚が、神社の参道敷石となって残る。 | |
元文四・三(一七三九) | 石燈籠残欠 | 小泉太次兵衛ほか念仏講中 | 同 | 正面角塔「念仏講供養」 |
元文四・三(一七三九) | 念仏供養塔 | 念仏講中 | 同 | 角塔台石正面「念仏講供養」 |
安永九・一(一七八〇) | 手洗鉢 | 矢向村巳待講中 | 同 | 鉢石側面、推橋伝右衛門ほか十一人の願主名を陰刻 |
天明四・一一(一七八四) | 庚申塔 | 庚申講中七人 | 江ヶ崎一三 八幡神社 | 六臂青面金剛像浮彫り頭上に蛇巻きの庚申。 |
天明四・一二(一七八四) | 手洗鉢 | 施主 黒川喜兵次 | 同 | 鉢正面「浄水」は隷書で陰刻。 |
天明六・一一(一七八六) | 石鳥居 | 「惣氏子中」 | 同 | 明神形。 |
天明八・一二(一七八八) | 右大臣左大臣像 | 地頭 荒川数馬 | 同 | 衣冠束帯坐像、石工鶴見村飯島吉六。 |
天明八・一二(一七八八) | 狛犬(一対) | 願主鴨志田与右衛門 | 同 | |
寛政四・七(一七九二) | 道標 | 矢向四-一九 最願寺 | 尖頂角柱正面「右いけがみ道」。右側面「左りか奈川道」。左側面「左りすへよしみち」 | |
寛政五・七(一七九三) | 百番順礼供養塔 | 施主 中村平左衛門 | 矢向四-二一 良忠寺 | 角塔丸彫観音坐像、西国、秩父、坂東百番観音霊場巡礼供養碑。 |
寛政五・二(一七九三) | 橋桁石 | 世話人 鴨志田ほか | 江ヶ崎町一四-七 寿徳寺 | 橋桁石側面に、寒念仏石橋供養とあり、世話人の連名がある。 |
寛政六・三(一七九四) | 石鳥居 | 造立発願主 金子武助他 | 矢向四-一六 日枝神社 | 明神形、石工は鶴見村飯島吉六。 |
寛政九・六(一七九七) | 石宮 | 江ヶ崎総村中 発願主、永井伴蔵 | 江ヶ崎一三 八幡神社境内 | 切妻笠石宮第六天社。 |
寛政一一・二(一七九九) | 庚申塔 | 講中 黒川喜兵衛ほか | 同 | 六臂青面金剛合掌像浮彫、頭上蛇巻庚申。 |
文化二・四(一八〇五) | 狛犬(一対) | 願主 斉藤次郎兵衛 | 矢向四-一六 日枝神社 | |
文政五・一(一八二二) | 庚申塔 | 矢向村庚申待講中 | 同 | 剣形六臂青面金剛像、台坐に三猿(浮彫)。 |
文政一〇・七(一八二七) | 手洗鉢 | 女人念仏講中 | 矢向四-二一 良忠寺 | 鉢正面「金浄水」 |
文政一二・六(一八二九) | 徳本念仏塔 | 当村百八講中 | 良忠寺 | 角塔正面南無阿弥陀仏名号、左右側面に観無量寿経「偈」 |
天保六(一八三五) | 力石 | 世話人 音五郎他 | 矢向四-一六 日枝神社 | 「奉納 五拾〆余」 |
天保九・六(一八三八) | 庚申塔 | 南講中 | 同 | 六臂青面金剛像、像の胴周り龍を浮彫り。 |
嘉永四・(一八五一) | 豊遊石(力石) | 矢向村弥五郎 | 同 | 石面「豊遊石 矢向村当所弥五郎」 |
元治二・二(一八六五) | 手洗鉢 | 願主 山本平四郎他 | 同 | |
慶応二・二(一八六六) | 八幡石(力石) | 江ヶ崎町一三-二二 八幡神社 | 「八幡石 四十〆目 江ヶ崎村」 | |
明治二九・一・一二(一八九六) | 豊遊石記念碑 | 発起人 矢向 森田庄兵衛他 | 矢向四-一六 日枝神社 | 豊遊石百二十貫(四五〇キロ)をさし上げ歩いた、矢向の弥五郎と江ヶ崎鴨志田与右衛門の大力記念碑。 |
明治三九・五(一九〇六) | 忠魂碑 | 矢向、江ヶ崎村 青年同志会 | 矢向四-一九 最願寺 | 日露戦役従軍者二十余名の忠魂碑。 |
大正八・六(一九一九) | 報恩碑 | 江ヶ崎一四-七 寿徳寺 | 扶桑教故権大教正鴨志田與右衛門翁之碑。 | |
昭和二四・一一・二五(一九四九) | 梵鐘 | 釋祐賢 前住釋天城 | 矢向四-一九 最願寺 | 池中央「南無阿弥陀仏」 |
昭和三五・一一・六(一九六〇) | 梵鐘 | 五十七世喜譽祐顯 | 矢向四-二一 良忠寺 | 池面「梵聲如雷八音聴妙響」吉田茂揮毫。 |
情報なし | 橋欄 | 矢向四-二一 良忠寺 | 正面「ぢざうばし」とあり、もと二ヶ領用水に架した橋欄を移すという。 |
市場地区(尻手、元宮、市場上町、市場東中町、市場西中町、市場下町、市場大和町、市場富士見町、菅沢町、平安町、栄町通)
年代 | 名称 | 建立者 | 所在 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
寛永一〇・二(一六三三) | 庚申塔 | 願主 関口九右衛門他 | 菅沢町一五 宝泉寺 | 宝篋印塔形、山王二十一社庚申。塔身背面「庚申本地薬師云々」 |
明暦二・九・三(一六五六) | 念仏供養塔 | 願主 村田三右衛門 市場村念仏講中 | 市場下町六-三三 金剛寺 | 舟形、地蔵立像浮彫り「奉造立地蔵尊念仏講供養也」 |
延宝八(一六八〇) | 地蔵像 | 菅沢町一五 宝泉寺 | 祠堂 舟形光背、地蔵立像(浮彫)。 | |
元禄一〇・二・一五(一六九七) | 庚申塔 | 施主 善極坊 講中八人 | 菅沢町一〇 (鶴見川べり) | 六臂青面金剛、二鶏三猿を浮彫りする。 「奉庚申供養」 |
元禄一五・二・二四(一七〇二) | 地蔵像 | 菅沢町一五 宝泉寺 | 丸彫地蔵立像。 | |
宝永五・一・一四(一七〇八) | 名号碑 | 市場村 角和惣兵衛 | 市場下町六-三三 金剛寺 | 碑正面「南無阿弥陀仏」 |
宝永六・三(一七〇九) | 手洗鉢 | 未富六郎右衛門他 | 市場東中町三-一八 専念寺 | 鉢正面「奉寄進水鉢」 |
宝永六・三(一七〇九) | 石燈籠(一対) | 國広小助他 | 同 | 竿正面「奉寄進石燈籠」 |
宝永七・二・二八(一七一〇) | 廻國供養塔 | 祐誉宗心 | 市場下町六-三三 金剛寺 | 舟形、地蔵立像浮彫、右側「奉納大乗如典日本廻國六十六部供養仏」 |
宝暦四・一〇(一七五四) | 庚申塔 | 願主 鈴木三郎衛門 | 市場下町九 | 板碑形六臂青面金剛(合掌)像を浮彫り。 |
宝暦九・三・二一(一七五九) | 名号碑 (道しるべ兼) | 願主 善心 | 市場東中町三-一八 専念寺 | 角塔の正面「南無阿弥陀仏」。右側「矢向小杉への道」、左側「のみち」 |
明和五・四(一七六八) | 千手観世音碑 | 願主 静誉大渕和尚 | 紫式部の守本尊角塔正面「災難除千手観世音菩薩」。左側面、当山鎮守富士浅間大菩薩とある。 | |
寛政一〇・九(一七九八) | 巡礼供養塔 | 願主 岸定右衛門 | 市場下町六-三三 金剛寺 | 撫肩角塔「奉巡礼四國西國坂東秩父霊場巡拝供養塔」背面、俗名紋十郎菩提とある。 |
享和三・一一(一八〇三) | 手洗鉢 | 宮田定七 | 菅沢町一三-一〇 大山祇神社 | 筒形。 |
文政二・一二・六(一八一九) | 三界万霊塔 | 市場下町六-三三 金剛寺 | 自然石。 | |
文政六・一・一九(一八二三) | 筆子塚 | 筆子世話人 橋場 勘助他 | 同 | 角塔正面「仙嵒良壽信士」右側面「俗名鈴木与右衛門」台石左側面に「筆子中」とある。 |
天保八・五(一八三七) | 手洗鉢 | 願主 畑宗吉 | 市場東中町九-二一 熊野神社 | 鉢正面の刻銘は、玉山浅井長衛の書。 |
元治一・九(一八六四) | 万霊塔 | 功徳主 檀家中 | 市場下町六-三三 金剛寺 | 角塔正面「万霊塔」 |
慶応三・五(一八六七) | 常夜燈(一対) | 総氏子中 | 市場東中町九-二一 熊野神社 | 棹石「寄進総氏子中」 |
明治一五・八・一四(一八八二) | 筆子塚 | 大島村世話人 青木庄左衛門他 | 市場下町六-三三 金剛寺 | 「慈嶽妙光大姉、俗名中村浪」とあり、台石正面に「筆子中」とある。 |
明治二七・三(一八九四) | 添田知通壽像碑 | 市場東中町九-二一 熊野神社 | 神奈川県官吏元市場村名主、撰文と書は文学博士重野安繹。 | |
昭和八・六(一九三三) | 一里塚碑 | 市場西中町五 | 慶長九年築造、日本橋から五里(二十キロ)「武洲橘樹郡市場村一里塚」とある。 | |
情報なし | 馬頭観世音 | 矢向、みき、金次良、兵次良 | 菅沢町一〇 | 剣型角塔、文字碑。 |
鶴見中央地区(鶴見、鶴見中央)
年代 | 名称 | 建立者 | 所在 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
寛永七・七・二八(一六三〇) | 宝篋印塔 | 黒川権六 | 鶴見一-三 東福寺 | 基礎正面に「僧都法印賢膳、志者黒川権六、十三回忌」とある。 |
延宝九・五・八(一六八一) | 石燈籠 | 堀周防守親貞 | 鶴見二-一 総持寺 | 旧在上野寛永寺。将軍家綱廟奉献灯籠。 |
延宝九・五・八(一六八一) | 石燈籠 | 浅野長矩 | 同 | 同 |
貞享一・四(一六八四) | 道標 | 了眞房各賢 | 鶴見一-三 東福寺 | 正面「從是子生山観音道」、左右側面 「これよりこいけ山くわんおん道」 |
宝永二・二(一七〇五) | 道標 | 鶴見中央一-一四 鶴見神社 | 「從是二十五丁馬上安全寺尾稲荷道」(現馬場稲荷)もと旧東海道鶴見橋際にあった。 | |
宝永三・四(一七〇六) | 石燈籠(一対) | 願主 休心 関口次郎右衛門他 | 鶴見一-三 東福寺 | 棹石に「別当子生山東福寺」とある。観音堂奉献の石灯籠。 |
宝永五・二・一八(一七〇八) | 六地蔵 | 同 | 舟形光背六地蔵(浮彫)石工飯島吉六。 | |
享保二・三・五(一七一七) | 庚申塔 | 講中七人の名を刻む | 鶴見一-一〇 八幡神社 | 六臂青面金剛像浮彫り。像の右側に「奉納庚申供養仏」とある。 |
宝暦三・一二(一七五三) | 道標 | 武蔵國住尾車文五郎 上野國住荒邑五郎 | 鶴見一-三 東福寺 | 角塔の上部に如意輪観世音を浮彫り、下に「子生山観音江之道東福寺現住法印寂照造立之」と刻んでいる。 |
宝暦一三・一一(一七六三) | 石鳥居 | 願主 池田藤左衛門 世話人 惣氏子中 | 鶴見中央一-一四 鶴見神社 | 明神形。別当最勝寺七世圭灌代の建立石工飯島吉六。 |
寛政一一・一(一七九九) | 手洗鉢 | 願主、大石勘左衛門 羽黒山講中 | 同 | 水屋内に据え置かれる。鉢正面に大きく「巴絞」を浮彫りする。 |
寛政一二・四(一八〇〇) | 題目塔 | 八丁堀つちや長次郎 | 同 | 自然石、「南無妙法蓮華経」 |
寛政一二・六(一八〇〇) | 手洗鉢 | 中橋十七日講中 | 同(境内浅間社) | 鉢正面、丸に一山の講絞、左右に奉納。 |
文化五・三(一八〇八) | 石鳥居 | 惣氏子中 | 鶴見一-一〇 八幡神社 | 明神形。石工鶴見村飯島吉六。 |
文化一〇・二(一八一三) | 句碑 | 七十二世祐山代 催司武橘庵白紙 | 鶴見一-三 東福寺 | 「観音の甍見やりつ花の雲 芭蕉翁」、碑陰に、「文化十癸酉年如月東都沙羅書」とある。 |
文化一三・春(一八一六) | 句碑 | 小島玄氐 | 同 | 「糸桜はらいっぱいに咲にけり去来」ほかに漂国、白帋の句を刻んでいる。 |
文政二(一八一九) | 道標 | 願主 遊馬平右衛門他三名 | 同 | 正面「如意輪観世音道」、右側「山門まで二丁半東海道上下」 |
文政一一・二(一八二八) | 石鳥居 | 鶴見中央一-一四 鶴見神社 | 旧中町稲荷社石鳥居。 | |
文政一三・九(一八三〇) | 石宮 | 世話人 清蔵 兼吉 | 同 | 笠付、台石に奥洲仙台金成町とある。 |
明治三〇・三・二五(一八九七) | 念徳碑 | 村内有志 | 同 | 生見尾小学校訓導小島先生碑。 |
明治三九・一〇(一九〇六) | 戦役記念碑 | 鶴見、東寺尾有志 | 鶴見町一-一 | 明治三十七・八年戦役記念、乃木希典書。 |
大正五・七(一九一六) | 方位志るべ | 東京洋品商神部干三 | 鶴見二-一 総持寺 | 角柱頂部平面に干支で方向を陰刻。 |
大正七・一〇(一九一八) | 中国革命追念碑 | 鶴見二-一 総持寺 | 汪兆銘の撰文がある。 | |
大正一〇・一〇(一九二一) | 石垣等寄進碑 | 鶴見 塩田徳松ほか | 鶴見中央一-一四 鶴見神社 | 黒川鶴園、吉川兼本の献詠歌句を刻む。 |
大正一〇・一(一九二一) | 自由党追遠碑 | 立憲旧友幽明会 | 鶴見二-一 総持寺 | 自然石西園寺公望の題字がある。 |
大正一一・二(一九二二) | ラッド博士の碑 | 同 | 米国人、教育家。 | |
大正一三・一〇・一七(一九二四) | 道標 | 黒川鶴園 吉田兼次郎 | 鶴見二-一 | 角柱正面二行に「西 みかへし坂、東見返し坂」 |
大正一三・一一(一九二四) | 手枕坂碑 | 黒川荘三 | 鶴見二-一 総持寺 | 「旧蹟手枕坂」とあり、右側にその由来を刻む。 |
昭和六・一一(一九三一) | 大阪事件記念碑 | 発起人大井憲照他 | 鶴見二-一 総持寺 | 自由党左派の朝鮮改革運動追念碑。 |
昭和一六・(一九四一) | 長谷川時雨の碑 | 鶴見二-一 総持寺 | 自然石「むさしのゝわれも土なりをみなへし時雨」 | |
昭和一六・四・一四(一九四一) | 戸板関子顕彰碑 | 戸板高女職員有志 卒業は有志 | 同 | 教育家明治二年宮城県に生る。横浜フェリス女学校卒業、のち、大正五年戸板高女を創立。 |
昭和三九・一一・九(一九六四) | 慰霊碑 | 鶴見事故慰霊碑建立の会 | 同 | 鶴見の列車事故による遭難者慰霊碑。 |
昭和二七・四・二四(一九五二) | 慰霊碑 | 発起人 東京駅長加藤源蔵他 | 鶴見二-一 総持寺 | 観音像(金銅)昭和二十六年四月二十四日、桜木町駅構内で起った電車事故遭難者慰霊碑。 |
昭和五五・七(一九八〇) | 鶴見川水難者慰霊供養塔 | 鶴見橋住人吉田徳松 山田鉄五郎 | 鶴見中央二-二〇-二九 | 自然石、このあたり古くは、多くの水難犠牲者を葬ったところという。 |
潮田中央、潮田東部、潮見橋、潮田西部、小野町地区
年代 | 名称 | 建立者 | 所在 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
明暦二・三(一六五六) | 地蔵像 | 潮田町三-一四四 東漸寺 | 舟形光背。地蔵像を浮彫りとするが、磨滅がはげしく、錫杖宝珠を欠落する。 | |
万治二・二(一六五九) | 念仏供養塔 | 女人念仏講中 | 同 | 舟形碑、蓮坐上に地蔵立像浮彫り。右側「爲念仏供養也十七人妙心信女」とある。 |
元禄一三・一二・二(一七〇〇) | 庚申塔 | 講中十八名 | 仲町一-二 大聖寺 | 板碑形六臂青面金剛、三猿を浮彫りとする。 |
正徳六・二(一七一六) | 念仏供養塔 | 女人念仏講 | 同 | 丸彫阿弥陀如来立像。台石に「奉造立念仏講結衆、畑中女人中」とある。 |
正徳六・一(一七一六) | 念仏供養塔 | 念仏講中南村女中 | 同 | 聖観音立像丸彫り。台石に銘文を刻む。 |
享保一二・九・七(一七二七) | 庚申塔 | 庚申講中 野沢市郎兵衛他八名 | 潮田町三-一三一 | 板碑形、頭光ある六臂青面金剛、二鶏三猿を浮彫りとする。 |
延享二・三(一七四五) | 石鳥居(残欠) | 総氏子中 | 同 | 柱のみ、上部欠損。 |
宝暦七・五・三(一七五七) | 海翁石 | 西潮田若者中 | 同 | 自然石大田蜀山人の調布日記に、この海翁石のことがみえる。 |
安永四・五(一七七五) | 手洗鉢 | 同 | 鉢は、中央から真二つに亀裂が入っている。 | |
安永七・一〇(一七七八) | 庚申塔 | 庚申講中 | 潮田町三-一四四 東漸寺 | 板碑形六臂青面金剛立像を浮彫りとする。 |
享和二・五(一八〇二) | 巡拝供養塔 | 願主 林市左衛門他二名 | 仲町一-二 大聖寺 | 撫肩角塔正面「奉供養西國・坂東・秩父百番爲二世安楽也」左右に出羽三山、富士山、立山とある。 |
享和二・三(一八〇二) | 宝篋印塔 | 世話人 林市左衛門他一〇名 | 同 | 塔身の四面に、四仏の種字。台石正面「先祖代々一切精霊」基礎に法印貞順誌とある。 |
文化一〇・二(一八一三) | 念仏塔 | 念仏講中 | 汐入町三-五一 | 丸彫り地蔵立像。 |
文化一〇・二(一八一三) | 石鳥居 | 願主 氏子中 | 下野谷町四-一五四 小野弁天神社 | 額束に「弁天社」とあるが、柱に、文化十癸酉二月初午とあり、稲荷社鳥居である。 |
天保一一・二(一八四〇) | 手洗鉢 | 願主 柏屋半兵衛 | 同 | 境内の稲荷社々前にある。 |
嘉永三・九(一八五〇) | 常夜燈 | 世話人 岩沢三右衛門他 | 潮田町三-一三一 潮田神社 | 左右の棹石に氏子中および寄進者名を刻み、基礎に石工飯島吉六とある。 |
文久二・一一(一八六二) | 無縁塚 | 仲町一-二 大聖寺 | 塔身上円光に大日如来種字、塔身に三界万霊、台石正面「無縁塚」 | |
昭和二八・三・三一(一九五三) | 故大川常吉氏之碑 | 在日朝鮮統一民主戦線鶴見委員会 | 潮田町三-一四四 東漸寺 | 関東大震災時の鶴見警察署長。死を堵して鶴見在住の朝鮮人多数を救う。 |
生麦第一地区
年代 | 名称 | 建立者 | 所在 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
慶安五・五・一六(一六五二) | 念仏供養塔 | 願主 三人同行四十七人 | 生麦四-三一 正泉寺 | 舟形光背地蔵立像を浮彫り「奉造立念仏供養」 |
寛文八・八・一五(一六六八) | 念仏供養塔 | 生麦村念仏講中 | 生麦四-二七 稲荷社 | 舟形光背地蔵立像、「奉造立、念仏講供養同行二十人」 |
寛文一二・一一・一五(一六七二) | 庚申塔 | 庚申講中 | 生麦五-一三 慶岸寺 | 阿弥陀如来立像、右側「奉造立庚申講同行九人」 |
延宝五・一一・二五(一六七七) | 庚申塔 | 庚申講中 | 生麦三-一三 神明社 | 舟形光背阿弥陀如来立像「奉造立庚申供養同行十四人」台坐正面三猿(浮彫)。 |
延宝八・一一(一六八〇) | 庚申塔 | 当村同行七人 | 生麦四-三一 正泉寺 | 阿弥陀如来立像「奉造立庚申供養現当二世悉地成就所」台座三猿(浮彫)。 |
宝永三・五・二七(一七〇六) | 子育地蔵尊 | 生麦五-一三 慶岸寺 | 舟形、地蔵立像の胸前に児を双手に抱く。全体に磨滅が激しい。 | |
享保一七・一二(一七三二) | 庚申塔 | 七郎右衛門他 | 生麦三-一三 神明社 | 板碑形青面金剛(合掌)立像を浮彫り。 |
享保一九・一一・二九(一七三四) | 念仏供養塔 | 生麦五-一三 慶岸寺 | 丸彫地蔵立像。台石に「念仏供養」 | |
明和三・三(一七六六) | 地蔵講供養塔 | 生麦村講中三十人 | 生麦四-二七 稲荷社 | 舟形地蔵立像浮彫り像の右「地蔵講供養仏」 |
文化三・一一(一八〇六) | 百番並敷石供養塔 | 施主 長谷川勘四郎 | 生麦五-三 慶岸寺 | 尖頂角塔、百観音霊場巡拝先祖精霊菩提供養、敷石寄進。 |
文政一二・四・二六(一八二九) | 白熊神社碑 | 願主 内田西蔵 内田倉次郎 | 生麦五-二三の一三 | 文政年間内田家の先祖が、茶店の名物「白熊」の供養として建立。 |
天保二・(一八三一) | 手洗鉢 | 願主 田邊伊左衛門 | 生麦四-二七 稲荷社 | 鉢正面「奉納」石工鶴見橋飯島吉六。 |
安政六・一(一八五九) | 手洗鉢 | 原町 新藤屋万三郎 | 生麦三-一三 神明社 | 鉢正面中央「神明宮」、左右「奉納」 |
明治一六・一二(一八八三) | 生麦事件碑 | 黒川荘三 | 生麦一・一六 | 自然石、文久二年生麦事変の旧跡に建立。碑文並に撰文は、中村敬宇。彫工鶴見村飯島吉六。 |
生麦第二地区
年代 | 名称 | 建立者 | 所在 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
慶安四・四(一六五一) | 地蔵像 | 岸谷一-二二 安養寺 | 舟形、頭光背地蔵合掌立像を浮彫りとする。 | |
宝永二・三(一七〇五) | 三界万霊塔 | 岸谷四-三 龍泉寺 | 舟形、地蔵立像浮彫り。 | |
享保九・六(一七二四) | 手洗鉢 | 施主 南北、八郎右衛門、十左衛門 | 岸谷一-二〇 杉山神社 | |
延享一・一一(一七四四) | 庚申塔 | 池谷作左衛門他 | 岸谷一-二八 | 角尖頂角塔、文字碑「庚申講中」 |
宝暦一〇・三・一五(一七六〇) | 庚申塔 | 願主 庚申講中 | 岸谷四-三 龍泉寺 | 板碑形、六臂青面金剛像、三猿を浮彫りとする。 |
天明一・六(一七八一) | 石鳥居 | 惣氏子中 | 岸谷一-二〇 杉山神社 | 明神形左柱「奉納杉山大明神」 |
文政一〇・三(一八二七) (境内福壽弁財天) | 手洗鉢 | 願主 江戸芝口新町 監留 山崎屋吉兵衛 | 岸谷一-二二 安養寺内 | 境内福寿、弁財天社前 |
天保二・七(一八三一) | 六地蔵 | 講中 惣檀方中 相誉代 | 岸谷一-二二 安養寺 | 丸彫地蔵立像蓮坐および台石を備える。 |
天保五・三・二一(一八三四) | 弘法大師千年御忌塔 | 功徳主 八木清九郎 妻いち | 岸谷四-三 龍泉寺 | 報恩建立とある。法印照海代。 |
天治一・七(一八六四) (福壽弁財天) | 巡拝供養塔 | 生麦北町 小堀庄三郎 | 同 | 尖頂角塔正面、「奉納経、観世音菩薩供養塔」とあり、西国、秩父、坂東百番順拝を果しての造塔。 |
昭和二七・一〇・(一九五二) | 画筆塚 | 飯田九一還暦記念、香蘭会 | 岸谷一-二〇 杉山神社 | 自然石正面「画筆塚」飯田九一書。 |
情報なし | 日露戦役記念碑 | 同 | 碑面に、出征軍人六十五名を刻す。 |
豊岡地区
年代 | 名称 | 建立者 | 所在 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
慶安一・五・一六(一六四八) | 念仏供養塔 | 念仏講中 | 寺谷一-二 天王院 | 地蔵立像を浮彫り。正面「奉造立地蔵尊一体念仏講之供養也」 |
元禄一三・一〇(一七〇〇) | 庚申塔 | 東寺尾村講中 | 寺谷一-二一 | 板碑形、六臂青面金剛坐像、三猿を浮彫りとする。 |
元禄一五・一一・一三(一七〇二) | 庚申塔 | 庚申講中(八人) | 諏訪坂一三 | 角塔正面「奉供養為庚申講之施」 |
正徳一・一一・一八(一七一一) | 巡拝塔 | 東寺尾村願主 吉田清左衛門他 | 寺谷一-二一 | 剣形角塔正面、聖観音坐像を浮彫り、下中央「奉納秩父・坂東・西国百枚札諸願成就」 |
宝暦二・四・八(一七五二) | 出羽三山供養塔 (道標兼) | 願主 鶴見村、中山先達長伝坊、羽黒山正穏院講中 | 豊岡町六-一 成願寺 | 角塔正面上部に出羽三山の神号を刻み下に「薬師如来道 匡王山成願寺」台石「寛政二庚戌年安楽院修復」 |
宝暦八・一二(一七五八) | 地蔵像 | 願主 東寺尾村 | 寺谷一-二〇 | 舟形光背地蔵立像を浮彫りとする。 |
安永三・八(一七七四) | 廻国塔 | 鶴見村、池田重兵衛 | 寺谷一-二 天王院 | 寄棟笠付角塔塔身上部に仏坐像を浮彫り、中央「六十六部供養」 |
安永八・一〇(一七七九) | 念仏供養塔 | 願主 園西従徳 | 同 | 丸彫地蔵坐像、台石正面「念仏供養一切聖霊、爲菩提也」 |
天明一・八(一七八一) | 馬頭観世音 | 諏訪坂一三 | 舟形の八臂馬頭観音坐像を浮彫り。 | |
寛政五・九(一七九三) | 石鳥居 | 寺谷一-二一 熊野神社 | 明神形、棟札に「寛政五癸丑歳清浄山弘誓寺、石鳥居一基建立」とある。 | |
寛政五・九(一七九三) | 手洗鉢 | 願主 吉田甚左衛門 | 同(境内) | 鉢の右側面弘誓寺(廃寺)七世宥善代造立とある。 |
寛政一〇・六・二〇(一七九八) | 百番供養塔 | 願主 吉田甚左衛門 筆子中、吉田長八他 | 寺谷一-二一 (吉田屋墓地) | 自然石、碑陰に「水無月の水にまかせて行身かな」 |
寺尾地区
年代 | 名称 | 建立者 | 所在 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
康永(一三四二 一三四五) | 板碑 | 獅子ヶ谷町三三五 横溝氏地内(墓地) | 山形に二線の切込みは浅く、中央蓮弁の下に、ようやく康永の文字だけが判読される。高さ四十センチ。 | |
延文六・六(一三六一) | 板碑 | 同 | 上部に阿弥陀種字、蓮弁の下に花瓶、その左右に延文六年六月と紀年銘を陰刻する。高さ四十五センチ。 | |
嘉慶二(一三八八) | 板碑 | 東寺尾五-一九 (寺尾小学校内) | 上部蓮台上に、大日如来の種字、中央に年号その左右下部に一対の花瓶を丁寧に浮彫りする。南北朝時代。高さ七十七センチ。 | |
情報なし | 板碑 | 東寺尾五-一九 (寺尾小学校内) | 紀年銘はあるが、部分的磨滅して判読し得ない。大日種字花瓶一対など、同所の嘉慶二年の板碑と同形態で、出所も同じと見られる。高さ五十二センチ。 | |
寛文一二・一〇(一六七二) | 庚申塔 | 東寺尾村 | 東寺尾中台七 不動堂境内 | 舟形、右手に剣、左手に索を持つ不動習合の庚申、台石に三猿を浮彫り。 |
延宝三・一一(一六七五) | 念仏供養塔 | 獅子ヶ谷村同行十人 | 獅子ヶ谷町七四六 光明寺墓地 | 舟形、地蔵立像浮彫り。 |
延宝八・一一(一六八〇) | 庚申塔 | 願主 源左衛門他 | 獅子ヶ谷町一六六 神明社境内 | 剣形角塔 六臂青面金剛立像を浮彫りとする。 |
延宝八・一一・五(一六八〇) | 庚申塔 | 獅子ヶ谷町七九九 本覚寺墓地 | 舟形、地蔵立像浮彫。 | |
宝永三・一一(一七〇六) | 庚申塔 | 獅子ヶ谷村同行七人 | 獅子ヶ谷町六九八 神明社境内 | 板碑形六臂青面金剛立像、頭上に蛇巻き、台石に三猿を浮彫り。 |
正徳二・一〇(一七一二) | 廻国塔 | 施主 吉田太良右衛門 | 東寺尾中台一九 吉田氏地内(墓地) | 笠付角塔塔身正面に「奉納大乗妙典六十六部日本廻國諸願成就」 |
正徳四・九・二一(一七一四) | 庚申塔 | 講中十二人 | 東寺尾一-一八 | 舟形、光背地蔵立像、台坐に三猿浮彫。 |
享保一・九(一七一六) | 法華塔 | 東寺尾村名主 友野太郎左衛門 | 東寺尾一-一八 松蔭寺境内 | 笠付角塔、塔身正面「法華塔」 |
享保一・一一・四(一七一六) | 庚申塔 | 平田安兵衛他 | 同 | 舟形光背、地蔵立像浮彫り。右側「奉彫刻地蔵菩薩尊像爲二世安楽」 |
享保一・一一・四(一七一六) | 庚申塔 | 八木下金右衛門他 | 東寺尾六-三六 | 板碑形、六臂青面金剛立像浮彫り。 |
享保三・一〇・二〇(一七一八) | 地蔵像 | 施主 獅子ヶ谷村 念仏講中 | 獅子ヶ谷町一六三 | 丸彫地蔵立像。一般に「子授け地蔵車地蔵」と呼ばれ、古くは村人の信仰を集めた。 |
享保五・一一(一七二〇) | 石坂供養塔 | 願主 獅子ヶ谷村 横溝五郎兵衛 | 獅子ヶ谷町一六六 神明社 | 撫肩角塔、庚申講、弁天講中および、村中惣氏子の建立である。 |
享保八・一〇(一七二三) | 順礼供養塔 | 願主 武州入間郡小谷田村 円誉教心 | 東寺尾一-一八 松蔭寺 | 丸彫地蔵立像、「秩父、坂東三十三度成就供養佛」愚海代。 |
享保一七・(一七三二) | 霊場石標 | 施主 持丸氏 | 同 | 尖頂角塔義高入道尊参道入口、正面「小机十一番慈眼堂」とある。 |
元文三・六・二三(一七三八) | 庚申塔 | 施主 吉田氏 | 東寺尾中台一九 | 舟形碑、六臂青面金剛(合掌)立像を浮彫りとする。 |
寛保二・一二(一七四二) | 庚申塔 | 東寺尾一-一三 | 剣形角塔、六臂青面金剛立像浮彫り、右側「奉造建庚申尊形石橋二箇所」 | |
延享二・九(一七四五) | 庚申塔 | 昼間源八他三人 | 獅子ヶ谷町六八〇 | 尖頂角塔、文字碑、「奉造立庚申供養」と刻む。 |
宝暦六・一一・一四(一七五六) | 庚申塔 | 松陰寺十八世超宗和尚 | 東寺尾四-一一 | 板碑形角塔、六臂青面金剛像、台石に三猿浮彫り。 |
宝暦八・一二・(一七五八) | 地蔵像 | 願主 東寺尾村 | 東寺尾中台一九 | 舟形碑、地蔵立像(浮彫)、「奉造立地蔵大菩薩」 |
明和九・一一・五(一七七二) | 石宮 | 願主 獅子ヶ谷村中勘左衛門 | 獅子ヶ谷町一六二 | 切妻笠石宮石室右側面に別当本覚寺廠弁代とあるが、祭祀をつまびらかにしない。 |
安永二・八(一七七三) | 地蔵像(残欠) | 天岩代 | 東寺尾一-一八 松蔭寺 | 地蔵尊は欠落、台石「武州東寺尾仙鶴山松蔭寺、除地境内三反八畝歩、山林壱町三反一畝三歩」 |
安永七・四(一七七八) | 無縁供養塔 | 横溝平七 | 獅子ヶ谷町七九九 本覚寺境内 | 観世音菩薩立像(浮彫)。像の右側「爲志聖霊無縁十法界菩提也」 |
安永八・一一(一七七九) | 地蔵像 | 東寺尾村 願主 松沢源左衛門 | 東寺尾六-三三 | 丸彫地蔵立像 台石正面「奉造立地蔵尊一切聖霊爲菩提也」 |
天明六・五(一七八六) | 石鳥居 | 獅子ヶ谷町一三七 稲荷社(旧灰ヶ久保) | 「額束」背面に、「祭典紀念、明治四十一年初午」とある。 | |
寛政四・八(一七九二) | 大六天碑 | 願主 由松 | 獅子ヶ谷町二二〇 | 自然石市民の森中央の台地にある。 |
寛政五・一一(一七九三) | 石鳥居 | 「惣氏子中」 | 東寺尾二-一〇 白幡神社境内 | 明神形、石工鶴見村飯島吉六。 |
寛政六・七(一七九四) | 石燈籠(一対) | 願主 横溝五郎兵衛 | 獅子ヶ谷町一六六 神明社境内 | 座禅燈籠形。火袋が欠落。棹正面「奉献御宝前」 |
寛政七・一〇(一七九五) | 十七夜塔 | 施主 横溝七郎兵衛 | 獅子ヶ谷町七九九 本覚寺境内 | 舟形、六臂観音合掌立像を浮彫り。台石正面「諸願成就二世安楽」右側「十七夜待」 |
寛政九・六(一七九七) | 手洗鉢 | 願主 吉田清兵衛他 | 東寺尾三-一〇 白幡神社境内 | 鉢正面中央に巴絞を大きく浮彫り。 |
寛政九・八(一七九七) | 手洗鉢 | 獅子ヶ谷村 横溝平七 | 獅子ヶ谷町一六六 神明社境内 | 境内の光献大明神手洗鉢。 |
享和二・四(一八〇二) | 石燈籠 | 飯山谷、荒立谷、白幡谷、池谷 世話人 熊沢弥右衛門 | 東寺尾二-一〇 白幡神社 | 寛政十三年と明治十九年に修繕。 |
文化三・四(一八〇六) | 山王大権現碑 | 獅子ヶ谷町一六六 神明社 | 自然石正面、「山王大権現」 | |
文化四・八(一八〇七) | 手洗鉢 | 願主 横溝清蔵 | 同 | 鉢中央「巴」、両側に「奉納」 |
文化七・二(一八一〇) | 手洗鉢 | 獅子ヶ谷町一三七 稲荷社 | ||
文化九・二(一八一二) | 石階標 | 獅子ヶ谷一六六 神明社 | 尖頂角塔。 | |
文政五(一八二二) | 力石 | 東寺尾二-一〇 白幡神社境内 | 長卵形「文政五午年三十五貫匁、天野仙吉」 | |
文政五・一(一八二二) | 馬頭観世音 | 願主 横溝七良兵衛 | 獅子ヶ谷町七九九 本覚寺境内 | 三面六臂馬頭観音坐像を浮彫り、下辺花頭形わく取りの中に銘文を刻む。 |
天保一〇・六・一五(一八三九) | 百番供養塔 | 同 | 舟形光背観音立像浮彫、塔身正面「南無観世音菩薩百番供養塔」 | |
天保一四・三・二七(一八四三) | 不動像 | 横溝清蔵 | 獅子ヶ谷町七九九 本覚寺 | 舟形、火焔光背不動合掌坐像を浮彫りとする。 |
天保一四・一一(一八四三) | 地蔵像 | 願主 獅子ヶ谷村 横溝五郎兵衛 | 獅子ヶ谷町一六二 | 舟形、頭光背地蔵立像浮彫り、像の右側に「奥州塩竈地蔵菩薩之写」とある。 |
天保一四・一一(一八四三) | 石宮 | 上獅子ヶ谷村 | 獅子ヶ谷町一六六 | 切妻破風、境内社光献大明神祠。 |
弘化二・五(一八四五) | 石燈籠(一対) | 願主 市川重郎兵衛 | 東寺尾中台七 不動堂 | 棹石正面「御神燈」 |
弘化二・八(一七四五) | 狛犬(一対) | 小田切土佐守直煕 横溝五郎兵衛、郷中 | 獅子ヶ谷町一六六 神明社境内 | 境内光猷大明神祠前、台石に「從五位下土佐守源朝臣直煕」と刻む。 |
嘉永五(一八五二) | 石階標 | 世話人 五神宗左衛門 | 東寺尾一-一八 松蔭寺境内 | 義堯入道尊石階。 |
安政三・一一(一八五六) | 石鳥居 | 世話人 源右衛門他三人 | 獅子ヶ谷町六九八 神明社 | 明神形文政十年建立後再建したもの。石工は鶴見村飯島吉六。 |
安政五・(一八五八) | 石鳥居(残欠) | 同 | 参道に放置。 | |
安政六・(一八五九) | 金毘羅大権現碑 | 獅子ヶ谷町六九八 神明社 | 自然石。 | |
昭和四一・八・二七(一九六六) | 慰霊碑 | 白幡神社奉賛会他 | 東寺尾二-一〇 白幡神社 | 角塔日清・日露・大東亜戦の戦死者慰霊碑。 |
寺尾第二(馬場、北寺尾、上の宮)
年代 | 名称 | 建立者 | 所在 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
□元□ | 板碑 | 馬場四-七 宝蔵院境内 | 中央蓮弁の下に、かすかに紀年の一部が判読される。近年本堂裏の台地から発見されたという。 | |
万治一・八(一六五八) | 念仏塔 | 寺尾上ノ宮 念仏講 | 上ノ宮二-二四 宗泉寺境内 | 舟形、地蔵合掌立像を浮彫り。 |
寛文一・一一(一六六一) | 庚申塔 | 北寺尾村 庚申講中 | 北寺尾五-二 渋沢稲荷境内 | 宝篋印塔形、塔身の各面上部に、四仏種字を彫出し、正面と左右に一猿ずつ三猿を、瑞雲上に半肉彫りする。 |
寛文八・七・一五(一六六八) | 地蔵像 | 馬場六-一七 神明社 | 舟形、逆修墓碑。地蔵立像を浮彫り。 「奉地蔵尊逆修爲道鏡禅定門菩提也。」 | |
寛文一二・一二・一九(一六七二) | 庚申塔 | 北寺尾村同行八人 | 北寺尾五-二 渋沢稲荷境内 | 舟形光背、地蔵立像浮彫り。「奉立石仏者庚申供養也」、台石に三猿彫出。 |
延宝四・七・二〇(一六七六) | 念仏塔 | 馬場村念仏講中同行六十人 | 馬場三-一一の八 | 舟形阿弥陀如来立像浮彫り。「奉造立此一尊以切徳主仏果菩提也」 |
延宝七・一二・一五(一六七九) | 念仏塔 | 北寺尾村念仏講中 | 上の宮二-二四 宗泉寺 | 舟形碑地蔵立像を浮彫りとする。 |
貞享一・一〇・二八(一六八四) | 庚申塔 | 庚申講中 | 北寺尾六-四 | 板碑形六臂青面金剛、「奉造立庚申供養爲二世安楽也」像下に三猿を浮彫りとする。 |
貞享三・八(一六八六) | 六地蔵 | 馬場村 願主 沢野勘左衛門他 | 馬場一-二 建功寺 | 板碑形、一石に地蔵尊三体を線刻し、二石をもって六地蔵とする。馬場村など五か村による石橋架橋供養造立。 |
貞享五・九・一九(一六八八) | 庚申塔 | 東寺尾村 八木下安左衛門他 | 馬場四-七 宝蔵院境内 | 板碑形角塔六臂青面金剛立像(浮彫)、もと二反田と二本木の境の辻にあった。 |
元禄五・一(一六九二) | 庚申塔 | 金井宇右衛門他 | 上の宮二-二四 宗泉寺境内 | 舟形地蔵立像、「奉造立庚申供養」 |
元禄六・一一・九(一六九三) | 庚申塔 | 施主 友野利兵衛他 | 馬場一-二 建功寺境内 | 舟形光背、観世音菩薩立像を浮彫り。 |
元禄九・一一(一六九六) | 庚申塔 | 寺尾村別所谷 鶴田勘左衛門他 | 北寺尾七-二六 | 板碑形、六臂青面金剛立像、三猿を浮彫り。 |
元禄九・一一(一六九六) | 庚申塔 | 別所庚申講 | 北寺尾二-三 熊野神社境内 | 六臂青面金剛像、もと馬場町一八五番地の丘陵に、北向庚申塔として建立され、昭和三九年当所に移建された。 |
宝永八・三・五(一七一一) | 念仏供養塔 | 北寺尾村、下末吉村、鶴見村、馬場村 | 上の宮二-二四 宗泉寺境内 | 地蔵像浮彫り、「奉造立念仏講供養」 |
正徳一・五(一七一一) | 手洗鉢 | 江戸八官町 住吉屋仁兵衛他 | 馬場三-一六 馬場稲荷 | 鉢正面花頭形にわく取り、中央上に御宝前、大明神とし、年号銘文を刻む。 |
享保四・一一(一七一九) | 六十六部供養塔 | 上総國市原郡 西岸禅心 | 馬場一-二 建功寺境内 | 舟形、如意輪観音像浮彫り。背面「六十六部供養仏」 |
享保六・一〇(一七二一) | 廻國供養塔 | 馬場村宝蔵院 願主 大坂西応 | 馬場四-七 宝蔵院境内 | 破風笠付角塔、塔身正面「奉納大乗妙典日本廻國諸願成就所」 |
享保一〇・二(一七二五) | 庚申塔 | 九郎右衛門他 | 馬場三-五 | 地蔵立像浮彫り、「庚申供養南無阿弥陀仏」 |
享保一三・一一・二四(一七二八) | 庚申塔 | 庚申講中 金井源左衛門他 | 上の宮二-二四 宗泉寺境内 | 丸彫地蔵立像、台石「奉造立地蔵尊二世安楽」 |
享保一四・一一(一七二九) | 庚申塔 | 馬場村、即翁他 | 馬場三-三 | 地蔵立像を浮彫りとする。 |
享保一六・二・二七(一七三一) | 庚申塔 | 田口八左衛門他 | 馬場四-七 宝蔵院 | 地蔵像浮彫「奉供養庚申爲二世安楽」 |
享保一九・一一・一(一七三四) | 庚申塔 | 寺尾村馬場谷 田口八左衛門他 | 馬場四-二〇 | 舟形、地蔵立像、三猿浮彫。 |
元文一・(一七三六) | 廻國塔 | 願主 寺尾村雲隆 | 馬場三-五 | 笠付角塔、「大乗妙典日本廻國」 |
元文三・一一・一三(一七三八) | 庚申塔 | 施主 今井権左衛門、滝川作兵衛 | 上の宮二-二四 宗泉寺 | 丸彫地蔵立像、「奉造立地蔵尊」 |
明和一・一一・二八(一七六四) | 庚申塔 | 鈴木仁右衛門他 | 馬場七-四 | 青面金剛合掌立像を浮彫りとする。 |
明和四・一二(一七六七) | 石燈籠(一対) | 惣氏子、庚申講中 | 上ノ宮一-三二 八幡社 | 棹石正面「奉納石燈籠二基」 |
明和四(一七六七) | 地蔵像 | 施主 助右衛門 | 馬場四-七 宝蔵院 | 子安地蔵尊を浮彫りとする。 |
明和六・六(一七六九) | 道標 | 江戸八官町 施主 伊勢屋徳兵衛 | 馬場三-二二 福村クリニック地内 | 尖頂角塔、正面「右、寺尾稲荷道」 |
安永九・五(一七八〇) | 順礼供養塔 | 北寺尾村 施主 滝川氏 | 北寺尾七-二六 | 舟形、地蔵立像浮彫り。四國西國坂東秩父順礼供養とある。 |
安永九・一二(一七八〇) | 石鳥居 | 願主 平野宗久 | 馬場 馬場稲荷 | 「五穀成就福寿増長当所繁栄詣願満足」神主友野伊織。石工与兵衛。 |
天明六・二(一七八六) | 巡礼供養塔 | 願主 金井宇左衛門 | 上ノ宮一-四 | 舟形、地蔵西國、秩父、坂東、順礼供養佛。 |
寛政一・一一(一七八九) | 石鳥居 | 「惣氏子中」 | 上ノ宮一-三二 八幡神社 | 明神造。 |
寛政二・一(一七九〇) | 巡拝供養塔 | 東寺尾村 熊沢彦兵衛他七人 | 馬場四-七 宝蔵院境内 | 尖頂角塔、出羽三山供養と百観音順礼供養と一石として造立。導師宝蔵院真純 |
寛政三・八(一七九一) | 手洗鉢 | 「氏子中」 | 上の宮一-三二 八幡神社 | 鉢正面「巴」紋。 |
寛政五・二(一七九三) | 禁葷酒碑 | 上ノ宮二-二四 宗泉寺境内 | 「不許葷酒入門内」とあり、碑陰に「宗泉律寺」とある。 | |
寛政一〇(一七九八) | 開山念誉上人塔 | 宗泉寺二三世妙瑞代 | 同 | 尖頂角塔。正面「南無阿弥陀仏」 |
寛政一〇・一二(一七九八) | 石燈籠 | 阿久津礼正利、横田乙活郎、完上敬四良 | 馬場三-一六 馬場稲荷 | 棹石正面、奉納御宝前、左右に名を刻んでいる。 |
寛政一二・一〇(一八〇〇) | 庚申塔 | 北寺尾村溝中 世話人 横溝源六 | 北寺尾五-二 渋沢稲荷境内 | 文字碑「庚申供養」 |
享和二・六(一八〇二) | 手洗鉢 | 馬場六-一七の二〇 神明社境内 | 鉢中央「巴」紋を大きく浮彫りとする。 | |
享和二・六(一八〇二) | 石鳥居 | 「惣氏子中」 | 同 | 明神造、石工鶴見村飯島吉六。 |
文化二・一二(一八〇五) | 馬頭観世音 | 寺尾村池谷講中 | 馬場四-三三 | 舟形、馬頭観音合掌立像を浮彫りとする。 |
文化二・六(一八〇五) | 巡礼供養塔 | 施主、滝川氏 | 北寺尾七-二六 | 撫肩角塔坂東、西国、秩父巡礼供養。 |
文化二・一一(一八〇五) | 庚申塔 | 綿内谷講中 | 馬場七-四 | 尖頂角塔、文字碑「庚申青面金剛」 |
文化三・七・二三(一八〇六) | 三界万霊塔 | 建功寺九世梵秀代 | 馬場一-二 建功寺 | 角塔正面「三界万霊等」 |
文化三・二(一八〇六) | 石階標(一対) | 江戸本所浜町連中 土屋内 吉五郎他 | 馬場三-一六 馬場稲荷 | 尖頂角塔、寄進者の大名家厩仲間の名が、連名で刻んである。 |
文化七・一一(一八一〇) | 狐像(一対) | 仙台藩士佐藤大次郎 | 同 | 石工飯島吉六、狐像は、飯島吉六の作品では珍らしい。 |
文化七・(一八一〇) | 禁葷酒碑 | 建功寺十世一叟代 | 馬場一-二 建功寺 | |
文政八・一(一八二五) | 狛犬(一対) | 願主 金井茂右衛門 鶴田治兵衛 | 上の宮一-三二 八幡神社 | 石工鶴見村飯島吉六。 |
天保二・七(一八三一) | 石階標 | 当山十世虚堂代 | 馬場一-二 建功寺 | 剣形、合掌を尖頂角柱、石工飯島吉六。 |
天保一二・一二(一八四一) | 馬頭観世音 | 鶴田治兵衛 | 上の宮二-二四 宗泉寺 | 馬頭観音座像を浮彫りとする。 |
天保一四・九・五(一八四三) | 左文字の墓 | 数馬ノ子 金太郎 | 馬場四-七 宝蔵院 | 尖頂角塔正面「安政二年四月十七日寺尾義金翁行年一百五歳」と左文字で刻む。 |
天保一五・五(一八四四) | 庚申講碑 | 庚申講中 | 北寺尾六-四 | 尖頂角塔 文字碑。 |
嘉永四(一八五一) | 馬頭観世音 | 金井氏 | 上ノ宮二-二四 宗泉寺 | 角塔、馬頭観世音座像を浮彫りとする。 |
慶応一・九(一八六五) | 石階標 | 惣氏子中 | 北寺尾二-三 熊野神社 | |
慶応二・一(一八六六) | 手洗鉢 | 氏子中 | 同 | |
昭和二・九・一(一九二七) | 震災殃死者供養碑 | 施主裏子安衛生組合 青年同志会、中島庄兵衛ほか二十二名 | 馬場一-二 建功寺 | 自然石、大震災五周年供養碑。 |
駒岡地区
年代 | 名称 | 建立者 | 所在 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
慶安五(一六五二) | 念仏供養塔 | 観音念仏講中 男女共三十四人 | 駒岡町三九四 常倫寺 | 舟形頭光背地蔵立像を浮彫り「奉造立観音念仏供養也」 |
慶安五・三(一六五二) | 念仏供養塔 | 念仏講中四十人 | 駒岡町三八三 長松寺 | 舟形光背、地蔵合掌立像を浮彫り。像の右側「奉供養念仏」。 |
元禄六・二(一六九三) | 梵鐘 | 小田切土佐守直利 | 駒岡町三九四 常倫寺 | 以前は駒岡、獅子ヶ谷の農家では、この鐘の音で、農作業の時分を計ったという。 |
元禄一五・二・八(一七〇二) | 庚申塔 | 中駒岡村 青木金左衛門他 | 同 | 舟形碑正面「奉彫造青面金剛現未安穏也」とあるが、地蔵立像の浮彫りである。 |
宝永二・一〇(一七〇五) | 石坂供養塔 | 駒岡町一二二〇 厳島神社 | 自然石の表面「弁才天」文字碑。背面に「石坂造」とある。 | |
寛保四・二(一七四四) | 庚申塔 | 施主 横須賀長三郎他 | 駒岡町二七五 | 板碑形青面金剛像浮彫り。「奉建立庚申供養」像の頭上蛇巻きに特色がある。 |
寛延四・九(一七五一) | 念仏供養塔 | 願主 中下駒岡村 大塚市右衛門 | 駒岡町一三九二 正行寺内 | 丸彫り地蔵像、午年寒念仏、女人念仏講、善光寺講、巳待講中の造立。 |
天明三・一一(一七八三) | 供養塔 | 小塚勘右衛門 | 駒岡町三九四 常倫寺 | 丸彫地蔵立像、台石正面「供養仏」、右側面に童子三人の戒名を刻む。 |
寛政一〇・二(一七九八) | 廻國供養塔 | 駒岡町一三九二 正行寺 | 出羽三山および百観音順礼供養塔。 | |
寛政一一・四(一七九九) | 石鳥居 | 願主 硃谷忠左衛門他七名 | 駒岡町一〇〇二 神明社 | 明神形、額束「神明宮」は、明治十五年の奉納。 |
寛政一一・四(一七九九) | 手洗鉢 | 願主 惣若衆中 | 同 | 鉢正面中央「巴」紋。 |
文政四・三(一八二一) | 石階標 | 世話人 磯ヶ谷太良左衛門他 | 駒岡町一六四七 | 庚申堂石標。 |
文政四・三(一八二一) | 庚申塔 | 小堀助右衛門他 | 駒岡町一六四七 | 板碑形、六臂青面金剛立像、三猿を浮彫りする。 |
文政八・四(一八二五) | 道陸神碑 | 小堀氏 | 駒岡町一〇〇二 神明社内 | 駒形碑、正面「道陸神」 |
文政一一・一一(一八二八) | 手洗鉢 | 磯ヶ谷松五郎他十三名 | 駒岡町一六四七 金毘羅社 | |
弘化二・八(一八四五) | 石階標 | 下駒岡村惣氏子中 | 駒岡町二四六七 | |
弘化三・九(一八四六) | 道祖神碑 | 願主 宗吉、長兵衛 | 駒岡町二七三 稲荷社内 | 尖頂角塔、文字碑正面、道祖神 昭和二十九年駒岡一九四番地より移建。 |
嘉永四・七(一八五一) | 石橋 | 願主 小塚長左衛門 | 駒岡町 常倫寺参道入口 | 常倫寺参道入口の用水路に架る。江戸時代架橋の石橋は、区域でも数少ない。石工矢上村片野七治郎。 |
嘉永五・三(一八五二) | 石鳥居(残欠) | 願主 小塚長左衛門 | 駒岡町一二二二 厳島神社 | |
嘉永五・一一(一八五二) | 狛犬(一対) | 願主 小塚長左衛門 | 駒岡町一〇〇二 神明社 | |
嘉永五・九(一八五二) | 石鳥居 | 氏子中 | 駒岡町二七三 稲荷社 | |
嘉永七・七(一八五四) | 石階標 | 発願主 合譽代 | 駒岡町一三九二 正行寺 | 尖頂角塔。 |
安政三・二(一八五六) | 地神塔 | 上駒岡村 | 駒岡町二七三 稲荷社 | 尖頂角塔「地神燈」 |
安政五・一一(一八五七) | 石鳥居 | 氏子中 | 駒岡町二四六七 八幡神社 | 明神造。 |
慶応二・九(一八六六) | 手洗鉢 | 願主 上駒岡村 | 駒岡町二七三 稲荷社 | |
明治四三・七・一(一九一〇) | 追念碑 | 発起人 小塚清五郎他 | 駒岡町二四九四 浅間神社 | 自然石神道扶桑教大教正鴨志田興右衛門追念碑。 |
昭和四三・四・六(一九六八) | 忠魂碑 | 寺檀一統 三六世乗誉代 | 駒岡町一三九二 正行寺 | 自然石正面「戦没者弔魂標」とあり、背面、明治百年記念。 |
上末吉地区(上末吉、梶山三ツ地)
年代 | 名称 | 建立者 | 所在 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
寛永二〇・八(一六四三) | 石燈籠 | 末吉村 吉沢善左衛門 | 上末吉一-一五 真福寺 | 火袋六面の陵角に六地蔵を半肉彫り、竿は円柱状に二本の中節があり、奉造立地蔵所吉沢善左衛門、と刻銘がある。 |
慶安五(一六五二) | 地蔵像 | 梶山二-八 | 舟形、地蔵像を浮彫りするが、全体に磨滅が激しく、紀年がわずかに判読される。 | |
寛文一三・二・三(一六七三) | 念仏供養塔 | 念仏講施主 小林弥左衛門内儀他 | 梶山二-二七の一六 小林忠一氏地内 | 舟形地蔵像、供養施主はいずれも内儀となっている。 |
延宝一・一一・一八(一六七三) | 庚申塔 | 清水吉左衛門他 | 上末吉一-一五 真福寺 | 舟形六臂観音立像を浮彫り、台座の正面中央に一猿(合掌)を小さく刻む。 |
正徳三・三(一七一三) | 廻國供養塔 | 六十六部願主 快禅 | 同 | 丸彫地蔵立像、台石に「廻國供養仏」 |
享保一一・一一(一七二六) | 石坂供養塔 (宝器印塔) | 名主 横山次右衛門 上下末吉惣念仏講中 | 同 | 塔身正面に阿弥陀如来種字。基礎に「石坂建立勧化衆中宝塔供養云々」 |
享保一三・四・五(一七二八) | 筆子塚 | 手習子 横山七之助他 | 上末吉一-八 (元円明寺跡) | 撫肩角塔墓碑正面「権律師辧頼不生位」 |
延享二(一七四五) | 不動像 (道しるべ) | 上末吉一-一五 真福寺 | 舟形正面、不動立像浮彫り。左右側面「從是すへよし不動道」 | |
延享二・四(一七四五) | 庚申塔 | 同 | 舟形、不動立像、台石に「庚申供養祈祷」 | |
寛延二・一(一七四九) | 庚申塔 | 横山甚右衛門他 | 上末吉一-一八 | 板碑形六臂青面金剛(合掌)立像。日月邪鬼三猿を浮彫りとする。 |
寛延三・三(一七五〇) | 念仏供養塔 | 念仏講中 | 上末吉一-一五 真福寺 | 舟形塔身正面如意輪観世音、右側念仏供養十八人講中。 |
宝暦三・九(一七五三) | 念仏供養塔 (道しるべ) | 上末吉村 小林 | 上末吉四-四 行定庵 | 尖頂角塔、正面「一億念仏供養為二世安楽」、右側面二行に「右ハあわしま道、左ハ当村ふどう道」 |
宝暦一一・一一(一七六一) | 廻國供養塔 | 願主 小林氏 | 同 | 「奉納大乗妙典」六十六部供養塔。 |
明和一・(一七六四) | 末吉不動碑 | 江戸土橋講中 | 上末吉一-一六 | 角塔正面、「末吉不動」 |
明和七・八・八(一七七〇) | 出羽三山供養塔 | 羽黒山正穏院講中 願主、八幡谷 清水幾右衛門 | 上末吉一-一五 真福寺 | 塔身上部大日如来座像正面、「三宝大荒神背面、湯殿山、月山、羽黒山供養塔」 |
安永九・三(一七八〇) | 庚申塔 | 庚申講中 清水七良兵衛他 | 同 | 板碑形、六臂青面金剛(合掌)立像を浮彫りとする。 |
天明一・四(一七八一) | 庚申塔 | 願主 幸助 | 梶山二-三〇 | 青面金剛(合掌)立像、台座三猿浮彫り。 |
天明二・三(一七八二) | 供養塔 | 願主 小松原市良兵衛 | 梶山二-三六 | 阿弥陀如来立像、側面供養者戒名。 |
天明七・三(一七八七) | 水神碑 | 名主 横山勘兵衛他 | 三ツ池公園 | 角塔、正面「水神●」、右側、「池浚御普請御代官城戸佐兵衛」とある。 |
寛政五・一二(一七九三) | 庚申塔 | 横山治兵衛他 | 上末吉一-一五 真福寺 | 青面金剛立像浮彫り。 |
寛政八・七(一七九六) | 阿弥陀如来像 | 上末吉 山田弥右衛門 | 梶山一-一(鎌倉街道) | 舟形碑、頭光阿弥陀如来座像。 |
寛政九・一(一七九七) | 庚申塔 | 講中 世話人 小林忠左衛門 | 梶山一-一八 | 青面金剛(合掌)立像を浮彫りとする。 |
享和二・四(一八〇二) | 石鳥居 | 惣氏子、若者中 | 上末吉四-一四 | 明神形、鶴見村石工飯島吉六。 |
文化一一・八(一八一四) | 筆子塚 | 施主 筆子四六人 | 上末吉四-四 行定庵内 | 卵塔墓碑、台石正面に「施主筆子四拾六人」墓前の角標一対には「奉献筆子中」とある。墓碑に享外和尚とあるも不詳。 |
文化一四・九(一八一七) | 手洗鉢 | 氏子 | 上末吉四-一四 末吉神社境内稲荷社 | |
天保三・一二(一八三二) | 狛犬(一対) | 願主 清水助左衛門 | 同 | 昭和三三年再修。 |
天保一〇・九(一八三九) | 手洗鉢 | 願主 石塚文蔵娘匁津 | 同 | 石工鶴見橋飯島吉六。 |
天保一四・三(一八四三) | 三ツ池碑 | 上末吉村 | 三ツ池公園 | 自然石、正面「千町田に引ともつきじ君が代の恵もふかき三ツ池の水」とあり、古くは上末吉村の灌漑用水であった。 |
天保一五・一(一八四四) | 百万遍供養塔 | 権大僧都法印祐志代 | 上末吉一-一五 | |
天保一五・一一(一八四四) | 手洗鉢 | 梶山二-三九の三一 | 稲荷社。 | |
嘉永二・二(一八四九) | 石宮 | 梶山氏子中 | 上末吉四-一四 | 切妻造、石室正面「梶山氏子中」とあり、梶山神社を末吉神社に合祀の際遷座した。 |
嘉永六・四・七(一八五三) | 筆子塚 | 筆子連中 小林忠太郎他 | 同 | 卵塔墓碑正面「大僧都智静塔」とあり、台石に筆子の連名を刻む。 |
安政四・一二(一八五七) | 石鳥居 | 梶山二-三九 |
下末吉地区
年代 | 名称 | 建立者 | 所在 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
寛文三・四(一六六三) | 薬師如来像 | 角輪権右衛門他 | 下末吉六-一九 宝泉寺 | 薬師信仰として地域では数少ない初期の造塔である。 |
寛文六・二(一六二六) | 聖観音像 | 下末吉六-二五 宝塔寺 | 逆修墓碑「爲秀翁妙均禅定門 敬白」 | |
宝永七・一一(一七一〇) | 庚申塔 | 小松原忠兵衛他 | 下末吉五-二九 愛宕神社 | 板碑形、六臂青面金剛像(浮彫)。 |
享保一六・二・二七(一七三一) | 庚申塔 | 田口伊左衛門他 | 下末吉六-一九 宝泉寺 | 舟形,地蔵立像(浮彫)、「奉供養庚申為二世安楽」 |
元文三・一二(一七三八) | 庚申塔 | 庚申講中七人 | 下末吉五-二九 愛宕神社 | 舟形青面金剛像(浮彫)石橋六ヶ所架橋庚申供養。 |
延享三・五(一七四六) | 板碑 | 下末吉三-一七 稲荷社 | 円形光背神像上に鳥居、中央「空海」とあり。右に年号、左に法華経の偈を刻む。 | |
宝暦四(一七五四) | 禁葷酒碑 | 鶴見別所 池田藤左衛門母 | 下末吉六-一九 宝泉寺 | 「不許葷酒入山門」は月舟書。当寺十二世舟禅和尚代。 |
宝暦八・二・三(一七五八) | 幟立石標 | 施主 梶山 小林氏 | 下末吉六-一九 宝泉寺 | 角柱、十二世舟禅代。 |
明和六・一一(一七六九) | 出羽三山供養塔 | 羽黒山正穏院講中 願主、反塚小八 | 下末吉五-二九 愛宕神社 | 角塔上に舟形の大日如来座像、塔身正面出羽三山および庚申講、観音講供養と刻む。 |
寛政一〇・一〇(一七九八) | 宝篋印塔 | 横山忠蔵為章 | 下末吉六-二五 宝塔寺 | 塔身の四面に四仏の種字を刻み、台石に、先祖代々一切聖霊菩提爲建立とある。 |
文化一四・二(一八一七) | 道標 | 願主 萩原□□□ | 下末吉六-一九 宝泉寺 | 舟形、地蔵像(浮彫)正面二行に「右野みち」、「左てらを道」 |
天保九・七(一八三八) | 庚申塔 | 施主 横山四郎兵衛 | 下末吉六-一九 宝泉寺 | 六臂青面金剛立像を浮彫りとする。 |
天保九・七(一八三八) | 観音像 | 下末吉六-一九 宝泉寺 | 舟形、観世音菩薩像浮彫り。 | |
道標 | 願主 横山平蔵 | 下末吉六-一九 宝泉寺 | 角塔上部仏座像、正面「北 品川みち」右側「西 てらをばば道」左側「東 すへよし宝泉寺道」背面「南、東海道つるみ道」 |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局鶴見図書館
電話:045-502-4416
電話:045-502-4416
ファクス:045-504-6635
ページID:960-583-118