最終更新日 2024年7月30日
ここから本文です。
横浜西区史 写真情報
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
口絵 | 西区制五十周年記念式典 |
口絵 | タイムカプセル収納式 |
口絵 | 軽井沢古墳発掘現場 |
口絵 | 寛保元年芝生村絵図 |
口絵 | 平沼橋より横浜橋を見る(五雲亭貞秀画) |
口絵 | 加奈川高嶌町富士見橋之図 |
口絵 | 五姓田義松が岩伊座の内部を描いた「横濱高島町戯場」 |
口絵 | 昭和6年4月浅間神社社殿完成記念港西発展バザー双六 |
口絵 | 大正期の野毛山公園 |
口絵 | ルート16・西区ストリートギャラリー |
口絵 | 空襲の爪あとを残す旧平沼駅舎 |
口絵 | 横浜萬古焼のティーポット |
口絵 | 平成6年現在の横浜駅周辺 |
口絵 | みなとみらい21地区近景 |
口絵 | 長谷川潔作銅版画「草花とアクワリヨム」 |
口絵 | 國領經郎作「河港」 |
2 | 〔長谷川潔作銅版画 オパリンの花瓶に挿した種草〕 |
9 | 軽井沢古墳発見の副葬品 |
15 | 軽井沢古墳の全景 |
16 | 軽井沢古墳発見の副葬品と石室 |
17 | 浅間下横穴遠景 |
17 | 浅間下横穴近景1 |
17 | 浅間下横穴近景2 |
19 | 図1-1-5 浅間神社付近(『東海道名所図会』) |
21 | 図1-1-7 浅間社と人穴(『江戸名所図会』) |
22 | 浅間下2号横穴墓奥壁部 |
22 | 浅間下2号横穴墓の副葬品発見状況 |
22 | 浅間下6号横穴墓の遺存骨 |
31 | 図1-1-11 中世・江戸湾の物資流通図(『図説横浜の歴史』) |
33 | 図1-1-12 権現山合戦図(『金川砂子』) |
54 | 文化十二年人別帳表紙 |
56 | 三村庄右衛門家人別(文化十二年人別帳) |
61 | 図1-2-3 天保十四年 芝生村村絵図 |
68 | 壇林道道標(勧行寺墓地) |
68 | 道標残欠(南軽井沢61) |
69 | 道標残欠(宮ヶ谷51) |
74 | つやの墓(洪福寺墓地) |
74 | 皋釣處士墓(洪福寺墓地) |
74 | 清源院徳本塔(石工安五良) |
77 | 老松町の稲荷の庚申塔 |
77 | 久保町の六十六部供養塔 |
78 | 〔横浜道入口〕 |
79 | 〔横浜道〕(戸部町6丁目212) |
81 | 図1-2-5 神奈川名産之図(『金川砂子』) |
82 | 〔ノリヒビ 野毛の海〕 |
87 | 図1-2-6 天保年間の平沼・尾張屋・岡野・藤江各新田図(『市史稿附図編』) |
91 | 〔大新田公園 宝暦新田 安永新田〕 |
94 | 図1-2-8 天保十四年、芝生村舟入堀の図 |
95 | 船入堀跡(浅間町郵便局裏通り) |
96 | 尾張屋武平次子孫の墓(願成寺墓地) |
97 | 尾張屋橋より旧尾張屋新田を望む |
98 | 〔藤江橋 藤江新田〕 |
103 | 松野重太郎 |
104 | ヨコハマダケ |
105 | 〔長谷川潔作銅版画 ジロスコープのある静物〕 |
108 | 図2-1-1 横浜村警備の松代・真田家固め場 |
110 | 図2-1-2 安政六年貿易場明細大絵図 |
111 | 図2-1-3 開港直前の横浜(安政5年(1858)ごろ『図説横浜の歴史』) |
119 | 堀 友直 |
120 | 鴨型ティーポット |
121 | 願成寺 |
122 | 図2-2-1 横浜開港地割ノ図 |
124 | 野毛山から見た横浜 |
128 | 野毛山の日本人兵営 |
129 | 官修墓地 |
133 | 図2-3-1 明治6年5月「第三区壱番芝生村絵図」 |
134 | 明治十二年二月芝生村戸長辞令 |
136 | 芝生村五ヶ村町辞令 |
138 | 南軽井沢から宮ヶ谷方面を望む |
139 | 新田間川の係留されているいかだ(昭和30年ごろ) |
140 | 岡野公園 |
140 | 沼野橋から西平沼町方面を望む |
141 | 岩亀横丁(昭和53年) |
141 | 現在の戸部一丁目付近 |
142 | 中央2丁目 |
142 | 藤棚の夜店 |
143 | 伊勢町 |
143 | 宮先町(右)と紅葉ヶ丘(左) |
144 | 霞橋より赤門町方面を望む |
144 | 東ヶ丘町内会館前 |
144 | 霞橋より霞ヶ丘方面を望む |
145 | 元久保町から東久保町方面を望む |
145 | 久保町 |
146 | 帆船 日本丸 |
146 | 高島埠頭 |
147 | 尾張屋橋より旧扇田町方面を望む |
147 | 旧杉山町付近 |
148 | 旧天神町付近 |
148 | 紅梅通り |
149 | 石崎橋付近 |
150 | 下岡蓮杖が所蔵していた「成駒屋」の図 |
153 | ビゴーが描いたリキシャマン |
154 | 横浜裁判所前で客を待つ人力車 |
159 | 高島山から築堤を望む |
160 | 横浜停車場 |
161 | 横浜停車場構内 |
165 | 下岡蓮杖の相影桜(『市史稿 風俗編』) |
166 | 伊勢山下に完成したガス会社 |
167 | 月岡町(現、老松町)の配水管工事(『横浜水道創設百年記念写真集』) |
171 | 〔太陽西経過観測記念碑〕 |
172 | 高島学校 |
174 | 第二戸部小学校創立記念(『ふるさと岡野』昭和57年10月』) |
175 | 芝生学校世話掛辞令 |
176 | 老松小学校明治四十二年 |
177 | 〔旧平沼邸石積擁壁〕 |
177 | 〔旧平沼邸石積擁壁〕 |
179 | 横浜鉄道館蒸気車往返之図 |
180 | 新田地図(『スライド西区の今昔』) |
184 | 明治期の浅間神社前の旧東海道(『スライド西区の今昔』) |
185 | 宮崎町松野和邦邸 |
187 | 明治後期の横浜紅葉坂 |
189 | 新開横浜道(『スライド西区の今昔』) |
191 | 明治後期の野毛坂付近 |
194~195 | 横浜船渠会社前景 (左より第1号、2号、3号ドック『横浜商工会議所月報』118号、明治39年8月) |
198 | 明治十七年頃の山田電線製造所(古河電気工業会社『創業100年史』平成3年9月) |
199 | 横浜電線製造(右側煙突、中央大煙突は横浜共同電燈、古河電気工事会社『創業100年史』) |
202 | 神奈川より高島町を望む |
205 | 横浜市瓦斯局平沼製造所全景 |
205 | 花咲町の横浜瓦斯局 |
206 | 麻真田製品 |
207 | 麻真田製造工場 |
209 | 左右田銀行松ヶ枝町支店の取付さわぎ |
212 | 大正末期の平沼商店街 |
213 | 大正四年の横浜新駅と京浜電鉄(『鉄道と街・横浜駅』大正出版) |
214 | 野毛の病院(1874.7.31.) |
215 | 時疫予防法 |
217 | 横浜市十全病院仮病舎(『横浜復興誌』第二編) |
221 | 神奈川県立横浜第一中学校 講堂と校旗(絵葉書) |
225 | 女子師範附属小の運動会(『ふるさと岡野』昭和57年10月) |
228 | 神奈川県立高等女学校 |
232 | 隣徳学校の校舎と子どもたち(『浅間台町と学校の移りかわり』昭和53年7月、下も同じ) |
232 | 木村担乎 |
233 | 木村担乎記念碑(霜ノ下公園) |
235 | 〔長谷川潔銅版画 酒杯に挿した草花〕 |
239 | 焼失横浜駅(高島町)プラットホーム |
240 | 第二代横浜駅(高島町) |
241 | 戸部尋常高等小学校の野外授業 |
245 | 仮市役所(社会館)の屋上における市会 |
246 | 給水電車の配水を受ける人々 |
250 | 岡野神社 |
250 | 杉山神社 |
251 | 伊勢山皇大神宮 |
252 | 浅間神社 |
252 | 平沼神社 |
252 | 天満宮 |
252 | 新天地桜会稲荷神社 |
253 | 東福寺 |
253 | 円満寺 |
254 | 願成寺 |
254 | 大聖院 |
254 | 延命院 |
254 | 横浜不動教会 |
255 | 利正寺(工事中) |
255 | 妙玄寺 |
255 | 光源寺 |
255 | 順忍寺 |
255 | 洪福寺 |
256 | 圓定寺 |
256 | 林光寺 |
256 | 万徳寺 |
256 | 浅間寺 |
257 | 立正寺 |
257 | 久成寺 |
257 | 報恩寺 |
258 | 大願寺 |
258 | 妙厚寺 |
259 | 川合寺 |
259 | 妙照寺 |
259 | 東台寺 |
259 | 勧行寺 |
260 | 文化教会 |
260 | 帝釈教会 |
260 | 鶴一分教会 |
261 | 横浜上原教会 |
261 | 紅葉坂教会 |
261 | 日本ナザレン横浜教会 |
262 | ホーネリス横浜教会 |
262 | 野毛山キリストの教会 |
262 | カトリック戸部教会 |
263 | 久保山墓地 |
263 | 官修墓地 |
264 | 〔関東大震災殉難朝鮮人慰霊碑〕 |
265 | 建設当時の久保山合祀霊場(『復興記念写真帖』) |
268 | 昭和四年三月、横浜ドッグ・工信会第一次交渉決裂の瞬間 |
269 | 〔横浜船渠の争議で〕(『神奈川県労働史』) |
270 | 〔昭和二年メーデー神奈川中央会場〕(『横交35年史』) |
272 | 新・横浜駅の開業を報ずる「横浜貿易新報」(昭和三年十月十四日付) |
273 | 改築前の横浜駅構内 |
275 | 昭和十六年ごろの東京横浜電鉄の急行(『鉄道と街・横浜駅』大正出版発行) |
276 | 〔品川へ向かう京浜鉄道 〕(昭和十二年一月『鉄道と街・横浜駅』大正出版発行) |
277 | ガソリン・カーを使用した神中鉄道(西横浜駅『相鉄七十年史』) |
279 | 市電藤棚停留所 昭和四十四年 |
280 | 市電車内 昭和四十四年九月 |
281 | 市電の乗車券 昭和四年十月一日改正(長谷川弘和『横浜市電廃止記念 乗車券でつづる70年の歴史』) |
282 | 女性車掌の登場 |
284 | 平沼ガスタンク(『横浜の復興概要』) |
286 | 〔二等巡洋艦 那珂〕 |
287 | 昭和初年の横浜ドッグ全景 |
288 | 古河橋から古河電工を望む |
290 | 田島三蔵の意匠登録証 |
293 | 横浜掃部山桜花満開(絵葉書) |
296 | 〔老松国民学校生徒〕 |
298 | 岡野町の防空演習風景 昭和十九年 |
299 | 食料の買出し |
300 | 戦時下の女性 |
301 | 戦地の兵隊へ送る西前国民学校生徒の作品(昭和20年) |
302 | 集団疎開に出発する岡野国民学校の学童 昭和十九年八月 |
305 | 桜木町駅前にあった興産館 |
306 | 西区役所(高島町当時) |
308 | 空襲で焼けた電柱傷跡 |
309 | 空襲による焼け跡、戸部一丁目付近 |
310 | 戦災記念碑(平沼1丁目、京浜急行『なぎさ』) |
310 | 戦災殉難者之碑(霧ヶ丘友会館) |
313 | 親子身がわり地蔵尊(東光寺)(京浜急行『なぎさ』) |
313 | 黄金地蔵尊(普門院) |
313 | 「有縁無縁三界万霊」供養塔(天地庵円覚寺) |
320 | 〔長谷川潔銅版画 狐と葡萄(ラ・フォンテーヌ寓話)〕 |
321 | 長谷川伸 |
321 | 白井喬二 |
322 | 有島生馬 里美惇【※1】 有島武郎 |
323 | 岩藤雪夫 |
324 | 芳川英治 |
324 | 山本周五郎 |
324 | 獅子文六 |
325 | 小学二年生の島尾敏雄と妹 |
325 | 尾崎士郎 |
326 | 阪井久良枝 |
326 | 伊良子清白 |
326 | 飛鳥田〔れい〕無公 |
327 | 大野林火 |
327 | 飯岡幸吉 |
327 | 中村汀女句碑(野毛山公園) |
328 | 北村透谷 |
328 | 山崎紫紅 |
329 | 小島烏水 |
329 | 『孔雀船』 |
330 | 長谷川潔 |
331 | 柳沢健 |
331 | 北村初雄 |
331 | 熊田精華 |
333 | 『海港』 |
335 | 亀屋野毛山別荘 |
336 | 野毛山公園北部平面図 |
337 | 野毛山公園噴水池 |
339 | 〔野毛山公園〕 |
342 | 掃部山公園 井伊掃部頭銅像 |
343 | 臨港パーク |
344 | 植木商 川本友吉 |
345 | 野毛山遊園地の豆自動車(『野毛山遊園地のあゆみ』) |
346 | コスモワールド |
349 | 現在の野毛山動物園入口 |
349 | 像ハマコを囲んで撮影会 |
350 | キリン舎の前 |
355 | 由村座開場広告(「横浜貿易新報」大正6年1月20日付) |
357 | 横浜劇場初興行番付 (大正9年9月) |
358 | 港西館(「大日本職業別明細図神奈川区」-昭和6年7月-) |
360 | 筑波早苗(左)の「お祭お七」(「横浜貿易新報」昭和13年5月14日付) |
367 | 相鉄演芸場の開場広告(「神奈川新聞」 昭和32年9月19日付) |
369 | 藤棚中央映画劇場開場広告(「神奈川新聞」 昭和26年5月13日付) |
370 | 相鉄ムービル |
374 | 西区民祭りのこどもの広場 |
376 | 健民少年団 |
378 | ゲートボール風景 |
382 | 明治後期、袴姿の運動会(『目で見る老松のあゆみ』) |
383 | 昭和初期県立高女の体操(『八十年史-平沼高校』) |
386 | 野毛山プール(『復興五年を顧みる』) |
388 | 炬火を点火する平沼亮三(『横浜思い出のアルバム』) |
389 | 岡野金次郎記念碑(平塚市湘南平) |
389 | 長谷川恒男1991年10月 パキスタンウルタル峰にて |
393 | ストリート・ギャラリー |
394 | 野毛山公園の菊花壇 |
394 | 掃部山の桜 |
395 | かもんやま薪能 |
396 | 虫の音を聞く会 |
397 | 〔長谷川潔銅版画 メキシコの鳩 静物画〕 |
399 | 伊勢山皇大神宮から関内を眺める米兵 昭和二十五年十月 |
402 | 〔メーデー行進〕 |
403 | ヤミ市に出まわる再生品のヤカン、昭和二十二年 |
404 | 桜川沿いの通称[鯨横丁]と呼ばれた飲食街、昭和二十五年頃 |
406 | 昭和二十五年頃の野毛山プール |
409 | 三菱重工業横浜造船所の造船祭り 昭和二十一年十一月 |
410 | 古河横浜電線製造所全景(『古河電気工業創業百年史』) |
415 | 二代目西区庁舎 |
418 | 三代目西区現庁舎 |
426 | 横浜駅西口 |
431 | 昭和四十六年当時の稲荷台小学校(『50周年記念誌』) |
432 | 昭和四十六年十月の平沼小学校(『65周年記念誌』) |
433 | 現在の宮谷小学校 |
434 | 浅間台小学校(『せんげんだい町と学校のうつりかわり』昭和53年7月) |
434 | 昭和三十四年五月の戸部小学校(『創立八十周年記念誌』) |
436 | 一本松小学校(『創立60周年記念誌』昭和46年10月) |
437 | 男女共学(『復興五年を顧みる』昭和26年3月、横浜市) |
439 | 現在の老松中学校 |
440 | 西中学校(『30年の歩み』) |
442 | 十周年を迎えた岩井原中学校(『つるくさ』昭和39年11月) |
443 | 現在の岡野中学校 |
444 | 現在の軽井沢中学校 |
446 | 現在の神奈川県立横浜平沼高等学校 |
447 | 現在の富士見丘中・高等学校 |
447 | 現在の杉之子幼稚園 |
448 | 石崎川プロムナード |
450 | 横船工員組合結成大会(昭和20年12月30日) 4号船台前にて(『道標-横船支部三十年史』) |
452 | 〔1966(昭和41)年 3月25日 横交 都市交 ストライキ〕(『横交三五年史』) |
454 | 戦後第2回メーデー |
458 | 〔第二十四回統一メーデー〕(1953年、横浜・平和球場、『神奈川県労働運動史』) |
461 | 「貿易博」案内書 |
462 | 野毛山会場 |
464 | 野毛山会場開会式(『横浜思い出のアルバム』) |
467 | 日本貿易博覧会 野毛山会場 |
468 | 婦人部レクリエーション大会 |
472 | 〔焦点テレビ実演〕(『月刊よこはま』) |
474 | 働く女性 |
475 | 半井市長の案内で天皇が横浜市図書館屋上から戦災の市内を視察 |
475 | 見上げる市民たち |
476 | 街頭の靴みがき |
477 | 米軍兵舎、後方は野毛山 |
479 | 仮小屋住宅の並ぶ路地 |
481 | 焼け跡で遊ぶ子供 昭和二十年 |
482 | 〔昭和二十一年 オール横浜総合芸能コンクール〕 |
483 | 野毛大通りに建つひばり像 |
484 | 〔桜木町駅電車火災事故〕 |
486 | 三代目横浜駅正面中央、〔「入九」〕マークのバスは野沢屋の送迎バス |
487 | 〔昭和三十三年当時の横浜駅西口〕(『相鉄七十年史』) |
489 | 〔JR根岸線 京浜急行〕 |
490 | 昭和三十年頃の横浜駅西口 |
491 | 相模鉄道 昭和五十八年横浜駅乗入れ五十周年記念「ほほえみ号」 |
492 | 横浜駅西口でスターからサインをもらう少女たち |
493 | 昭和三十三年の横浜駅名品街 |
498 | 横浜駅西口広場の街頭ファッションショー 昭和三十二年三月 |
499 | 横浜高島屋の開店 |
506 | ダイエー横浜西口店 |
509 | 横浜岡田屋の開店 |
509 | 三越横浜店の開店 |
510 | 昭和四十一年西口誕生十周年(『横浜駅西口30年のあゆみ』) |
511 | ザ・ダイヤモンド(『横浜駅西口30年のあゆみ』) |
513 | 横浜駅西口5番街 |
515 | 天狗市ポスター(平成6年) |
517 | 横浜駅東口市民プラザ |
517 | 横浜駅西口広場 |
522 | 老人健診風景 |
524 | 西区休日急患診療所 |
525 | 厚生大臣からの表彰状 |
527 | 建設中のみなとみらい21地区 |
529 | 昭和四十年ごろの三菱横浜造船所 |
530 | 昭和二十八年頃の横浜駅西口 |
533 | みなとみらい21事業起工式(『横浜博覧会公式記録』) |
535 | 昭和三十年頃の横浜駅東口・西口 |
536 | 昭和三十六年十二月まで相鉄本社のあった新興ビル(横浜駅東口) |
538 | 横浜そごうの開店 |
541 | 横浜駅東西自由通路 |
542 | 横浜駅東口入り口 |
544 | ランドマークタワーとワイルドフラワー |
546 | 震災記念館(のちに市民博物館) |
547 | 震災記念館(『復興記念写真帳』) |
548 | 横浜市中央図書館 |
550 | 旧横浜市婦人会館 |
551 | 正面、神奈川県立図書館、左は県立青少年センター |
552 | ジョイナス野外公園 |
553 | 西センターの正面には区制五十周年を記念してタイムカプセルを収納した「思い出と夢の玉手箱」が設置されている |
556 | マリタイムミュージアム |
557 | 横浜美術館 |
558 | よこれき双書 |
560 | 西区おそろいの浴衣を着たブルアちゃん |
561 | 藤棚音頭のパレード |
564 | 彦根市から参加した鉄砲隊 |
565 | 西区民デーのパレード |
572 | 〔西区制五十周年記念祝賀会〕10月29日(西センターにおいて) |
572 | ウォールギャラリー(みなとみらい21地区) |
573 | 長谷川潔銅版画 飼い馴らされた小鳥(エジェクとドミノ) |
579 | 生涯学級(『個人のイメージで花を描く』) |
580 | ゆめはま2010プラン西区計画 |
595 | 横浜駅西口 |
【※1】旧字体など文字化けの可能性がある漢字は、常用漢字に変更しております。
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:710-877-922