ここから本文です。
あさひ区内散見 写真情報
最終更新日 2024年7月31日
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
9 | 薬王寺の六ッ塚 |
11 | 〔ホラ穴〕 |
13 | 〔若葉台団地〕 |
14 | 〔川井八幡社の石碑〕 |
15 | 保土ヶ谷区神戸町の神明社 |
16 | 〔万騎が原 重忠遺勲碑〕 |
16 | 薬王寺境内にある重忠の戦没碑 |
17 | 〔高山と隠穴〕 |
20 | 〔文書〕 |
21 | 三仏寺境内に並ぶ宅間氏一族の墓 |
22 | 〔代官屋敷付近〕 |
23 | 〔地頭・渡辺氏 石塔〕 |
24 | 鎌倉武将・和田義盛の供養塔(妙蓮寺境内) |
25 | 〔江戸時代の貨幣〕 |
26 | 川井旧道の延命地蔵 |
27 | 神明社から見た吉祥寺山 |
27 | 勘定場のあった善部町内会館 |
28 | 坂倉新田に残る稲荷社 |
29 | 〔高札〕 |
29 | 江戸時代に発行された“いかけ職人”の営業許可証 |
30 | 最近柏町に建てられた道しるべ |
30 | 武相の境を標す石の祭神 |
31 | 〔川井浄水場〕 |
32 | 天野家裏山の稲荷神社 |
32 | 〔穴〕 |
33 | やぶ寅の偉業が記されている新川家の石碑 |
33 | 〔鶴ヶ峰浄水場〕 |
34 | 都筑郡役所のあった場所に建てられた石碑 |
34 | 〔旧村役場〕 |
35 | 浄性院の古鐘 |
37 | 〔薬師如来と重忠霊位〕 |
37 | 旧薬王寺跡の石仏 |
38 | 正円寺の本堂 |
38 | 地頭・藤川十右衛門の墓 |
39 | 長見寺の本堂 |
39 | 〔筆塚〕 |
40 | 〔長楽寺〕 |
40 | 〔春の木神明社〕 |
41 | 〔長源寺〕 |
41 | 〔子歳観音〕 |
42 | 〔妙蓮寺〕 |
42 | 〔神明社〕 |
43 | 〔清来寺山門〕 |
43 | 境内ウラの椎の古木 |
43 | 権門駕籠(左)と張輿駕籠 |
44 | 境内入口の右側に立つ石地蔵 |
44 | 石地蔵と向きあう六地蔵 |
45 | 〔浄性院の鐘〕 |
45 | 源頼朝が狩りをしたおかん坂 |
46 | 〔山門〕 |
46 | 〔イボ取り地蔵〕 |
47 | 〔本立寺〕 |
47 | 〔今宿神明社〕 |
48 | 〔三仏寺〕 |
48 | 〔神明社〕 |
49 | 〔薬師如来〕 |
49 | 〔川井神明社〕 |
50 | 〔三島社〕 |
50 | 〔八幡社〕 |
51 | 〔稲荷社〕 |
51 | 内藤鳴雪の句が刻まれている石碑 |
52 | 不動尊が祭られている白根神社 |
52 | 二俣川大池の蛇を供養した塚 |
53 | 旧西岸寺のお堂に安置されている阿弥陀様 |
55 | 下川井の草屋根民家 |
57 | 梵字が刻まれている下川井の板碑 |
57 | 11枚の板碑 |
58 | 三猿が浮き彫りにされている庚申様 |
58 | 道の分岐点にたつ今宿の庚申塔 |
59 | 復元された塞の神 |
59 | 〔青面金剛 下川井の庚申塔〕 |
60 | 〔三つの石塔〕 |
61 | 〔目のお地蔵さん〕 |
61 | 〔報恩碑〕 |
62 | 〔地蔵菩薩〕 |
62 | 〔並立道祖神〕 |
63 | 〔矢指町の岩船地蔵〕 |
63 | 長源寺入口にたつ岩船地蔵 |
64 | 〔子育て地蔵〕 |
64 | 〔下川井〕 |
65 | 〔馬頭観音〕 |
65 | 〔旧八王子街道〕 |
66 | 富士塚 |
66 | 都岡小校庭に移された指差観音 |
66 | 〔ねこ塚〕 |
67 | 〔愛宕塚〕 |
67 | 愛宕山から見る景色 |
68 | 〔無縁塚〕 |
68 | 山王塚があった場所 |
69 | 密教塚の道祖神(春の木神明社の境内) |
69 | 現在の三ツ境橋付近 |
70 | 貴重な文化財、長屋門 |
70 | 〔田の神〕 |
71 | 夫婦松を惜しんで建てられた石碑 |
71 | 上白根稲荷神社の夫婦松を祭った社 |
72 | 三社宮 |
72 | 〔草屋根民家〕 |
73 | 都塚に建てられた社 |
73 | 切り通しにあった道しるべ |
75 | 車井戸 |
77 | 善部町の正月行事“どんど焼き” |
77 | のぼり市がたった白根不動境内 |
78 | 今宿南町の地神塔 |
79 | 盂蘭盆会に祭られたもの |
79 | 長昌寺(さちが丘)の本堂 |
80 | 旧禅導庵の境内にある子育て地蔵 |
83 | 〔長持〕 |
84 | 〔明治時代のはた織り機〕 |
84 | 〔木臼〕 |
85 | 〔シャモ〕 |
86 | 〔稲荷神社〕 |
86 | 〔絵馬〕 |
87 | 〔江戸末期の車井戸〕 |
88 | 〔泉流〕 |
89 | 〔水車〕 |
89 | 〔天神様〕 |
91 | 白根通り沿いの大滝 |
93 | かつての源流 |
93 | 〔今宿の日影橋付近〕 |
94 | 大貫橋から見る帷子川 |
94 | 徳川家康ゆかりの御殿橋 |
94 | 〔鎧橋〕 |
95 | 〔中堀川の源流付近〕 |
96 | 亀甲山付近の旧八王子街道 |
97 | 武相の境を通る野境道 |
98 | 〔旧街道〕 |
98 | 〔大日如来〕 |
99 | 大山道への道しるべ(希望が丘) |
99 | 〔下川井町付近〕 |
100 | 白根道沿いに見られる大滝 |
101 | 〔こども自然公園〕 |
103 | 今宿東町の迷い道 |
105 | 〔大池公園〕 |
105 | 〔社〕 |
106 | 〔自然公園の大池〕 |
106 | 池の西側に祭られているお宮 |
107 | 重忠伝説をもつ草ボケの木 |
107 | 〔区役所前の土手〕 |
108 | 〔吉太郎の墓〕 |
108 | 〔五反田橋の伝説〕 |
109 | 〔猪子山〕 |
110 | 〔迷い道〕 |
113 | 旧薬王寺から見た風景 |
115 | 〔帷子川〕 |
116 | 〔稲荷〕 |
117 | 〔今宿日暖山付近の道〕 |
118 | 〔清水谷戸〕 |
119 | 参野山の山頂 |
120 | 〔今宿橋付近〕 |
121 | 〔旧薬王寺の跡地〕 |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:530-257-404