最終更新日 2024年7月30日
ここから本文です。
グラフィック“西” 写真情報
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
4 | 〔写真〕 |
5 | 横浜名勝競「伊勢山下瓦斯本局雪中の一覧」 明治13年(1880) 歌川国松画 |
6 | 現在の西区中心部(昭和55年12月6日) |
7 | 明治40年代(1910~)の横浜西口南幸・北幸地区の風景 |
7 | 錦絵「東海道名所之内 横浜風景」 万延元年(1860) 五雲亭貞秀画 |
8 | 錦絵 平沼橋から関内を望む 五雲亭貞秀画 |
9 | 錦絵 野毛切通しから関内を望む 五雲亭貞秀画 |
10 | 横浜貿易新報 明治38年(1905)7月20日記事 |
11 | 横浜貿易新報 大正9年(1920)10月1日記事 |
11 | 朝日新聞 昭和26年(1951)4月25日記事 |
12 | 錦絵 大日本名所図会「横浜伊勢山太神宮」 明治14年(1881) 梅寿国利画 |
13 | 高島町にあった横浜駅構内の風景 (大正年代) |
13 | 錦絵 神奈川蒸気車鉄道之全図 明治3年(1870) 一曜斎国輝(2代目) |
14 | 空から見た西口風景 (昭和56年1月) |
14 | 西口駅前広場いこいの広場 (昭和55年) |
16 | 昭和40年(1965)に発掘された前方後円墳(南軽井沢58)7世紀ごろ、この地方一帯を支配していた豪族の墓 |
16 | 池ノ坂貝塚から出土した繩文土器片 |
16 | 浅間町にあった横穴古墳 |
16 | 軽井沢古墳の石室 |
17 | 中世の五輪塔(御所山町) |
17 | 神奈川権現山の戦い |
17 | 戸部、神奈川奉行所のある錦絵(安政6年) 橋本玉蘭斉貞秀画 |
18 | 〔久保山 官修墓地〕 |
18 | 清水清台・間宮一信の墓 願成寺 |
18 | 日本最初の本格的外科病院、横浜軍陣病院 |
19 | 〔明治15年(1882) 西区中心部〕(参謀本部2万分の1地形図) |
19 | 〔高島台からみた高島町埋立 明治40年代〕 |
20 | 〔平沼方面〕 |
20 | 壊れた家屋から脱出する人びと |
20 | 〔野毛切通し〕 |
20 | 震災後、再開された学校(戸部小学校) |
21 | 〔出征風景 昭和12年(1937)〕 |
21 | 〔昭和15年(1940)〕 |
21 | 〔手紙〕 |
21 | 〔戦地の兵隊へ送るアルバム〕 |
22 | 〔横浜大空襲 昭和20年(1945)5月29日〕 |
22 | 〔焼け野原の戸部一丁目付近〕 |
22 | 〔桜木町駅前、昭和20年(1945)〕 |
23 | 〔小学校の家庭科 西前小学校〕 |
23 | 〔野毛のヤミ市〕 |
24 | 昭和24年(1949)日本貿易博覧会が開かれる |
24 | 野毛会場・野外劇場での歌の発表会 |
24 | 記念乗車券(市電) |
24 | 野毛会場に集まる市民 |
24 | 野毛野外劇場に集った市民 |
25 | 第4回国民体育大会夏季大会ポスター(市電) |
25 | 第10回国民体育大会 三ツ沢入口 |
25 | 西区制15周年記念大売出し(昭和34年)抽選会アトラクション 西前小学校 |
25 | 昭和34年(1959)トロリーバス開通 |
25 | 〔昭和46年(1971) 野毛坂付近〕 |
26 | 第四回区民会議(総合庁舎) |
26 | 都心臨海部開発計画案(横浜駅東口イメージプラン) |
27 | 〔昭和55年11月撮影〕 |
28 | 〔幕末ごろの想像図〕 |
30 | 慶応3年(1867)「改正横浜細見図」 五雲亭貞秀画 |
30 | 神奈川横浜港真景 一立斉広重画 |
32 | 今の敷島橋 |
32 | 今の戸部六丁目付近 |
32 | 幕末ごろの戸部村付近 「江戸名所図会」より |
33 | 戸部坂付近 |
33 | 野毛坂付近 |
33 | 桜川瓦斯(ガス)橋から紅葉橋をのぞむ 昭和3年(1928)8月15日 |
34 | 〔写真〕 |
34 | 〔岩亀横丁 昭和53年(1978)〕 |
35 | 野毛坂の拡張工事が完成 昭和3年(1928)9月 |
35 | 野毛坂拡張工事前の姿 昭和3年(1928)以前 |
35 | 今の野毛坂 |
35 | 今の野毛切り通し |
35 | 野毛山から横浜港をのぞむ 明治初期 |
35 | 戸部にあった監獄(刑務所) 明治10年ごろ |
36 | 御所五郎丸大祭 昭和40年(1965)5月15日執行 |
36 | 昭和九年ごろ、五郎丸の墓前、立札に古墳 奥津城の文字がみられる |
36 | 御所五郎丸祭礼風景 昭和五四年(一九七九) |
37 | 〔現在の紅葉坂〕 |
37 | 江戸時代の神奈川奉行所(戸部役所) |
37 | 神奈川奉行所跡 |
38 | 戸部小学校 明治初期の校舎 |
38 | 現在の戸部小学校 |
38 | 東小学校の前身 尋常高等南吉田小学校(明治末期) |
38 | 東小学校(昭和50年)近く新校舎建築 |
38 | 大震災後の野外教室 戸部小学校 |
38 | 昭和19年(1944)集団疎開の宿舎で |
39 | 一本松小学校 明治45年ごろの校舎 |
39 | 現在の一本松小学校 |
39 | 震災後に建てられた老松小学校(中学校に転用された) |
39 | 新築された現在の老松中学校(中庭から) |
39 | 防空ずきん(一本松小学校児童のもちもの) |
40 | 野毛山幼稚園 |
40 | 愛憐幼稚園 |
40 | 霞が丘幼稚園 |
40 | 戸部幼稚園 |
41 | 〔十全病院〕(明治7年開設) |
41 | 野毛山の朝(昭和初期) |
41 | 〔菊人形展〕 昭和42年(1967) |
41 | 〔野毛山の鐘〕(明治末期) |
41 | 野毛山公園入口 |
42 | 1.横浜市中央図書館 |
42 | 2.老松会館(元震災記念会館) |
42 | 3.野毛山公園 |
43 | 4.野毛山動物園 |
43 | 5野毛山貯水池 |
43 | 6児童遊園地 |
43 | 7勤労青少年センター |
42 | 8ラジオ関東 |
43 | 9野毛山プール |
43 | 〔横浜連隊区司令部〕昭和17年(1942) |
44 | 銅像寛政おはらいの儀式(昭和29年) |
44 | 伊勢山皇太神宮(大正時代) |
44 | 井伊掃部頭銅像(大震災直後) |
45 | 県立音楽堂 |
45 | 県立婦人会館 |
45 | 県立文化資料館 |
45 | 県立青少年センター |
45 | 県立図書館 |
45 | 県立青少年会館 |
46 | 蒸気車が走る横浜・新橋間(明治初期) 豊国正久画 |
46 | 〔高架になった省線電車 市電〕(大正初期) |
46 | 成田山横浜別院 |
46 | 〔横浜機関区〕 昭和五五年 |
47 | 高島学校の全景(明治4年創設) |
47 | 高島嘉衛門を囲んで、同学校の生徒たち |
48 | 現在の東福寺の赤門(山門) |
48 | 東福寺の境内(現在) |
48 | 〔東福寺山門前の記念写真〕大正2年(1913) |
49 | 〔霞か丘〕 |
49 | 鉄温泉1 |
49 | 鉄温泉2 |
49 | 霞ケ丘にあった小泉牧場 |
52 | FUJIDANA商店街入口 |
52 | 藤棚の藤棚 町名の起った藤棚(昭和3年3月) |
52 | 〔藤棚〕(昭和初期) |
53 | 〔駅伝風景 藤棚商店〕(昭和39年) |
53 | 〔藤棚〕(現在) |
54 | 〔終戦後の西前銀座入口〕 |
54 | 〔いまの西前銀座入口〕と |
54 | 〔商店街の裏道〕 |
55 | 商店街の創立時代(S25年頃) 昭和25年(1950)ごろ |
55 | 商店街の町なみ |
55 | アーケードネオン灯の完成 昭和31年(1956) |
55 | 商店街の町なみ 昭和30年頃 |
55 | 商店街の町なみ |
55 | 商店街の町なみ |
55 | いまの商店街入口(中央一丁目側よりみる) |
55 | もとの市電停留所(昭和43年頃) |
56 | 西区総合庁舎 |
56 | もとの西区役所玄関 |
56 | もとの西区役所(高島町) |
56 | 区役所内のスナップ |
57 | 戸部警察署 上は現庁舎 下は旧庁舎 |
57 | 西消防署 上は現庁舎 下は旧庁舎 |
57 | 旧庁舎があった(昭和46年頃) |
57 | 区庁舎の屋上から(旧庁舎とりこわし後) |
58 | 西土木事務所 |
58 | 環境事業局西事務所 |
58 | 池上公園 |
58 | 大谷公園 |
59 | 西公会堂 |
59 | 休日診療所 平面図 |
59 | 休日診療所 |
59 | 久保町公園 |
59 | 浜松町公園 |
60 | 利正寺保育園 |
60 | トキワ保育園 |
60 | ばらの幼稚園 |
60 | ゆりかご保育園 |
61 | 光源寺保育園 |
61 | つくし幼稚園 |
61 | 杉ノ子幼稚園 |
61 | 藤棚幼稚園 |
61 | 遊ぶ子どもたち |
62 | 〔横浜第一中学校(神中)玄関〕(大正10年代) |
62 | 神中唯一の遺構 |
62 | 岩井原中学校の玄関 |
62 | 稲荷台小学校の旧校舎 |
62 | 新校舎の稲荷台小学校 |
63 | 西中学校 |
63 | 西中学校全景 |
63 | 上 富士見丘学園 下 同学園の旧校舎 |
63 | 改修された富士見台小学校 |
63 | 震災後の仮校舎、西前小学校 |
63 | 西前小学校 |
64 | 〔西谷浄水場〕 |
64 | 〔水道道 相模鉄道線〕 |
64 | 〔水道道 跨道橋(こうどうきょう)〕 |
64 | 〔西横浜駅線路 尾張屋橋 天理ビル〕 |
65 | 〔変電所〕 |
65 | 変電所のトランス |
65 | 〔水道道〕(藤棚側より) |
66 | 久保町の鎮守杉山神社 |
66 | 〔七曲り〕 |
66 | 〔町並〕 |
66 | 〔商店街〕 |
67 | 〔歩行者天国〕 |
67 | 〔国道〕 |
67 | 〔東海道 国道 杉山神社〕 |
67 | 〔昭和39年 マラソン大会、久保町商店街 ニコニコ商店街〕 |
68 | 〔七曲り坂〕 |
68 | 東久保町の町なみ |
68 | 裏みち |
68 | 割烹温泉「かぼちゃ園」 -昭和初期- |
69 | 〔七曲り 児崎高等女学校〕 |
69 | 〔七曲り入り口〕 |
69 | 〔へび坂〕 |
69 | 〔おびんずるさま〕 |
69 | 〔稲荷〕 |
69 | 〔子育地蔵〕 |
70 | 元久保町から東久保町を見る |
70 | 久保山墓地周辺の地図―手前の道の両側に寺院が並ぶ |
70 | 久保山風景2 |
71 | 〔久保山墓地の航空写真〕 |
71 | 戦災者共同墓地 |
71 | 〔岩井原の五さ路〕 |
71 | 久保山風景1 |
72 | 水道道―野毛山より西戸部町2丁目を望む |
72 | 〔神中の坂〕 |
72 | 〔県営藤棚共同住宅〕 |
73 | 〔西戸部町 西前町 願成寺〕 |
73 | 〔水道道 伊勢町〕 |
73 | 願成寺本堂(明治初期) |
73 | 願成寺本堂(現在) |
73 | 県営藤棚共同住宅(横浜第一中学校跡) |
74 | 〔境之谷 消防出張所〕 |
74 | 〔境之谷界わい〕 |
74 | 〔境之谷界わい〕 |
75 | 〔霞橋より境ノ谷を望む〕 |
75 | 〔煉瓦積の階段〕 |
75 | 震災復興工事中の霞橋(昭和初期) |
75 | 霞橋のたもと |
75 | 〔霞橋のたもと〕 |
76 | 〔尾張屋橋から浜松町を見る〕 |
76 | 道路修理記念碑 |
76 | 〔浜松町〕 |
76 | 〔浜松町の交さ点〕 |
77 | 〔尾張屋橋〕 |
77 | 〔交さ点〕 |
77 | 〔浜松橋〕 |
78 | もとの御所山通(昭和10年頃) |
78 | 〔中央二丁目の町並み〕 |
78 | 中央一丁目、中央二丁目の町並(昭和35、6年頃) |
78 | 杉山神社の夜店(戦後) |
78 | 杉山神社本殿 |
79 | 西平沼橋の交さ点 |
79 | 扇田橋の交さ点 |
79 | 戸部駅前通り(国道1号線) |
79 | 西平沼橋 |
79 | 〔軽印刷会館〕 |
82 | 東海道道筋図(神奈川宿・芝生村) |
82 | 浅間神社絵図 |
82 | 浅間神社(庚申大祭) |
82 | 道筋の難所、袖磨山 |
83 | 浅間台 |
83 | 今の勧行寺 |
83 | 浅間神社の灯篭 |
84 | 明治の頃の東海道 |
84 | 東海道の記憶図(明治44年頃) |
85 | 明治の頃の東海道 |
86 | 横浜道の入口 |
86 | 元平沼橋 |
87 | 今の石崎橋 |
87 | 横浜道の遠望 |
87 | 今の浅間下交又点 |
87 | 談林道にあった庚申塔 |
87 | 八王子道の追分(浅間町) |
88 | 帷子川下流の新田(横浜の歴史)より |
88 | 寛政七年の浅間神社 |
88 | 岡野神社 |
88 | 平沼神社 |
88 | 平沼神社お祭りの日に |
89 | 埋立地 |
89 | 鉄道道 |
90 | 〔埋立地 東海道〕 |
90 | 〔高島山から〕 |
91 | 川と舟と材木工場(大正末期) |
91 | 材木工場(大正初期) |
91 | 現在の派新田間川 |
91 | 材木工場、森田屋(昭和初期) |
91 | 上に同じ(材木工場と近代的ビル) |
92 | 横浜製糖と帷子川 |
92 | まるしょう味噌 |
92 | 萩原しょう油 |
93 | 東京ガスと古河電気(電線) |
93 | 東京ガス(昔のタンク) |
93 | 東京ガスの現状 |
93 | 古河電気全景 |
93 | 電線橋 |
94 | 三菱造船所(明治期)―横浜ドック |
94 | 同 昭和11年(1936) |
94 | 活動する煙突 |
94 | 現在の三菱造船所横浜工場 |
95 | 隣徳小学校の古い校印 |
95 | 昔の隣徳小学校 |
95 | 県立横浜平沼高等学校 |
95 | 岡野中学校(校舎は旧岡野小学校のもの) |
95 | 現在の岡野中学校(岡野公園より) |
96 | 昔の平沼小学校 |
96 | 今の平沼小学校 |
96 | 浅間台小学校 |
96 | 軽井沢中学校 |
96 | 宮ケ谷小学校(下は旧校舎) |
96 | 県立横浜幼稚園 |
97 | さいわい幼稚園 |
97 | 浅間幼稚園 |
97 | 平沼幼稚園 |
97 | 小桜幼稚園 |
97 | 桜幼稚園 |
97 | むつみ愛児園 |
98 | 初代横浜駅(今の桜木町駅) |
98 | 二代目横浜駅(高島町にあった) |
98 | 三代目横浜駅(現在のところ) |
99 | ラッシュ風景 |
99 | 横須賀線と東横線 |
99 | 東海道本線 |
99 | 根岸線 |
99 | 京浜急行 |
99 | 相模鉄道 |
99 | 市営地下鉄 |
100 | 高島町近くの市電 |
100 | 〔トロリーバス〕 |
100 | 〔電車運転系統図〕 |
100 | トロリーバス開通のお知らせ |
101 | 東口バスターミナル |
101 | 西口バスターミナル |
102 | 横浜駅 昭和3年(1928) |
102 | 終戦のころの横浜駅 |
103 | 工事中の横浜駅 |
103 | もとの横浜駅の夜景 |
103 | 地下街ポルタの店舗配置図 |
103 | 新しい横浜駅とルミネ |
103 | ポルタの入口 |
104 | 西口 |
104 | 昭和二十八年の西口 |
104 | 開発中の西口 |
105 | 昭和30年(1955)の西口 |
105 | 昭和36年(1961)の西口 |
105 | 昭和38年(1963)の西口 |
106 | 右はいずれも名品街の頃の西口商店街 |
107 | 現在の西口 |
107 | ダイヤモンド地下街の商店図 |
107 | 銀行 |
107 | 映画館 |
108 | 〔西口商店街〕 |
108 | 〔西口商店街〕 |
108 | 〔西口商店街〕 |
108 | 〔西口商店街〕 |
109 | 〔西口商店街〕 |
109 | 〔西口商店街〕 |
109 | 〔西口商店街〕 |
110 | スカイビルより港を望む |
110 | 高速道路西口ランプ |
110 | 高島機関区 |
111 | 〔小売店〕 |
111 | (岡野一丁目) |
111 | 新田間川(浅岡橋) |
111 | 平沼商店街 |
111 | 平沼踏切 |
111 | 〔石やきいも〕 |
112 | 岡野地盤沈下測定所 |
112 | 五番街沈下の状況 |
112 | 〔地盤沈下〕 |
112 | 〔地盤沈下〕 |
112 | 〔橋〕 |
114 | 〔産湯(うぶゆ)〕 |
114 | お七夜 |
114 | おくいぞめ |
114 | お宮まいり |
115 | 〔写真〕 |
115 | 〔写真〕 |
115 | 幼稚園入園 |
115 | 七五三お宮まいり |
115 | 幼稚園の卒園 |
116 | 入学(西前小学校 昭和55年) |
116 | 〔卒業式〕(岡野中学校 昭和55年) |
116 | 卒業式(一本松小学校 大正14年) |
117 | 昭和初期 |
117 | 〔成人式〕(昭和54年) |
117 | 成人式の祝い(西公会堂にて 昭和36年) |
117 | 〔成人式〕(横浜文化体育館にて) |
118 | 神前結婚式 |
118 | 〔結婚式〕 |
119 | 結婚式の新郎新婦1(明治末期) |
119 | 結婚式の新郎新婦2(昭和30年代) |
119 | 〔写真〕(大正時代) |
120 | 〔写真〕 |
120 | 〔建前〕 |
120 | 〔頭達〕(昭和3年頃) |
121 | 〔横浜駅〕(昭和55年) |
121 | 〔保健婦〕 |
121 | 〔町工場〕 |
121 | 〔写真〕 |
122 | 〔ゲートボール〕 |
122 | 〔西区老人福祉大会〕 |
122 | 〔運動会〕 |
122 | 〔夕食〕 |
123 | 〔写真〕 |
123 | 〔老人福祉大学〕 |
123 | 〔運動会〕 |
123 | 〔フォークダンスの練習〕 |
123 | 〔歴史教室〕 |
124 | 初荷風景(昭和初期) |
125 | 雪だるまを作る |
125 | 正月に使うおもちゃ |
125 | 初もうで風景 |
125 | 子供の遊びさまざま |
126 | ひな祭 |
126 | 掃部山の桜(大正3年ごろ) |
126 | 掃部山の花見(明治末期) |
126 | 紅葉坂の花見 |
127 | 浅間神社の庚申大祭(昭和56年) |
127 | 戦時中の臨海学校 戸部小 |
127 | 〔写真〕 |
127 | 昭和初期の海水着姿 |
127 | 浅間神社庚申祭、山車風景 大正9年(1920) |
128 | 〔掃部山公園〕 |
128 | 戦時中の秋の大運動会 |
128 | 昭和30~40年代の運動会風景 |
129 | 〔明治末期の雪見橋 桜川〕 |
129 | クリスマスツリー |
129 | 師走のデパート風景 |
130 | 浅間神社の富士講(大正初期) |
130 | 戸部天神山の大日如来堂 |
130 | 青年団の野外活動(昭和初期) |
131 | 浅間神社のお祭りでの野外演芸 |
131 | 浅間神社のお祭り |
132 | 明治末期から震災まで続いた活動倶楽部(旧石崎町) |
132 | 震災後復活した活動倶楽部 |
132 | 〔出演者〕 |
132 | 〔遺家族慰問〕(昭和17年ごろ) |
133 | 町内会で地曳網 平塚海岸で(昭和3年ごろ) |
133 | 納涼盆踊り 昭和32年(1957) |
133 | お針子さんのけいこ風景 昭和6年ごろ |
133 | 子どもの三輪車遊び 昭和6年(1931) |
134 | 平沼商店街における仮装行列 昭和43年(1968) |
134 | 文明開化横浜まつり(西区) |
134 | 開国百年祭 のれん会の仮装行列 |
134 | 各地区対抗駅伝(昭和40年) |
135 | 〔横浜劇場〕 |
135 | 〔伊勢町一丁目町内会家族慰安浪曲大会〕 |
135 | 伊勢町劇場 |
135 | 寿座 |
135 | 区制30周年記念パレード(昭和49年4月) |
136 | 浅間神社二十五座神楽之練込み |
136 | 杉山神社祭礼 |
136 | 杉山神社祭礼 |
137 | 浅間神社 現在の祭礼(昭和56年) |
137 | 杉山神社祭礼 |
137 | 縁日での金魚すくい |
137 | 杉山神社富士講(大正6年) |
137 | 日限地蔵藤棚御縁日風景 |
138 | 〔復旧電車〕(バラック電車) |
138 | 昭和46年3年戸部一丁目付近を走る |
139 | 昭和44年6月洪福寺停留所前を走るトロリーバス |
139 | 昭和46年3月長者町線の廃止を告げるお飾り市電 |
139 | 昭和初期窓によしずを張った納涼電車 |
139 | 〔昭和22年6月 バス〕 |
140 | 西区防災訓練 |
140 | 青少年団体によるハマノ愛生園慰問(昭和56年) |
140 | 町内会の廃品回収 |
140 | ヤングのための料理教室 |
140 | 西区防災訓練 |
141 | 西区文化芸能祭―西公会堂(昭和55年) |
141 | “横浜さわやか運動” |
141 | 西区戦没者遺家族慰安会 |
141 | 交通安全こども自転車大会―西前小学校にて |
142 | ママさんバレー大会―東電体育館にて |
142 | 区民スキー大会―志賀高原にて |
142 | 社交ダンスの練習―野毛山勤労青少年会館にて |
142 | 西区区民まつり |
142 | オリエンテーリング―釜利谷市民の森 |
143 | 〔藤棚音頭〕 |
143 | 母と子のソフトボール |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:419-666-034