ここから本文です。
旭区郷土史 写真情報
最終更新日 2024年7月31日
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
口絵 | こども自然公園 |
口絵 | 白根不動尊 |
口絵 | 鶴ヶ峰地区 |
口絵 | 笹野台地区 |
口絵 | 二俣川ニュータウン地区 |
口絵 | 本村神明社 |
口絵 | 第2回旭まつり |
口絵 | しゃもじ供養(長楽寺) |
口絵 | 善部曲題目(妙蓮寺) |
口絵 | 今宿村絵図 |
口絵 | うちだかのこゆり(本村町) |
口絵 | かたくり(白根町) |
口絵 | 白花タンポポ(上白根町) |
口絵 | 右近桜(白根町) |
口絵 | サンコウチョウ |
口絵 | ヒヨドリ |
口絵 | コジュケイ |
口絵 | 〔区内で多く見られる蝶〕 |
口絵 | 堂谷戸の大蛇 |
口絵 | 夫婦稲荷様の話 |
口絵 | やくざのつれてきたヒルたち |
口絵 | 王塚古墳石室の状態(玄室から羨道部入口を望む) |
口絵 | 船材運搬の様子(大正11年) |
口絵 | 炭焼がま(上川井町) |
口絵 | 炭焼がま(今宿南町) |
口絵 | 上白根町 |
口絵 | 市沢町 |
口絵 | 仕込桶(1本半) |
口絵 | 1斗マス |
口絵 | モロミ桶(上川井小) |
口絵 | 油ツボ |
口絵 | 茶ツボ |
口絵 | ヤヌケ、米ドオシ、クダケドオシ、網ブルイ |
口絵 | 三仏寺 観音菩薩立像(藤原時代の作・秘仏)(小机領三十三ヶ所観音霊場28番札所子年観音本尊) |
口絵 | 青面金剛庚申塔 |
口絵 | 道しるべ馬頭観音 |
口絵 | 道祖神 |
口絵 | 猿田彦大神 |
口絵 | 夏野の露(今宿南町清来寺蔵) |
口絵 | 田畑其外反別調野帳 |
口絵 | 検地水帳写 |
口絵 | 検地水帳 |
口絵 | 検地水帳 |
口絵 | 書上帳 |
口絵 | 書上帳 |
口絵 | 村明細帳 |
口絵 | 蒸気機関車(Bテンダー)大正10年~昭和25年 |
口絵 | 蒸気機関車(Cタンク)大正15年~昭和26年 |
口絵 | 蒸気機関車(Bタンク)昭和18年~昭和26年 |
口絵 | 代燃車(木炭)昭和15年~昭和24年 |
口絵 | 希望が丘より三ツ境方面線路を臨む(昭和30年頃) |
口絵 | 昭和2年2月15日執行 畠山重忠公戦歿供養祭 |
口絵 | 昭和51年6月22日執行 畠山重忠公慰霊祭 鶴ヶ峰本町薬王寺 |
5 | 撚紋土器(白根町寺下) |
8 | 石鏃 各時期一括(下川井町矢指) |
9 | 石皿と磨石(石皿は白根小学校、磨石は今宿南町薬王寺) |
10 | 顔面把手(鶴ケ峰本町) |
12 | 宮沢遺跡全景(西方より) |
14 | 加曽利E式土器(今宿西町かじゃらく) |
14 | 称名寺式土器(下川井町) |
17 | 縄文土器と弥生土器 |
17 | 谷田(今宿南町) |
19 | 台付甕(今宿南町高山) |
26 | 王塚古墳出土品と全景 |
26 | 直刀 |
26 | 直刀 |
26 | ガラス小玉 |
26 | 刀子・鉄鏃・青銅の耳環 |
27 | 今宿南町高山の横穴墓 |
27 | 須惠器礫(今宿南町高山) |
28 | 火葬骨壷 |
32 | 白根不動尊 |
37 | 畠山重忠像(管谷館跡) |
38 | 鶴ヶ峰合戦図(星月夜顕晦録二編巻之三より) |
41 | 上川井町 田中家墓地 |
44 | 浄性院洪鐘 |
58 | 武蔵国橘樹郡二俣川村検地水帳 |
61 | 辰御年貢可納割付之事 |
61 | 辰御年貢皆済目録 |
70 | 白根村明細帳より 享和4年 |
71 | 上川井村明細帳より 明治3年 |
74 | 浄性院洪鐘銘序 |
86 | 「キリシタン禁制」高札 |
88 | 「御用留」 |
88 | 「御用留」 |
91 | 〔写真〕 |
97 | 「五人組式目」 |
100 | 巳年宗門書上帳 |
102 | 「寺切一札」(三仏寺蔵) |
103 | 「送リ一札之事」(三仏寺蔵) |
104 | 「往来手形之事」(三仏寺蔵) |
109 | 教科書 |
109 | 「見題免許」 |
118 | 郡役所跡地 |
118 | 郡役所建物 |
121 | 宮沢学舎(二俣川小記念誌より) |
121 | 卒業証書 |
121 | 教科書 川井学校で使用 |
123 | 昭和14年4月1日付横浜貿易新報 |
124 | 〔二俣川村會會議録〕 |
126 | 〔写真〕 |
126 | 開発前の万騎が原 |
126 | 開発後の万騎が原 |
127 | 旭区役所開設頃 |
127 | 旭区のしおり |
127 | 建築中現庁舎 |
127 | 旭区総合庁舎 |
129 | 上川井町 |
130 | 天窓・カブト造り(今宿南町) |
130 | 総抜気(下川井町) |
130 | 天窓抜気(上川井町) |
130 | 妻式抜気(今宿東町) |
131 | カブト造り(上川井町) |
131 | カブト造り(川井本町) |
131 | 曲屋(上川井町) |
131 | 馬小屋付住宅(本村町) |
133 | 今宿東町 |
133 | 蚕室(下川井町) |
133 | 物置(本村町) |
133 | 物置(今宿南町) |
133 | 薪小屋(上川井町) |
133 | 外井戸(上川井町) |
138 | 〔写真〕 |
138 | 〔写真〕 |
138 | 〔写真〕 |
138 | 〔松飾り〕 |
139 | 〔写真〕 |
139 | 〔写真〕 |
139 | 〔写真〕 |
139 | 〔写真〕 |
140 | (下川井町) |
140 | (善部町) |
140 | 〔写真〕 |
140 | 〔写真〕 |
140 | 〔写真〕 |
140 | 〔写真〕 |
140 | 〔写真〕 |
140 | 〔写真〕 |
141 | 〔写真〕 |
142 | 〔写真〕 |
142 | 〔写真〕 |
142 | 〔写真〕 |
142 | 〔写真〕 |
143 | 二俣川ニュータウン夏祭り |
143 | 左近山夏祭り |
143 | 鶴ヶ峰夏祭り |
143 | 笹野台夏祭り |
144 | 本村神明社 祭礼 |
144 | 白根神社 祭礼 |
146 | 〔写真〕 |
148 | 〔写真〕 |
148 | 〔上白根第一第二碗講記録〕 |
149 | 〔写真〕 |
149 | 〔宿西講中規約〕 |
160 | 〔写真〕 |
160 | 〔写真〕 |
161 | 〔写真〕 |
161 | 〔写真〕 |
162 | 〔写真〕 |
166 | 〔写真〕 |
166 | 〔写真〕 |
167 | 〔写真〕 |
167 | 〔写真〕 |
168 | 〔写真〕 |
169 | 〔写真〕 |
169 | 〔写真〕 |
169 | 〔写真〕 |
170 | 〔写真〕 |
171 | 〔写真〕 |
171 | 〔写真〕 |
173 | 粉屋踊り |
176 | 〔写真〕 |
190 | A-1 青面金剛庚申塔 |
190 | A-2 三界万霊地蔵 |
190 | A-3 牛頭供養碑 |
190 | A-4 道祖神 |
190 | A-5 聖徳太子碑 |
190 | A-6 阿弥陀庚申塔 |
190 | A-7 庚申供養塔 |
190 | A-8 子育地蔵 |
190 | A-9 馬頭観音 |
190 | A-10 青面金剛庚申塔 |
190 | A-11 道しるべ堅牢地神塔 |
190 | A-12 供養地蔵 |
190 | A-13 子育地蔵 |
190 | A-14 三山碑 |
190 | A-15 阿弥陀庚申塔 |
190 | A-16 化け石 |
194 | A-17 地神供養塔 |
194 | A-18 道しるべ庚申塔 |
194 | A-19 六十六部供養塔 |
194 | A-20 六十六部供養地蔵 |
194 | A-21 庚申供養塔 |
194 | A-22 たすき石 |
194 | A-23 三山供養塔 |
194 | A-24 青面金剛庚申塔 |
194 | A-25 馬頭観音 |
194 | A-26 子育地蔵 |
194 | A-27 詩碑 |
194 | A-28 供養地蔵 |
194 | A-29 史蹟記念碑 |
194 | A-30 建立由来碑 |
194 | A-31 観音様 |
194 | A-32 巳待供養地蔵 |
198 | A-33 地神塔 |
198 | A-34 百番観音供養塔 |
198 | A-35 畠山重忠公碑 |
198 | A-36 石宮 |
198 | A-37 供養地蔵 |
198 | A-38 供養地蔵 |
198 | A-39 馬頭観世音 |
198 | B-1 一猿庚申塔 |
198 | B-2 道供養塔 |
198 | B-3 不動道しるべ |
198 | B-4 馬頭観音 |
198 | B-5 地神塔 |
198 | B-6 岩船地蔵 |
198 | B-7 弥勒像 |
198 | B-8 庚申供養塔 |
198 | B-9 石宮 |
203 | C-1 内藤鳴雪の句碑 |
203 | C-2 舟地蔵 |
203 | C-3 青面金剛庚申塔 |
203 | C-4 六十六部供養塔 |
203 | C-5 坂東供養塔 |
203 | C-6 地神供養塔 |
203 | C-7 石宮弁天様 |
203 | C-8 地蔵尊 |
203 | C-9 念仏地蔵 |
203 | C-10 道路改修記念碑 |
203 | C-11 白根村地頭の墓 |
203 | C-13 堅牢地神塔 |
203 | D-1 牛頭天神 |
203 | D-2 馬頭観音 |
203 | D-3 道しるべ青面金剛庚申塔 |
203 | D-4 地神塔 |
203 | D-5 狂犬撲殺供養塔 |
207 | D-6 庚申待供養地蔵 |
207 | D-7 念仏供養地蔵 |
207 | D-8 並立道祖神 |
207 | D-9 青面金剛庚申塔 |
207 | D-10 弥勒塔 |
207 | D-11 庚申塔 |
207 | D-12 地神塔 |
207 | D-13 庚申塔 |
207 | D-14 阿弥陀庚申塔 |
207 | D-15 並立道祖神 |
207 | e-1 庚申塔 |
207 | E-2 舟地蔵 |
207 | E-3 三界万霊地蔵 |
207 | E-4 三山供養塔 |
207 | E-5 六地蔵 |
207 | E-6 観音御宝前石柱 |
207 | E-7 弘明寺日参供養塔 |
211 | E-8 馬頭観音 |
211 | E-9 馬頭観音 |
211 | e-10 筆子立之玄磧の墓 |
211 | e-11 筆子立之南磧の墓 |
211 | e-12 筆子等建立の墓 |
211 | e-13 地蔵 |
211 | e-14 地神塔 |
211 | e-15 庚申塔 |
211 | e-16 猿田彦神 |
211 | e-17 念仏地蔵 |
211 | e-18 青面金剛庚申塔 |
211 | e-19 地神塔 |
211 | E-20 地蔵塔 |
211 | E-21 道祖神 |
211 | E-22 庚申供養地蔵 |
211 | E-23 馬頭観音 |
215 | E-24 青面金剛庚申塔 |
215 | E-25 神馬祭碑 |
215 | E-26 六十六部高顕所 |
215 | E-27 岩船地蔵(エボ取り地蔵) |
215 | E-28 千日詣供養地蔵 |
215 | E-29 庵主の墓 |
215 | E-30 岩船地蔵(子育地蔵) |
215 | E-31 庚申塔 |
215 | E-32 六地蔵 |
215 | E-33 三界万霊地蔵 |
215 | E-34 三界万霊大日像 |
215 | E-35 供養地蔵 |
215 | E-36 供養地蔵 |
215 | E-37 子育地蔵 |
215 | E-38 指差観音 |
215 | E-39 青面金剛庚申塔 |
219 | E-40 大日如来像 |
219 | E-41 都筑郡役所記念塔 |
219 | E-42 庚申供養地蔵 |
219 | E-43 堅牢地神 |
219 | E-44 馬頭観音 |
219 | E-45 馬頭観音 |
219 | E-46 馬頭観音 |
219 | E-47 天拝碑 |
219 | E-48 川井学校創設記念塔 |
219 | E-49 八幡神社由来碑 |
219 | E-50 地神塔 |
219 | E-51 石宮 |
219 | E-52 石宮 |
219 | G-1 湯殿山大日権現塔 |
219 | G-2 観音講塔 |
219 | G-3 舟形地蔵 |
219 | G-4 庚申塔 |
223 | G-5 道祖神 |
223 | G-6 蚕神 |
223 | G-7 道祖神 |
223 | G-8 道祖神 |
223 | G-9 庚申塔 |
223 | G-10 地神塔 |
223 | G-11 青面金剛庚申塔 |
223 | G-12 庚神塔 |
223 | G-13 道しるべ庚申墳 |
223 | G-14 義盛公碑 |
223 | G-15 せの神 |
223 | H-1 巳待供養塔 |
223 | H-2 道しるべ庚申塔 |
223 | H-3 青面金剛庚申供養塔 |
223 | H-4 地神塔 |
223 | H-5 道祖神 |
227 | H-6 六地蔵 |
227 | H-7 供養地蔵 |
227 | H-8 馬頭観音 |
227 | H-9 馬頭観音 |
227 | H-10 馬頭観音 |
227 | I-1 深厚院様 |
227 | I-2 重忠遺烈碑 |
227 | I-3 畠山地蔵尊 |
227 | I-4 道しるべ庚申塔 |
227 | I-5 道しるべ塔 |
227 | I-6 子育地蔵 |
227 | I-7 道しるべ塔 |
227 | I-8 石宮弁天 |
227 | J-1 道しるべ地神塔 |
227 | J-2 並立道祖神 |
227 | J-3 地神塔 |
231 | J-4 庚申供養阿弥陀 |
231 | J-5 道しるべ庚申塔 |
231 | J-6 庚申供養塔 |
231 | J-7 庚申供養塔 |
231 | J-8 馬頭観音 |
231 | J-9 刷毛塚 |
231 | J-10 六地蔵 |
231 | J-11 馬頭観音 |
231 | J-12 馬頭観音 |
231 | J-13 馬頭観音 |
231 | J-14 馬頭観音 |
231 | J-15 馬頭観音 |
231 | J-16 馬頭観音 |
231 | J-17 供養塔 |
231 | J-18 供養塔 |
231 | J-19 延命地蔵 |
231 | J-20 地蔵供養塔 |
231 | J-21 六十六部供養地蔵 |
231 | J-22 六十六部供養地蔵 |
231 | J-23 岩船地蔵 |
231 | J-24 三界万霊塔 |
235 | J-25 水子地蔵 |
235 | J-26 観音御詠歌碑 |
235 | J-27 宅間家の墓 |
235 | J-28 宅間家の墓 |
235 | J-29 不動尊 |
235 | J-30 三山供養塔 |
235 | L-1 青面金剛庚申塔 |
235 | L-2 石宮庚申 |
235 | L-3 庚申地蔵 |
235 | L-4 青面金剛庚申塔 |
235 | L-5 石宮 |
235 | L-6 青面金剛庚申塔 |
235 | L-7 庚申供養地蔵 |
235 | L-8 庚申供養観音 |
235 | L-9 道しるべ堅牢地神塔 |
235 | M-1 二十六夜塔 |
235 | M-2 道しるべ地蔵 |
239 | M-3 道しるべ塔 |
239 | M-4 道しるべ庚申塔 |
239 | M-5 道祖神 |
239 | M-6 並立道祖神 |
239 | M-7 六地蔵 |
239 | M-8 供養地蔵 |
239 | M-9 六十六部供養塔 |
239 | M-10 六十六部供養塔 |
239 | M-11 馬頭観音 |
239 | M-12 馬頭観音 |
239 | M-13 三界万霊塔 |
239 | M-14 開基渡辺家の墓 |
239 | M-15 開基渡辺家の墓 |
239 | M-16 坂東西国秩父百番順拝碑 |
239 | M-17 石宮 |
239 | M-18 庚申塔 |
243 | M-19 六十六部供養塔 |
243 | M-20 不動明王 |
243 | M-23 地神塔 |
243 | O-1 庚申塔 |
243 | O-2 道しるべ庚申塔 |
243 | O-3 青面金剛庚申塔 |
243 | O-4 青面金剛庚申塔 |
243 | O-5 青面金剛庚申塔 |
243 | O-6 阿弥陀庚申塔 |
243 | O-7 青面金剛庚申塔 |
243 | O-8 地神塔 |
243 | O-9 馬頭観音 |
243 | O-10 竜座地蔵 |
243 | O-11 筆塚 |
243 | O-14 二十六夜塔 |
243 | O-15 庚申塔 |
250 | 神明社(今宿町) |
250 | 神明社(上川井) |
250 | 神明社(本村町) |
250 | 八幡社(川井宿町) |
250 | 三島神社(下川井町) |
250 | 熊野社(市沢町) |
250 | 稲荷社(上白根町) |
250 | 神明宮(小高町) |
250 | 白根神社(白根町) |
250 | 神明社(南本宿町) |
250 | 神明社(南本宿町) |
250 | 神明社(本宿町) |
250 | 日吉社(さちが丘) |
250 | 神明社(善部町) |
250 | 神明社(東希望が丘) |
250 | 稲荷社(三反田町) |
258 | 長源寺 |
258 | 長見寺 |
258 | 長楽寺 |
258 | 三仏寺 |
258 | 浄性院 |
258 | 清来寺 |
258 | 正円寺 |
258 | 長昌寺 |
258 | 薬王寺 |
258 | 福泉寺 |
258 | 本立寺 |
258 | 妙蓮寺 |
258 | 大歓寺 |
258 | 成願寺 |
258 | 薬王寺 |
258 | 禅導庵 |
264 | 鬢手洗池 |
264 | 大池(上白根町) |
264 | 大池(大池町) |
264 | 帷子川(今川町付近) |
264 | 屏風ヶ淵 |
264 | 白糸の滝(大滝) |
264 | あたご塚 |
264 | 吉祥寺山 |
264 | 蛇塚 |
264 | 白糸の滝(小滝) |
264 | 富士塚 |
264 | 都塚 |
264 | 密経塚 |
264 | 山王塚 |
264 | ねこ塚 |
269 | 供養塚 |
269 | 内藤鳴雪句碑 |
269 | 夫婦松 |
269 | おかご坂 |
269 | 神奈川坂 |
269 | 六ツ塚 |
269 | 霊堂 |
269 | 駕籠塚 |
269 | さかさ矢竹 |
269 | 隠れ穴 |
269 | 矢畑 |
269 | 首塚 |
269 | 首洗い井戸 |
275 | 万騎が原遺勲碑 |
275 | 越し場 |
275 | 鐘楼塚 |
275 | 白根不動尊 |
281 | 〔乳出しいちょう〕 |
283 | 〔小高の殿様と伝小路屋敷〕 |
284 | 〔小高の殿様と伝小路屋敷〕 |
285 | 〔上川井長源寺の観音様〕 |
287 | 〔うどん屋に化けたきつね〕 |
288 | メカイザル(桑をきざんで入れるざる) |
289 | 〔夫婦(めおと)稲荷様の話〕 |
290 | 〔夫婦(めおと)稲荷様の話〕 |
292 | 〔きつねに化かされた話〕 |
293 | 〔きつねに化かされた話〕 |
295 | 〔下男に化けたきつね〕 |
296 | 〔徳右衛門さんとむじな〕 |
297 | 〔徳右衛門さんとむじな〕 |
298 | 〔白根不動の龍〕 |
299 | 〔白根不動の龍〕 |
300 | 〔堂谷戸の大蛇(丸太になった大蛇)〕 |
301 | 〔堂谷戸の大蛇(丸太になった大蛇)〕 |
303 | 〔古河谷戸の大蛇(まっ二つに切られた大蛇)その一〕 |
305 | 〔古河谷戸の大蛇(まっ二つに切られた大蛇)その一〕 |
307 | 頭をうめたという祠(保土ヶ谷区東川島町) |
308 | 〔たぬきの書いた絵〕 |
310 | 〔旅の僧に化けたたぬきの書いた絵〕 |
311 | 〔大池のかっぱ〕 |
312 | 大正はじめの校舎(二俣川小記念誌より) |
313 | 〔やくざのつれてきたヒルたち〕 |
314 | 〔やくざのつれてきたヒルたち〕 |
315 | 〔みそすりばんば〕 |
334 | 「草木選種録」 |
345 | 香時計 |
374 | 種紙 |
375 | 蚕 |
376 | 蔟 |
397 | 座操製糸器 |
397 | 足踏製糸器械 |
401 | 和田製糸工場 |
418 | 〔神奈川県指令〕 |
418 | 〔写真〕 |
423 | 〔炭之通〕 |
424 | 今宿南町 |
428 | 〔「平野屋」宿泊人名簿〕 |
429 | 〔「平野屋」宿泊人名簿〕 |
430 | 〔写真〕 |
431 | 川田屋(都岡町) |
433 | 真田紐見本 |
433 | 〔アバカ〕 |
434 | 〔写真〕 |
434 | 〔写真〕 |
434 | 桜井麻真田工場 |
435 | 〔写真〕 |
456 | 白根不動尊境内から出土した主な化石 |
513 | あたご幼稚園 |
513 | 今宿幼稚園 |
513 | 上の原幼稚園 |
513 | 柏幼稚園 |
513 | カトレア幼稚園 |
513 | 上川井幼稚園 |
513 | 上白根幼稚園 |
513 | 希望が丘幼稚園 |
514 | グリーンヒル幼稚園 |
514 | 左近山幼稚園 |
514 | 清水ケ丘幼稚園 |
514 | 白根幼稚園 |
514 | 清来寺幼稚園 |
514 | 千鳥幼稚園 |
514 | 都岡幼稚園 |
514 | つくの幼稚園 |
514 | 鶴ケ峰幼稚園 |
514 | 二俣川幼稚園 |
514 | 本宿幼稚園 |
514 | マリー幼稚園 |
514 | まきが原幼稚園 |
514 | 八ツ橋幼稚園 |
514 | 横浜昭和幼稚園 |
514 | 横浜三輪幼稚園 |
514 | 若葉台第一幼稚園 |
515 | 〔写真〕 |
516 | 〔写真〕 |
517 | 〔写真〕 |
517 | 〔写真〕 |
517 | 〔写真〕 |
518 | 〔写真〕 |
520 | 〔神【※1】中鐵道汽車自動車時刻表〕 |
521 | 開設当時の三ツ境駅 |
522 | 旧希望ケ丘駅 |
522 | 旧鶴ケ峰駅 |
525 | 足踏座繰機 |
525 | 桑貯蔵穴 |
525 | 糸まき |
525 | 左手座繰器 |
525 | 幟織機 |
525 | えびら |
525 | まぶし機 |
525 | わらうち石 |
525 | 製縄機 |
525 | わらじつくりき |
525 | たわら編み機 |
526 | 千歯こき |
526 | 足踏み脱穀機 |
526 | 脱穀機 |
526 | 麦まき器 |
526 | せんぷう器 |
526 | くるり棒 |
526 | うす |
526 | いも切り |
526 | くわ |
526 | かま |
526 | かまかけ |
【※1】旧字体など文字化けの可能性がある漢字は、常用漢字に変更しております。
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:845-713-701