ここから本文です。

保土ケ谷区郷土史 上 目次

最終更新日 2018年9月4日

「保土ケ谷区関連資料目録」へ

口絵


例言
本文目次
第一部 考古篇
第一章 先史時代
第一節 先住民族の渡來
第二節 保土ヶ谷に於ける遺蹟遺物
第二章 原始時代
第二部 歴史篇
第一門 徳【※1】川時代以前
第一章 上古時代
第二章 奈良時代
第三章 平安時代
第一節 前期 郷土の郡郷
第二節 後期 榛谷御厨の寄進
第四章 鎌倉時代
第一節 前期 榛谷四郎重朝
第二節 後期 日蓮上人帷子の里
第五章 吉野朝時代
第一節 義貞の鎌倉攻と我が郷土
第二節 建武の中興と我が郷土
第六章 室町時代
第一節 當代の概觀と我が郷土
第二節 地名保土ヶ谷の起源
第三節 徳【※1】川以前の古街道
第二門 徳【※1】川時代
第一章 幕政創始と宿の發達
第二章 宿の概觀
第一節 宿構成の四ヶ町
第二節 宿名は保土ヶ谷か程ヶ谷か
第三節 宿の大字小字の變遷
第四節 宿の家數と人別
第三章 村の概觀
第一節 佛向村
第二節 坂本村
第三節 和田村
第四節 下星川村
第五節 上星川村
第六節 川島村
第七節 岡野新田
第四章 民政概觀
第一節 代官
第二節 關東取締出役
第三節 名主
第四節 年寄
第五節 百姓代
第六節 五人組制度
第七節 寄場組合
第五章 驛制概觀
第一節 道中奉行
第二節 十ヶ宿取締
第三節 傳馬
第四節 問屋
第五節 助郷
一、助郷の變遷
二、助郷の内實
第六章 街道概觀
第一節 宿並
第二節 見附
第三節 一里塚
第四節 並木
第五節 掃除丁場
第六節 橋普請
第七章 人馬賃錢の變遷
第八章 駕籠
第九章 貴紳の通行
第十章 使節の來聘
第一節 朝鮮信使
第二節 琉球聘使
第十一章 一般の旅行
第十二章 御茶壺道中
第十三章 御用物の繼立
第十四章 繼立人馬の數
第十五章 本陣附脇本陣
第十六章 旅籠屋
第十七章 立場茶屋
第十八章 飛脚
第一節 繼飛脚
第二節 大名飛脚
第三節 町飛脚
第四節 早打駕籠
第十九章 舟運
第二十章 宿村の取締り
第一節 高札場
第二節 宗門改
第三節 禁令布達
第二十一章 訴訟裁判
第二十二章 檢地
第二十三章 年貢課役
第一節 田租
第二節 賦租の方法
第三節 雜税
第四節 帳簿
第五節 課役
第二十四章 宿の財政經濟
第一節 宿の入費
第二節 金融經濟
一、利殖
二、土地家屋の貸借
三、金錢の貸借

【※1】旧字体など文字化けの可能性がある漢字は、常用漢字に変更しております。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:625-844-290

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews