このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年7月25日
夏休みに、図書館で自由研究について調べたり、長い物語にチャレンジしたり。イベントも盛りだくさん!
図書館でいつもと違う夏休みを過ごしませんか。
イベントの期間は2022年7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)までです。*期間中の休館日は8月22日(月曜日)
図書館司書が子どもの年齢(小学生から中学生)にあわせて選んだ
おすすめの本を各図書館で展示します。
図書館 | 展示期間 | 開催場所 |
---|---|---|
中央図書館 | 7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで | 中央図書館1階児童書展示コーナー、ティーンズ展示コーナー |
旭図書館 | 7月1日(金曜日)から8月31日(水曜日)まで | 旭図書館1階カウンター前 |
泉図書館 | 7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで | 泉図書館1階 |
磯子図書館 | 7月1日(金曜日)から8月31日(水曜日)まで | 磯子図書館児童フロア |
神奈川図書館 | 7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで | 神奈川図書館児童展示コーナー |
金沢図書館 | 7月1日(金曜日)から8月31日(水曜日)まで | 金沢図書館1階 |
港南図書館 | 7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで | 港南図書館児童フロア |
港北図書館 | 7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで | 港北図書館児童室 |
栄図書館 | 7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで | 栄図書館1階展示コーナー |
瀬谷図書館 | 7月11日(月曜日)から8月31日(水曜日)まで | 瀬谷図書館玄関ホール |
都筑図書館 | 7月8日(金曜日)から8月31日(水曜日)まで | 都筑図書館入口付近、児童フロア |
鶴見図書館 | 7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで | 鶴見図書館2階 |
戸塚図書館 | 7月14日(木曜日)から8月31日(水曜日)まで | 戸塚図書館児童書展示コーナー |
中図書館 | 7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで | 中図書館1階 |
保土ケ谷図書館 | 7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで | 保土ケ谷図書館2階フロア |
緑図書館 | 7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで | 緑図書館中廊下、子ども図書室 |
南図書館 | 7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで | 南図書館児童図書室 |
山内図書館 | 7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで | 山内図書館展示コーナー |
子どもの年齢(小学生から中学生)にあわせて選んだおすすめの本を紹介したブックリストです。
毎年内容が変わりますので、バックナンバーもぜひご覧ください。
図書館の司書が小学生におすすめの本を紹介したり、
お互いにおすすめの本を紹介しあうイベントを開催します。
普段は入ることができない閉館後の図書館でビブリオバトルを開催します!
自分の大切な推し本について語ってみませんか?
他の人の推し本から新たな出会いも見つかるかも。ぜひご参加ください!
日時/7月30日(土曜日)午後5時30分から午後7時まで
対象/横浜市内に在住・在学の中学生・高校生
定員/抽選10人
申込/6月23日(木曜日)から7月18日(月曜日・祝日)まで電子申請(外部サイト)にて受付
主催/旭図書館・旭区役所地域振興課
港南図書館司書が小学生におすすめの本をブックトークで紹介します。
当日自由に参加できますが、参加する人が多い時はお断りすることがあります。
日時/7月27日(水曜日)
1回目:午前10時から午前10時30分まで(小学1・2年生対象)
2回目:午前10時40分から午前11時10分まで(小学3・4年生対象)
3回目:午前11時20分から午前11時50分まで(小学5・6年生対象)
会場/港南図書館児童コーナー
定員/各回先着15人
長い夏休み。何かおもしろい本ないかなあ、
読書感想文や自由研究にいい本あるかなあと思ってる人に、
港北図書館の司書が、いろいろな本を紹介します。
借りたい本が決まったら、図書館のカウンターで自分でピッと貸出ししてみよう。
日時/7月22日(金曜日)午後3時から午後3時50分まで
会場/港北図書館2階会議室
対象/小学3・4年生
定員/先着20人
小学生のみなさんに夏休みの読書におすすめの本を紹介します。
日時/7月21日(木曜日)
1回目:午前10時から(小学1・2年生対象)
2回目:午前10時45分から(小学3・4年生対象)
3回目:午前11時30分から(小学5・6年生対象)
会場/中図書館1階ベビーコーナー
山内図書館司書が、おもしろくて役に立つ本をたくさん紹介します。
日時/7月24日(日曜日)午後2時から午後2時30分まで
会場/山内図書館やまちゃんおはなしの部屋
対象/小学3・4年生
定員/先着10人
申込/7月11日(月曜日)午前9時30分から
山内図書館窓口または電話(045-901-1225)にて受付
申込時に氏名、電話番号、学年をお伝えください
図書館の仕事を体験したり、ボランティアをしてみよう!
いろいろな体験イベントも開催します。
図書館のカウンターでおしごと体験。しらべものクイズもあります。
日時/
8月2日(火曜日)(旭区在住の小学1・2年生対象)
8月5日(金曜日)(旭区在住の小学3年生から6年生対象)
午前10時から正午まで
定員/各日先着6人
申込/7月12日(火曜日)から7月31日(日曜日)
旭図書館窓口または電話(045-953-1166)にて受付
図書館のお仕事をちょこっとしてみましょう。
カウンターでの貸出し・返却体験です。図書館の裏側をちょこっとご案内します。
日時/8月3日(水曜日)、8月4日(木曜日)
1回目:午前9時40分から午前10時40分まで
2回目:午前11時から正午まで
会場/泉図書館1階フロア、書庫
対象/小学生
定員/各回先着2人
申込/7月20日(水曜日)午前9時30分から
泉図書館窓口または電話(045-801-2251)にて受付
図書館はどんなところ?本ってどうやってさがすの?
みんなで神奈川図書館を探検してみよう!おはなし会や貸出体験もあります。
日時/7月22日(金曜日)午前10時から午前11時30分まで
会場/神奈川図書館会議室
対象/小学1・2年生
定員/先着15人
申込/7月12日(火曜日)午前9時30分から
神奈川図書館窓口または電話(045-434-4339)にて受付
カウンターに立って貸出・返却をしたり、本を探したりするなど、図書館の仕事にチャレンジしてみませんか?
いつもは入れない書庫の見学もできます。
日時/
7月28日(木曜日)(小学3・4年生対象)
7月29日(金曜日)(小学5・6年生対象)
午前10時から正午まで
会場/神奈川図書館会議室
定員/各日先着12人
申込/7月14日(木曜日)午前9時30分から
神奈川図書館窓口または電話(045-434-4339)にて受付
小学生のみなさんを対象に、いつもは入れない書庫や事務室を見学して
図書館のひみつを探ります。
日時/
7月21日(木曜日)午前10時から正午まで(小学1・2年生対象)
*申込:7月12日(火曜日)午前9時30分から
7月22日(金曜日)午前10時から正午まで(小学3・4年生対象)
*申込:7月13日(水曜日)午前9時30分から
7月29日(金曜日)午前10時から正午まで(小学5・6年生対象)
*申込:7月13日(水曜日)午前9時30分から
会場/金沢図書館多目的室、児童書閲覧室
定員/各日先着8人
申込/金沢図書館電話(045-784-5861)にて受付
申込時に氏名、電話番号、学年をお伝えください
図書館では、どんな仕事をしているのかな?
夏の思い出に、図書館の仕事を体験してみよう!
日時/
7月27日(水曜日)(小学1年生から3年生対象)
8月2日(火曜日)(小学4年生から6年生対象)
午前10時から正午まで
対象/市内在住、在学の小学生
定員/各日先着10人
申込/7月5日(火曜日)午前9時30分から
栄図書館電話(045-891-2801)にて受付
いつもは入れない図書館の裏側をご紹介!本を棚に戻すお仕事も体験できます。
(カウンターでのお仕事体験はありません。)
日時/8月5日(金曜日)
1回目:午前9時40分から午前11時50分
2回目:午後1時40分から午後3時50分
(各回同一内容です)
対象/区内在住の小学3・4年生
定員/各回先着10人
申込/7月22日(金曜日)午前9時30分から
都筑図書館窓口または電話(045-948-2424)にて受付
普段見ることのできない図書館でのお仕事を体験してみよう!
日時/
7月27日(水曜日)(小学1・2年生対象)
7月28日(木曜日)(小学3年生から6年生対象)
午前10時から正午まで
定員/各日10人(申込み多数の場合は抽選)
持ちもの/筆記用具、飲みもの(ふたがしまるもの)
申込/7月7日(木曜日)から7月18日(月曜日・祝日)午後7時まで電子申請(外部サイト)にて受付。
申込み多数の場合は抽選のうえ、7月21日(木曜日)に当落の連絡をします。
カウンターでのお仕事や本を並べる仕事を体験できます。
日時/7月27日(水曜日)、7月28日(木曜日)、7月29日(金曜日)
午前10時から午前11時30分まで
会場/保土ケ谷図書館会議室
対象/小学1年生から4年生
定員/各日抽選9人
申込/7月4日(月曜日) まで(ハガキの場合7月4日(月曜日)消印有効)
保土ケ谷図書館ホームページから電子申請またはハガキ
ハガキの場合、氏名(ふりがな)、学年、希望日(複数可)、電話番号、住所を記載の上
郵便番号240-0006保土ケ谷区星川1-2-1
保土ケ谷図書館「図書館のお仕事体験」担当宛あてに送付
抽選結果は、当選した人にのみ、7月13日(水曜日)以降に発送します。
図書館の仕事を体験してみませんか。
日時/8月9日(火曜日)、8月10日(水曜日)
午前9時から正午まで
会場/保土ケ谷図書館会議室
対象/中学1年生から高校3年生
定員/各日先着4人
申込/7月20日(水曜日)午前9時30分から
保土ケ谷図書館窓口または電話(045-333-1336)にて受付
図書館の仕事を体験してみませんか?
カウンターに立って本の貸出や返却をしたり、普段入ることのできない場所に案内したりします。
日時/
7月26日(火曜日)(小学1・2年生対象)
7月29日(金曜日)(小学3年生から6年生対象)
午前10時から正午まで
定員/各日先着15人
申込/7月20日(水曜日)午前9時30分から
南図書館窓口または電話(045-715-7200)にて受付
図書館の仕事をちょっとだけ体験してみませんか。
日時/8月1日(月曜日)
1回目:午前10時から正午まで(小学1・2年生対象)
2回目:午後2時から午後4時まで(小学3・4年生対象)
定員/各回9人(申込多数の場合抽選)
申込/7月4日(月曜日)午前9時30分から7月15日(金曜日)午後8時30分まで
山内図書館窓口または電話(045-901-1225)にて受付
申込時に氏名、電話番号、学年をお伝えください
抽選となった場合、当選した方には7月22日(金曜日)までに連絡します
図書館の仕事ってどんなイメージがありますか?
バックヤードの様々な仕事を体験してもらいます!
日時/7月27日(水曜日)午前10時から午後3時まで
会場/金沢図書館多目的室
対象/中学生、高校生
定員/先着4人
申込/7月15日(金曜日)午前9時30分から
金沢図書館窓口または電話(045-784-5861)にて受付
申込時に氏名、電話番号、学年をお伝えください
本のPOP作成や、レファレンス体験ができます!申込をお待ちしています。
日時/7月29日(金曜日)午前8時40分から正午まで
対象/横浜市在住、在学の中学生、高校生
定員/先着4人
申込/7月13日(水曜日)午前9時30分から
港南図書館電話(045-841-5577)にて受付
申込時に氏名、学年、電話番号をお伝えください
夏休みに瀬谷図書館で本棚を整頓するボランティアを募集します。
ボランティアをしてみたい方は、説明会に参加してください。
日時/7月27日(水曜日)午後3時30分から午後4時30分まで
会場/瀬谷図書館会議室
対象/横浜市内在住・在学の中学生、高校生
定員/先着10人
申込/7月13日(水曜日)午前9時30分から
瀬谷図書館窓口または電話(045-301-7911)にて受付
本棚の整理、豆本作り、本の紹介POP作りなど、図書館の仕事を体験してみませんか。
日時/8月4日(木曜日)
1回目:午前9時30分から正午まで
2回目:午後1時30分から午後4時まで
(1回目と2回目の内容は同じです)
会場/緑図書館子ども図書室ほか
対象/市内在住または在学の中学生、高校生
定員/各回先着4人 ※定員に達したため、受付を終了しました。
申込/7月14日(木曜日)午前9時30分から
緑図書館窓口または電話(045-985-6331)にて受付
主催/緑図書館、緑区役所地域振興課
彩色した画用紙を切り出して、物語の世界をイメージした小さな森を作成します。
日時/7月29日(金曜日)午前10時から正午まで
会場/中央図書館1階展示コーナー
対象/小学3年生から6年生
定員/抽選16人
申込/7月13日(水曜日)から7月22日(金曜日)まで電子申請(外部サイト)にて受付
講師/平澤朋子氏
日常から少し離れた高いところから、横浜の成り立ちを見渡してみませんか?ガイド付きで歩いてみましょう!
日時/7月22日(金曜日)午後3時から午後5時まで
会場/中央図書館地下1階交流と学びのフロア集合、横浜市役所解散
対象/中学生から18歳
定員/先着10人
申込/7月7日(木曜日)から電子申請(外部サイト)またはメール(ky-libkyodo@city.yokohama.jp)にて受付
メールの場合は、件名に「いしにえ散歩申込」、本文に「氏名(ふりがな)、年齢」を記載してください。
環境にやさしいせっけんを作ります。
日時/7月28日(木曜日)午後2時から午後3時30分まで
会場/泉図書館2階会議室
対象/小学3年生から6年生
定員/先着10人
申込/7月12日(火曜日)午前9時30分から
泉図書館窓口または電話(045-801-2251)にて受付
講師/矢田馨氏(太陽油脂株式会社)
主催/泉図書館、温暖化対策統括本部
ランタンづくりに挑戦できる工作会。地球環境のことも学べます。
日時/8月9日(火曜日)午後2時から午後3時30分まで
会場/神奈川図書館会議室
対象/小学1年生から3年生
定員/先着16人
申込/7月26日(火曜日)午前9時30分から
神奈川図書館窓口または電話(045-434-4339)にて受付
講師/横浜温暖化防止推進員会議 大島京子氏、田辺啓平氏
主催/神奈川図書館、温暖化対策統括本部
環境問題について、おはなしやクイズで学んだあと、
太陽の光で光るソーラーランタンを作ります。ランタンは持ち帰れます。
日時/7月28日(木曜日)午前10時から午前11時30分まで
会場/金沢図書館多目的室
対象/小学1年生から3年生
定員/先着8人
申込/7月14日(木曜日)午前9時30分から
金沢図書館電話(045-784-5861)にて受付
申込時に氏名、電話番号、学年をお伝えください
講師/横浜温暖化防止推進員会議 大島京子氏、田辺啓平氏
主催/金沢図書館、温暖化対策統括本部
図書館deYES「ペットボトルとソーラーパネルでエコランタンを作ろう!」
写真やクイズで環境について知って、ペットボトルのソーラーランタンを
作ってみませんか?参加費は無料です!
日時/8月3日(水曜日)午後2時から午後3時30分まで
会場/港南図書館2階会議室
対象/小学1年生から3年生(保護者は同伴できません)
定員/抽選12人
申込/7月1日(金曜日)午前9時30分から7⽉21⽇(⽊曜⽇)正午まで
電⼦申請(外部サイト)にて受付。抽選結果は7⽉22⽇(⾦曜⽇)までにメールでご連絡します。
主催/港南図書館、温暖化対策統括本部
神奈川の海で拾ったマイクロプラスチックを使って世界に1つだけの万華鏡を作ろう!
そして、海で起きている問題について考えてみよう。
日時/8月3日(水曜日)午前10時から午前11時30分まで
会場/栄図書館2階会議室
対象/市内在住、在学の小学3・4年生
定員/先着12人
申込/7月13日(水曜日)午前9時30分から
栄図書館電話(045-891-2801)にて受付
講師/NPO法人 海の森・山の森事務局 理事長 豊田直之氏
主催/栄図書館、温暖化対策統括本部
海について学んだあと、ペットボトルで工作しよう。
日時/8月10日(水曜日)午後2時から午後3時30分まで
会場/瀬谷図書館会議室
対象/小学1年生から3年生
定員/先着12人
申込/7月22日(金曜日)午前9時30分から
瀬谷図書館窓口または電話(045-301-7911)にて受付
講師/こどもエコクラブ のじま自然観察探見隊
主催/瀬谷図書館、温暖化対策統括本部
バードコールは、小鳥のなき声の音が出る道具。
簡単な工作をしながら温暖化について学べるエコ工作会です。
日時/7月28日(木曜日)、7月29日(金曜日)
午前10時から午前11時30分まで
会場/都筑区役所5階第1会議室
対象/区内在住の小学1年生から4年生
定員/各日先着12人
申込/7月13日(水曜日)午前9時30分から
都筑図書館窓口または電話(045-948-2424)にて受付
講師/のじま自然観察探見隊 安部慶太郎氏
主催/都筑図書館、温暖化対策統括本部
戸塚図書館の下には、ポンプ場という施設があります。
ポンプ場はどんなことをしているのかな?水についての本も紹介します!
日時/7月28日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
会場/戸塚地区センター会議室A(戸塚図書館2階)
対象/小学3・4年生
定員/先着10人
申込/7月15日(金曜日)午前9時30分から
戸塚図書館窓口または電話(045-862-9411)にて受付
主催/戸塚図書館、環境創造局栄水再生センター
マイクロプラスチックを使った万華鏡を作ります。
日時/8月5日(金曜日)午後2時から午後3時40分まで
会場/中図書館2階会議室
対象/小学1年生から4年生
定員/先着12人
申込/7月12日(火曜日)午前9時30分から
中図書館窓口または電話(045-621-6621)にて受付
講師/NPO法人海の森・山の森事務局
主催/中図書館、温暖化対策統括本部
色とりどりの海藻で、自分だけの作品を作りませんか。
日時/8月2日(火曜日)午前10時から午前11時30分まで
会場/保土ケ谷図書館会議室
対象/小学3年生から6年生
定員/先着10人
申込/7月15日(金曜日)午前9時30分から
保土ケ谷図書館窓口または電話(045-333-1336)にて受付
講師/海藻おしば協会
主催/保土ケ谷図書館、温暖化対策統括本部
廃油を使ったキャンドル工作とソーラー電池の実験で、エネルギーについて学ぼう。
日時/8月5日(金曜日)午前10時から正午まで
会場/緑図書館会議室
対象/市内在住または在学の小学1年生から4年生
定員/先着10人
申込/7月13日(水曜日)午前9時30分から
緑図書館窓口または電話(045-985-6331)にて受付
講師/特定非営利活動法人ソフトエネルギープロジェクト 佐藤一子氏ほか
主催/緑図書館、温暖化対策統括本部
自由な発想で、あなただけの紙芝居を作りましょう。
出来上がった紙芝居は最後に演じ合います。
日時/7月28日(木曜日)、8月4日(木曜日)
午後1時30分から午後4時45分まで
会場/南図書館会議室
対象/小学生から大人まで(2回とも参加できる方に限ります)
定員/先着10人
申込/7月14日(木曜日)午前9時30分から
南図書館窓口または電話(045-715-7200)にて受付
講師/片岡直子氏
協力/かみしばい・いっぽ
川や海に流れ出てしまったマイクロプラスチックを使って万華鏡を作ります。
環境について考えるきっかけになる催しです。
日時/8月10日(水曜日)午前10時から午前11時30分まで
会場/南図書館会議室
対象/小学1年生から4年生まで
定員/先着16人
申込/7月27日(水曜日)午前9時30分から
南図書館窓口または電話(045-715-7200)にて受付
主催/南図書館、温暖化対策統括本部
魚のからだってどんな仕組みか知ってる?何を食べているのか、耳石がどこにあるのか、探ってみよう!
日時/7月27日(水曜日)午前10時から午前11時30分まで
会場/山内図書館やまちゃんおはなしの部屋
対象/市内在住・在学の小学4年生から6年生
定員/先着10人 ※定員に達したため、受付を終了しました。
申込/7月11日(月曜日)午前9時30分から
山内図書館窓口または電話(045-901-1225)にて受付
申込時に氏名・連絡先(電話番号)をお伝えください
講師/沼里和幸氏(NPO法人楽知ん研究所会員/仮説実験授業研究会会員)
図書館のいろいろな資料を使って調べて、まとめて、発表してみよう!
手がかりの探し方は、”調べもののプロ”がしっかりサポート!
調べる楽しさを体験してみよう。
日時/7月26日(火曜日)、7月27日(水曜日)
午後1時から午後4時まで
会場/中央図書館5階第一会議室
対象/小学4年生から6年生
定員/各日先着10人
申込/6月28日(火曜日)から
中央図書館ヘルプデスクまたは電話(045-262-0050)にて受付
申込時に希望日、名前、学年、電話番号をお伝えください
図書館の上手な使い方や本の探し方を楽しく学びましょう。
日時/
7月27日(水曜日)(小学1・2年生対象)
7月28日(木曜日)(小学3・4年生対象)
7月29日(金曜日)(小学5・6年生対象)
午前10時から正午まで
会場/中図書館2階会議室
定員/各日先着8人
申込/7月13日(水曜日)午前9時30分から
中図書館窓口または電話(045-621-6621)にて受付
緑図書館キャラクターのぶっくまおやこが、みんなにクイズを出すよ。本を使って調べてみよう!
期間/7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで
会場/緑図書館レファレンスデスク
対象/小学生
夏休みの宿題、自由研究、読書相談など、
中学生のみなさんの調べものを、図書館司書がお手伝いします。
期間/7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで
会場/緑図書館レファレンスデスク
対象/中学生
小学生のみなさんの調べものに役立つ本を用意して、調べ方や本の相談に応じます。
日時/7月24日(日曜日)午前11時から午後3時まで
会場/山内図書館やまちゃんおはなしの部屋
対象/小学生
百科事典を使った調べ方を、司書が案内します。
日時/7月24日(日曜日)
1回目:午前11時から午前11時30分まで
2回目:午前11時30分から正午まで
会場/山内図書館やまちゃんおはなしの部屋
対象/小学3年生から6年生まで
定員/各回先着5人
申込/7月11日(月曜日)午前9時30分から
山内図書館窓口または電話(045-901-1225)にて受付
申込時に氏名、電話番号、学年をお伝えください
夏のとくべつおはなし会も開催中!
絵本の読み聞かせを楽しみませんか。
日時/7⽉23⽇(土曜⽇)、7⽉30⽇(土曜⽇)、8⽉6⽇(土曜⽇)、8⽉13⽇(土曜⽇)、8⽉20⽇(土曜⽇)、8⽉27⽇(土曜⽇)
1回目:午後2時から(ひとりでおはなしを聞ける子対象)
2回目:午後3時から(小学生対象)
会場/中央図書館1階おはなしのへや
定員/各回先着5組
絵本の読み聞かせを楽しみませんか。
日時/7月27日(水曜日)、8月10日(水曜日)、8月24日(水曜日)
午後3時30分から
会場/中央図書館1階おはなしのへや
対象/ひとりでおはなしを聞ける子
定員/各日先着5組
夜の図書館で開かれるこわいおはなし会。暑さを忘れる涼しい世界へいらっしゃいませ。
日時/8月23日(火曜日)午後7時から午後8時まで
対象/小学3年生以上の児童と保護者
定員/抽選30人
申込/8月1日(月曜日)から8月7日(日曜日)まで電子申請(外部サイト)にて受付
当選者には8月14日(日曜日)までにメールで連絡します。
絵本・おはなし・紙芝居を楽しみましょう
日時/日時/7月27日(水曜日)、8月3日(水曜日)、8月10日(水曜日)
午前11時から午前11時30分まで
会場/旭図書館1階児童コーナー奥
対象/3歳から小学生とその保護者
定員/各日先着6組
生き物いっぱいの絵本の読み聞かせをします。参加者にはプレゼントがあります。
日時/8月17日(水曜日)午前11時から午前11時30分まで
会場/旭図書館1階児童コーナー奥
対象/3才から小学生とその保護者
定員/先着6組
日時/8月10日(水曜日)午前11時から午前11時30分まで
会場/泉図書館1階絵本コーナー
対象/小学生(保護者の方も参加できます)
夏にぴったりの絵本の読み聞かせをします。
日時/7月27日(水曜日)
1回目:午後2時30分から(3歳から小学生対象)
2回目:午後3時から(小学生対象)
会場/磯子図書館絵本コーナー
定員/各回先着4人
申込/7月20日(水曜日)午前9時30分から
磯子図書館窓口または電話(045-753-2864)にて受付
夏の夕方、閉館後の図書館でこわいおはなしを聞いてみませんか。
日時/8月6日(土曜日)午後6時から
会場/磯子図書館絵本コーナー
対象/小学生
定員/先着10人
申込/7月12日(火曜日)午前9時30分から
磯子図書館窓口または電話(045-753-2864)にて受付
神奈川区にまつわる昔話を朗読します。
日時/7月30日(土曜日)
1回目:午前10時から午前10時30分まで
2回目:午前11時から午前11時30分まで
(2回とも同じ内容です)
会場/神奈川図書館会議室
対象/子どもから大人までどなたでも
定員/先着15人
講師/かなっくリーディングの会有志
主催/かなっくホール
絵本の読み聞かせや手遊びを楽しみましょう。参加者にはプレゼントがあります!
日時/8月2日(火曜日)午後3時30分から午後4時まで
会場/神奈川図書館会議室
対象/3歳から小学2年生
定員/先着15人
閉館後の薄暗い図書館でこわい話のおはなし会を楽しみませんか。
日時/8月19日(金曜日)午後7時20分から午後7時50分まで
会場/金沢図書館児童書閲覧室
対象/小学生
定員/先着15人
申込/8月2日(火曜日)午前9時30分から
金沢図書館窓口または電話(045-784-5861)にて受付
申込時に氏名、電話番号、学年をお伝えください
おはなし・にこっとによるおはなし会です。
ストーリーテリングや絵本でお話の世界を楽しみましょう。
当日自由に参加できますが、参加する人が多い場合はお断りすることがあります。
大人の方もご参加いただけます。
日時/7月24日(日曜日)、8月28日(日曜日)
1回目:午後2時30分から午後2時50分まで(3歳から)
2回目:午後3時から午後3時30分まで(5歳から)
会場/港南図書館2階会議室
定員/各回先着20人
協力/おはなし・にこっと
港南図書館司書による、いろいろないきものがでてくるおはなし会です。
日時/7月28日(木曜日)午前11時から午前11時30分まで
会場/港南図書館2階会議室
対象/ひとりで聞ける子から小学生
定員/先着20人
おはなしひろばの会によるおはなし会です。
絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居などを行います。
当日自由に参加できますが、参加する人が多い場合はお断りすることがあります。
大人の方もご参加いただけます。
日時/8月13日(土曜日)
1回目:午後2時30分から午後2時50分まで(3歳から)
2回目:午後3時から午後3時30分まで(小学生から)
会場/港南図書館2階会議室
定員/各回先着20人
協力/おはなしひろばの会
小学5年生の国語の教科書(光村図書)で紹介されている連作短編集のこの本から、
「水の緘黙」を朗読します
日時/8月4日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
会場/港南図書館2階会議室
対象/小学生から大人
定員/先着20人
図書館のくらい部屋でこわいおはなしを聞きませんか。
日時/8月4日(木曜日)午後4時から午後4時30分まで
会場/ひみつ
対象/小学1年生以上(ひとりでおはなしを聞ける人)
定員/先着20人
ストーリーテリングも盛り込んだおはなし会をします。
日時/8月6日(土曜日)午後3時から午後3時30分まで
会場/港北図書館2階会議室
対象/小学生以上
定員/先着20人
協力/港北おはなしネットワーク
子どもから大人まで、紙芝居を楽しめます。
日時/8月20日(土曜日)午後3時から午後3時30分まで
会場/港北図書館2階会議室
対象/どなたでも
定員/先着20人
協力/ひげのかみしばいおじさん(大森氏)
ボランティアグループ「かながわこどもひろば」によるおはなし会です。
日時/
7月23日(土曜日) 申込:7月16日(土曜日)午前9時30分から
8月27日(土曜日) 申込:8月20日(土曜日)午前9時30分から
午後2時から午後2時30分まで
会場/栄図書館2階会議室
対象/3歳くらいから大人まで
定員/各日先着5組
申込/栄図書館窓口または電話(045-891-2801)にて受付
協力/かながわこどもひろば
絵本の読み聞かせをします。
日時/8月10日(水曜日)午後4時から午後4時30分まで
会場/栄図書館2階会議室
対象/4歳から
定員/先着5組
申込/8月3日(水曜日)午前9時30分から
栄図書館窓口または電話(045-891-2801)にて受付
ボランティアグループ「紙芝居一座 さかえ」による上演会です。
日時/8月13日(土曜日)午後2時から午後2時30分まで
会場/栄図書館2階会議室
対象/3歳くらいから大人まで
定員/先着5組
申込/8月6日(土曜日)午前9時30分から
栄図書館窓口または電話(045-891-2801)にて受付
協力/紙芝居一座 さかえ
夏休みは図書館でおはなし会祭り!
瀬谷区内で活動するボランティアグループのおはなし会が日替わりで楽しめます。
日時/
8月2日(火曜日)午前10時から午前10時30分まで (演者:TEAMドルフィン)
8月2日(火曜日)午前11時から午前11時30分まで (演者:はらっぱの会)
8月3日(水曜日)午前10時から午前10時30分まで (演者:あおぞら)
8月3日(水曜日)午前11時から午前11時30分まで (演者:おはなしダイヤモンド)
8月4日(木曜日)午前11時から午前11時30分まで (演者:みどりのたね)
8月5日(金曜日)午前10時から午前10時30分まで (演者:風の会)
8月5日(金曜日)午前11時から午前11時30分まで (演者:紙芝居座せや)
会場/瀬谷図書館会議室
対象/3歳から小学生
定員/各回先着10組
申込/7月15日(金曜日)午前9時30分から
瀬谷図書館窓口または電話(045-301-7911)にて受付
えほんやかみしばいをよんだり、おはなしをかたったりします。
日時/
7月20日(水曜日)申込:6月29日(水曜日)午前9時30分から
8月17日(水曜日)申込:8月3日(水曜日)午前9時30分から
午後3時30分から午後4時まで
会場/都筑図書館対面朗読室
対象/ひとりでおはなしが聞ける子
定員/各日先着5人
申込/都筑図書館窓口または電話(045-948-2424)にて受付
本の世界にはふしぎがいっぱい。「!」や「?」に会いに来てね!
日時/8月19日(金曜日)午前10時から11時
会場/鶴見図書館2階会議室
対象/小学生
定員/先着15人
申込/8月5日(金曜日)午前9時30分から
鶴見図書館窓口または電話(045-502-4416)にて受付
ボランティアが絵本の読み聞かせやおはなしをします。
日時/
8月9日(火曜日)午前10時30分から午前11時まで (演者:かたり語りの会)
8月9日(火曜日)午前11時30分から正午まで (演者:とつかおはなしの会)
8月10日(水曜日)午前10時30分から午前11時まで (演者:おはなしパレット戸塚)
8月16日(火曜日)午前10時30分から午前11時まで (演者:森の絵本ひろば)
8月16日(火曜日)午前11時30分から正午まで (演者:にこにこおてんとうさん)
8月17日(水曜日)午前10時30分から午前11時まで (演者:矢部小おはなしころころ)
8月17日(水曜日)午前11時30分から正午まで (演者:かもめおはなしの会)
会場/戸塚地区センター和室(戸塚図書館2階)
対象/小学生 (ひとりでおはなしを聞ける小学生未満の幼児も参加可)
定員/各回先着10人
申込/7月14日(木曜日)午前9時30分から
戸塚図書館窓口または電話(045-862-9411)にて受付
夏にぴったりのこわいおはなしを楽しみましょう。
日時/8月9日(火曜日)午後5時から
会場/中図書館2階会議室
対象/小学生
定員/先着10人
申込/7月26日(火曜日)午前9時30分から
中図書館窓口または電話(045-621-6621)にて受付
絵本、紙芝居の読み聞かせなどをします。
日時/
8月3日(水曜日) 申込:7月27日(水曜日)午前9時30分から
8月17日(水曜日) 申込:8月10日(水曜日)午前9時30分から
午後3時45分から午後4時15分まで
会場/保土ケ谷図書館会議室
対象/ひとりでおはなしを聞ける子ども(幼児から小学生)
定員/各日先着9人
申込/保土ケ谷図書館窓口または電話(045-333-1336)にて受付
涼しくなった夕方に、図書館でワクワクするおはなしを聞きませんか。
日時/7月27日(水曜日)午後6時から午後6時30分まで
会場/緑図書館会議室
対象/市内在住または在学の小学生(保護者は1人同伴できます)
定員/先着10人
申込/7月12日(火曜日)午前9時30分から
緑図書館窓口または電話(045-985-6331)にて受付
本も寝静まった暗い図書館で、涼しくなるようなちょっとだけこわい絵本や
おはなしを語ります。
日時/8月18日(木曜日)午後7時から午後8時まで
会場/南図書館会議室
対象/小学生、中学生(保護者の入室はできません)
定員/先着15人
申込/8月4日(木曜日)午前9時30分から
南図書館窓口または電話(045-715-7200)にて受付
とっておきのおはなしや絵本、紙芝居、わらべうたを楽しみましょう!
日時/
7月13日(水曜日)、7月27日(水曜日)申込:6月22日(水曜日)午前9時30分から
8月10日(水曜日)、8月24日(水曜日)申込:7月27日(水曜日)午前9時30分から
午後3時30分から午後4時まで
会場/山内図書館やまちゃんおはなしの部屋
対象/3歳以上のひとりでおはなしを聞ける子ども
定員/各日先着10人
申込/山内図書館窓口または電話(045-901-1225)にて受付
申込時に氏名・連絡先(電話番号)をお伝えください
協力/虹の部屋
ほかにも各図書館でイベントを多数しています!
夏休みに取り組める自由研究を紹介します。
期間/7月9日(土曜日)から7月31日(日曜日)まで
会場/中央図書館1階展示コーナー
協力/東京都立図書館
子どもの本のコーナーを探検しながらクイズを見つけてといていこう。
すべてのクイズに正解すると、プレゼントがもらえます。
期間/7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで
会場/中央図書館1階児童書展示コーナー
対象/小学生
外来生物の標本を展示します
期間/8月17日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで
会場/旭図書館1階展示スペース
主催/環境創造局
おもしろい本を選んでパックしたお楽しみ袋。借りてみるまで中身が分かりません。知らない分野や、作家の本に出会うチャンス!
毎週水曜日に違うテーマで10袋を貸出します。
日時/8月3日(水曜日)、8月10日(水曜日)、8月17日(水曜日)
午前9時30分から
会場/泉図書館1階フロア
定員/小学1年生から3年生向け、小学4年生から6年生向け
各先着10人
新型コロナ感染症により花火大会が開かれない3度目の夏です。
図書館の会議室に花火の写真を展示しますので、見にきてください。
期間/8月1日(月曜日)から8月15日(月曜日)まで
会場/泉図書館2階会議室
挿絵でグリム童話の世界をご紹介します。グリム童話関係の本の展示もします。
期間/8月3日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで
会場/磯子図書館児童フロア
クイズに挑戦して、ヨコハマの環境について学ぼう!
期間/7月26日(火曜日)から8月12日(金曜日)まで
会場/神奈川図書館ロビー
協力/環境創造局
横浜DeNAベイスターズの皆さんが、おすすめの本を選んでくれました。
ベイスターズや野球に関する本もあわせてご紹介します。
期間/7月20日(水曜日)から8月11日(木曜日・祝日)まで
会場/金沢図書館ロビー
協力/横浜DeNAベイスターズ
港南図書館や区民利用施設で配布する「読書ノート」の枠が埋まったら、
港南図書館マスコットキャラクターこうなんうさぽんのグッズをプレゼント!
夏休みから挑戦しよう!
期間/7月20日(水曜日)から12月11日(日曜日)まで
会場/港南図書館
対象/子どもから大人まで
「日吉の本だな」で特別に図書館カードの出張登録会を行っています。
お名前と住所を確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)をご持参ください。
日時/7月22日(金曜日)、8月31日(水曜日)
午前10時から正午まで
会場/日吉の本だな(慶應義塾大学日吉キャンパス内「協生館」)
第二次世界大戦の終戦間近、日吉台に地下壕が作られ、連合艦隊司令部が設置されました。
保存会の方々によるパネル展示です。
展示の内容は子ども向けではありませんが、親子で地域の歴史を学んでみませんか。
対象/どなたでも
協力/日吉台地下壕保存の会
期間/7月3日(日曜日)から7月22日(金曜日)まで
期間/7月31日(日曜日)から8月27日(土曜日)まで
横浜DeNAベイスターズの皆さんが、おすすめの本を選んでくれました。
ベイスターズや野球に関する本もあわせてご紹介します。
期間/7月20日(水曜日)から8月15日(月曜日)まで
会場/栄図書館1階展示コーナー
協力/横浜DeNAベイスターズ
生きもののつながりクイズに挑戦してみよう!
期間/7月20日(水曜日)から8月21日(日曜日)まで
会場/中図書館1階
協力/環境創造局
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
ページID:206-727-926