このページへのお問合せ
教育委員会事務局保土ケ谷図書館
電話:045-333-1336
電話:045-333-1336
ファクス:045-335-0421
メールアドレス:ky-libkocho07@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年2月2日
寒さが厳しいこの季節、ほっと一息つくときに楽しむ甘いものと飲み物の本を紹介します。
本の中の美味しいスイーツやお茶を、読書をとおしてご賞味ください。
〈展示期間〉令和5年2月末まで(予定)
今年の干支はうさぎ。うさぎが主人公の絵本はたくさんありますが、『ピーターラビットのおはなし』はとりわけご存じの方も多いのではないでしょうか。今月は、その作者であるビアトリクス・ポター(1866-1943)の関連図書をご紹介します。
〈展示期間〉令和5年1月末まで(予定)
令和4(2022)年も、いよいよ最後の月になりました。
本年中に世を去った方々について、それぞれの著作や関連図書を集めて展示しています。
遺された言葉や生き方に、思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
〈展示期間〉令和4年12月末まで(予定)
11月の展示では、エンディングノートを書いてみたり、身の回りのものを整理したり、法律的なことを考えたりする時に参考になる本をご紹介します。
これまでの人生を振り返ってみて、好きなこと、やってみたいこと、こんな時にはこうしてほしいなど、「これから」のことを考えてみませんか。これから先のことはわからない……だからこそ、あなたの思いを整理して、伝えていくことも大切です。
〈展示期間〉令和4年11月末まで(予定)
★(共催)保土ケ谷区福祉保健センター 高齢・障害支援課★
保土ケ谷区の「エンディングノート活用講座」(11月18日(金曜日)申込締切、先着60名)のウェブページへのリンク
「保土ケ谷区版エンディングノート」のウェブページへのリンク
保土ケ谷図書館の開館40周年記念講演会(保土ケ谷区読書活動推進講演会)「なぜ、あの人の文章は面白いのか?」の講師で、小説家の額賀 澪(ぬかが みお)さんの著作を展示します。
また、各著作のテーマに関連した図書も併せて展示するほか、壁面では著作の表紙を刊行年順に並べて紹介します。
〈展示期間〉令和4年10月末まで(予定)
※講演会の参加申込は10月5日(水曜日)の17時までです。
詳細は下記のウェブページをご覧ください。
保土ケ谷区読書活動推進会のページへのリンク
9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。保土ケ谷区では、認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく、安心して暮らし続けることができるよう、ご本人や介護者の支援、地域の見守りの推進、医療・介護連携などを進めています。
9月の展示は、認知症に関する色々な本を集めました。この機会に認知症について知り、考えてみませんか。
〈展示期間〉令和4年9月末まで(予定)
★(共催)保土ケ谷区福祉保健センター 高齢・障害支援課★
保土ケ谷区 高齢・障害支援課の「認知症支援の取組」のウェブページへのリンク
1945年の終戦から77年。その後も、現在も、世界では戦争が起き、苦しんでいる人が大勢います。
「あの戦争」、「この戦争」を見つめ、平和を考える本を一部ご紹介します。
〈展示期間〉令和4年8月末まで(予定)
令和4年(2022年)は、文豪・森鴎外(1862年~1922年)の生誕160年・没後100年にあたります。
これに合わせ、鴎外の著作や人物像が分かる資料を集めて展示します。
〈展示期間〉令和4年7月末まで(予定)
6月2日は開港記念日です。開港の地、横浜の歴史や文化を知ることができる郷土資料を展示します。
〈展示期間〉令和4年6月末まで(予定)
新年度の疲れが出やすいこの時期に合わせて、ストレス、疲れ、睡眠、栄養、軽い運動についてなど、
五月病の対策に関連した資料を集めて展示しています。
〈展示期間〉令和4年5月末まで(予定)
保土ケ谷区和田町ゆかりの和田義盛公・旭区二俣川ゆかりの畠山重忠公と、
同時代の東国武士や鎌倉幕府に関する本を集めて展示しています。
〈展示期間〉令和4年4月末まで(予定)
教育委員会事務局保土ケ谷図書館
電話:045-333-1336
電話:045-333-1336
ファクス:045-335-0421
メールアドレス:ky-libkocho07@city.yokohama.jp
ページID:405-604-626