このページの先頭です

読書活動の推進

最終更新日 2023年11月28日

秋のヨコアリくんまつり【終了しました】

概要

11月25日(土)に横浜アリーナで「秋のヨコアリくんまつり」が開催されます!
ヨコアリくんまつり会場内の『みんなで遊ぼう本と出会おう』コーナーでは、子どもたちの手作り紙芝居の発表会や、子ども司書による読み聞かせ、区内活動団体による紙芝居上演、港北図書館と横浜ラポールの色々な本の展示などが楽しめます。
ほかにも、ヨコアリくんまつりでは、楽しいステージや体験コーナー、各種展示ブースなどが登場します。詳しくは、横浜アリーナの秋のヨコアリくんまつり特設ページ(外部サイト)をご覧ください。
また、当日は、2023ふるさと港北ふれあいまつも合同開催されます。楽しいイベントが盛りだくさんの横浜アリーナへ、みなさまお誘いあわせのうえぜひお越しください!

秋のヨコアリくんまつり(ふるさと港北ふれあいまつり合同開催)

  • 日時 令和5年11月25日(土)午前10時から午後3時まで
  • 会場 横浜アリーナ 2階ロビー・センテニアルホール
  • 主催 株式会社横浜アリーナ

『みんなで遊ぼう本と出会おう』コーナー内容

読書の秋!11月は「市民の読書活動推進月間」です。
港北区役所は、「秋のヨコアリくんまつり」に『みんなで遊ぼう本と出会おう』コーナーを出展し、区民のみなさまに読書に一層親しんでいただけるような楽しい催しを実施します。ぜひお越しください!
場所:横浜アリーナ2階ロビー

【紙芝居コーナー】
 ☆こども紙芝居発表会(今年の夏休みに実施した「こども紙芝居づくり教室」参加者の手作り紙芝居の発表)
 ☆子ども司書読み聞かせ発表会(港北図書館で実施した「子ども司書」講座の参加者による読み聞かせ)
 ☆区内活動団体による紙芝居の上演会(港北昔ばなし紙芝居の会「たまてばこ」)
 ★紙芝居コーナー タイムスケジュール(予定・時間や、内容は変更になる場合があります)
   10:00~10:30 紙芝居発表の練習など
   10:30~11:15 こども紙芝居発表会、講師による紙芝居上演など
   11:15~13:00 子ども司書読み聞かせ発表会、おとな司書の読み聞かせ、など
   13:00~13:30 港北昔ばなし紙芝居の会「たまてばこ」上演
   13:30~15:00 紙芝居発表の練習など、こども紙芝居発表会、講師による紙芝居上演など

【本の広場】

  • 本とであおう!子どもの本のひろば~港北図書館がやってきた!(図書館がおすすめする子どもの本や、図書館で実施した行事参加者の子どもたちからのおすすめ本など、あわせて150冊以上の児童書を展示します。おはなし会もあるかも!おすすめ本のリストや図書館司書もいますので読書相談もできます)
  • バリアフリー図書、布絵本のひろば(障害者スポーツ文化センター横浜ラポールおもちゃ図書館による、布絵本やバリアフリーの絵本、バリアフリーの児童図書の展示など)

【港北区区民活動支援センターの活動紹介】

  • 区民活動支援センター情報誌「楽遊学」やウォーキングマップ、各種講座チラシなどをご覧いただけます。
  • 貸出機材(主に手作り布おもちゃ)の見本展示
  • 各種相談(生涯学習、グループ活動、まちの先生、ボランティア等)

港北区読書講演会「絵本のこと、あれこれおしゃべりの会」~絵本作家 植垣歩子さんをお迎えして~【申込受付は終了しました】

港北区読書講演会のページをご覧ください。

港北区読書フェスティバル(イベントカレンダー)

読書活動推進月間の11月に港北区内の公共施設等で開催されるイベントをまとめました。絵本の読み聞かせやおはなし会など、楽しい読書イベントにぜひご参加ください。
※イベント等は、天候などの状況により中止または延期等になる場合もありますので、事前に開催施設へご確認をお願いします。

2023年11月イベントカレンダー(一部、前後の期間を含むイベントがあります)
開催日 時間 イベント名 開催場所 内容 対象、申込方法等 参加費
11月2日(木曜日) 午前11時から午前11時30分まで しのはらおはなしの会 篠原地区センター 絵本、紙芝居のよみきかせ 小学生以上(未就学児は保護者同伴) 無料
【古文書講座】11月2日(木)
【展示】9月20日(水)~11月8日(水)
【古文書講座】11月2日(木)13:30~15:30
【展示】開館時間内
大倉山秋の芸術祭:古文書講座「道歌を読む~変体仮名を学びながら歌の思い(心)に触れる~」 大倉精神文化研究所附属図書館(外部サイト) 江戸時代庶民が親しんだ道歌(神仏の教えや教訓を詠んだもの)を読む。附属図書館で関連図書展示(貸出可) 成人20人
受付方法等詳細は附属図書館HP参照。
秋の芸術祭期間中11/1~5、リユース本の提供も。
無料
11月4日(土曜日) 午後3時から午後3時30分まで 一土のおはなし会 港北図書館 おはなし、絵本のよみきかせ、手遊び 小学生以上 無料
11月8日(水曜日) 午前10時45分から午前11時15分まで つなしま絵本読み聞かせの会 綱島地区センター(外部サイト) 絵本や紙芝居の読み聞かせと親子交流 未就学児と保護者(2人1組)、当日先着12組(事前申込不要) 無料
11月9日(木曜日) 午前11時から午前11時30分まで ひよこのおはなし会 港北図書館 わらべうた、絵本のよみきかせ 1歳から3歳児と保護者
当日先着15組
無料
11月9日(木曜日) 午前11時から午前11時30分まで しのはらおはなしの会 篠原地区センター(外部サイト) 絵本、紙芝居のよみきかせ 小学生以上(未就学児は保護者同伴) 無料
11月11日(土曜日) 午後3時から午後4時まで 朗読の部屋 港北図書館 主に小説などの朗読 成人
午後2時30分から受付開始。当日先着40人
無料
11月12日(日曜日) 午前10時から午前10時30分まで 集まれおはなしキラキラぽっけ 新田地区センター(外部サイト) 季節にあった読み聞かせ どなたでも。
新田地区センター文化祭の中での開催のため、開始時間が通常より30分早まります。
無料
11月14日(火曜日) 午前10時30分から午前11時ごろまで ほっぷっぷ 港北区地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト(外部サイト) 絵本の読み聞かせを中心としたあそびのプログラムです。詳細はホームぺージにて。 0~6歳の子どもと保護者
申込不要。
無料
11月15日(水曜日) 午後3時から午後3時30分まで ひろばおはなし会 港北図書館 絵本のよみきかせ、手遊び 3歳から6歳児 無料
11月16日(木曜日) 午前11時から午前11時30分まで しのはらおはなしの会 篠原地区センター(外部サイト) 絵本、紙芝居のよみきかせ 小学生以上(未就学児は保護者同伴) 無料
11月16日(木曜日) 午前11時から午前11時20分まで 師岡おはなしの部屋 師岡コミュニティハウス(外部サイト) 絵本の読み聞かせや紙芝居など 未就学児と保護者、当日先着15組 無料
11月17日(金曜日) 午前10時から正午まで 日吉の本だな「図書館カード出張登録会」 日吉の本だな(日吉図書取次所)
(問合せ先:港北図書館)
港北図書館の司書が図書館カードの出張登録会をします。お名前・ご住所が確認できるものをお持ちください。 横浜市内に住んでいるか、通勤、通学している方 無料
11月18日(土曜日) 午後3時から午後3時30分まで 紙芝居の日 港北図書館 紙芝居の上演 どなたでも 無料
11月18日(土曜日) 午前11時から午前11時30分まで しのはらおはなしの会 篠原地区センター 絵本、紙芝居のよみきかせ 小学生以上(未就学児は保護者同伴)
しのはら合同文化祭での開催です。
無料
11月19日(日曜日) 午後1時から午後4時まで 朗読マラソン
(主催:朗読グループNEXUSきずな)
港北図書館 参加者が好きな小説、童話、エッセイ、コラム等を持ち寄り朗読するイベント。初心者も聴くだけの人も参加可 成人
朗読希望者は10/24(火)9:30~11/7(火)19時まで 
港北図書館窓口か電話で受付
無料
11月20日(月曜日) 午前10時30分から午前11時30分まで おはなしカフェ 大綱中学校コミュニティハウス(外部サイト) 読み聞かせを中心にわらべうた、手遊びなどで、親子でふれあいながら絵本の世界をたのしみます。 未就学児と保護者(2人1組)、先着12組 無料
11月22日(水曜日) 午前10時45分から午前11時15分まで つなしま絵本読み聞かせの会 綱島地区センター(外部サイト) 絵本や紙芝居の読み聞かせと親子交流 未就学児と保護者(2人1組)、当日先着12組(事前申込不要) 無料
11月22日(水曜日) 午前10時30分から午前12時30分まで 歴史散歩「わがまち日吉を歩く」
(講師:林宏美氏)
日吉地区センター
(問合せ先:港北図書館)
歴史エッセー「わがまち港北」著者と日吉を散策して地域の歴史と今をたどります。
(小雨決行・荒天中止)
港北区在住の方、先着20人
11/11(土)9:30~港北図書館窓口か電話で受付
無料
11月23日(木曜日・祝日) 午前10時30分から午前11時まで 集まれおはなしキラキラぽっけ 新田地区センター(外部サイト) 季節にあった読み聞かせ 未就学児と保護者 無料
11月25日(土曜日) 午後3時から午後4時まで 大人のための朗読会 港北図書館 主に小説などの朗読 成人
午後2時30分から受付開始。当日先着40人
無料
11月26日(日曜日) 午前11時から正午まで 港北ふるさと映像上映会 港北図書館 横浜・港北周辺地域に関する映像の上映会 成人
当日先着40人
無料
11月28日(火曜日) 午後1時30分から午後3時まで 大人のためのおはなし会 港北図書館 おはなし(ストーリーテリング)とは昔話・童話等を覚えて語ること。「大人のため」におはなし会を行います 成人
当日先着40人
無料
11月28日(火曜日) 午前10時30分から午前11時まで おはなしの部屋 城郷小机地区センター(外部サイト) 読み聞かせ 未就学児と保護者、12組
当日は2階プレイルームへ直接お越しください。
無料
11月30日(木曜日) 午前11時から午前11時30分まで しのはらおはなしの会 篠原地区センター(外部サイト) 絵本、紙芝居のよみきかせ 小学生以上(未就学児は保護者同伴) 無料
11月30日(木曜日) 午後1時30分から午後2時30分ごろまで 座談会 港北区地域子育て支援拠点 どろっぷ(外部サイト) 特集本についての座談会。詳細はホームぺージにて。 0~6歳の子どもと保護者
電話、ひろば受付にて予約。TEL045-540-7420
無料
12月2日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで 港北区読書講演会「絵本のこと、あれこれおしゃべりの会」~絵本作家 植垣歩子さんをお迎えして~ 菊名地区センター レクホール
(問合せ先:港北区役所地域振興課)
日吉在住の絵本作家・植垣氏と、日吉「ともだち書店」スタッフが対談で、創作エピソード等についてのお話。 港北区内在住・在勤・在学者(5歳以上)、 抽選50人
申込等詳細は港北区役所HP参照(11/6〆切)
無料

「港北区 本との出会いマップ」~港北区内の図書貸出施設・閲覧施設のご紹介~

港北図書館、地区センター、コミュニティハウス、市民図書室など、港北区内で図書の貸出や閲覧ができる施設をご紹介したマップを発行しました。
港北区役所や港北図書館、港北区内の地区センター、コミュニティハウスやマップ掲載施設などで配布中です。

図書貸出施設の蔵書のご案内

港北図書館でご利用いただけるサービスなどを紹介した動画を制作しました

港北図書館でご利用いただけるサービス内容などをご紹介した動画を3本制作しました。
港北図書館ホームページからご覧いただけます。ぜひ図書館を使いこなしてください!

ブックトーク動画「いろいろおもしろい本しょうかいします」

港北図書館の司書がおすすめの本を紹介する素敵な動画を、港北図書館ホームページからご覧いただけます。
小学1・2年生向け、3・4年生向け、5・6年生向けの3本に分かれています。
ぜひご覧ください!

「第二次港北区読書活動推進目標」の策定

 横浜市では、子どもから高齢者まで広く市民の読書活動を支えるため、「横浜市民の読書活動の推進に関する条例」を平成26年4月1日から施行しました。
 条例に基づき、港北区では、区の地域性に応じた読書活動の推進を図るため、「港北区読書活動推進目標(平成26年度策定)」から4つの目標を継続し、これまでの成果や課題を踏まえ、各目標における取組内容の見直しや追加等を行った「港北区第二次読書活動推進目標」を令和2年10月に策定しました。
 区役所、図書館、区内関係施設、学校が連携して、読書活動推進月間(11月)、読書の日(毎月23日)などを活用しながら、区をあげて読書活動の推進につながる取組をすすめていきます。

港北区内全公立小中学校へ、おすすめ本等の紹介カードや、ホワイトボードを贈呈しました

 「第二次港北区読書活動推進目標」のひとつに、「子どもたちの成長に応じた読書活動の推進」があり、学校図書館を中心とした読書活動の推進に取り組むことにしています。
 コロナ禍における読書の重要性が高まる中、小中学生へのさらなる読書活動の推進を図るため、区内全公立小中学校へ、先生や児童生徒が選んだおすすめ本などを紹介できるホワイトボード(メッセージボード)を贈呈しました。また、併せて港北図書館司書が選んだおすすめ本紹介カードを配付しました。
 代表の小中学校各1校には、区長からの贈呈式を行いました。
〇 贈呈式【実施済み】
 1  新吉田第二小学校(港北区新吉田町491-1)
   日時 令和2年10月20日(火曜日)8時25分から
   場所 放送室・図書室
 2  城郷中学校(港北区小机町325)
   日時 令和2年10月30日(金曜日)12時25分から
   場所 放送室・図書室

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

港北区総務部地域振興課

電話:045-540-2235

電話:045-540-2235

ファクス:045-540-2245

メールアドレス:ko-chishin@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:215-004-466

先頭に戻る