このページへのお問合せ
こども青少年局こども福祉保健部こども家庭課
電話:045-671-2455
電話:045-671-2455
ファクス:045-681-0925
最終更新日 2021年1月20日
区役所で実施している乳幼児健診(4か月児、1歳6か月児、3歳児)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じた上で実施しています。
乳幼児健診は成長の節目にお子様の成長を確認し子育てを支援する機会であり、よりよい時期に受けていただくことが大切です。
緊急事態宣言期間中も、本市の乳幼児健診につきましては、現状ではこれまでの感染対策と三密対策を徹底した上で、引き続き、休止せずに継続いたします。
区役所での乳幼児健診の再開にあたり、1回に受診される人数の制限や環境整備による3密対策、感染予防対策を行います。
ご受診される際には、以下のご協力をお願いします。
(1) 風邪や37.5度以上の発熱、急性の発疹がある場合には、受診をご遠慮ください。
(2) 健診の対象のお子さんだけでなく、ご家族で発熱や咳などの症状がある方がいる場合も、受診をご遠慮ください。
(3) ご来所の際には、マスクの着用(ご家族)、手洗い等の感染予防にご協力をお願いします。
(4) 健診会場では、入場前に検温及び体調確認を実施しています。
(5) 使用済みおむつの持ち帰りにご協力をお願いします。
緊急事態宣言(令和3年1月7日発令)期間中も、区役所での乳幼児健診(4か月児、1歳6か月児、3歳児)は実施していますが、区役所での健診が不安な方などには、代替手段として横浜市内契約医療機関で受けていただくことが可能です。
感染防止対策を徹底の上、各区の乳幼児健診は実施していますが、緊急事態宣言を受け、区役所での健診が不安な方など、ご希望の方につきましては個別に契約医療機関での乳幼児健診の受診が可能です。
ご希望の方には、区役所からご案内を送付しています。
医療機関での受診を希望される方で、区役所からご案内が届いていない方は、以下の注意事項をご確認の上、お住まいの区福祉保健センター(区こども家庭支援課)にお問い合わせください。
令和3年3月31日まで
令和3年1月5日(火曜日)から令和3年3月31日の受診日程で、区福祉保健センターで実施している乳幼児健診のご案内が届いた方のうち、区役所での乳幼児健診受診が不安な方など、医療機関での受診をご希望の方が対象です。
医療機関で受診される場合には、特例対応用の健康診査票が必要です。
(特例対応用の健康診査票が届いていない方は、医療機関で受診することができません。)
特例対応用の健康診査票については、別途横浜市への申請が必要です。
申請方法については、お住まいの区福祉保健センター(区役所こども家庭支援課)にお問い合わせください。
※健診(特例対応)のお知らせが届く前に受診された健診に対しての償還払いも実施していません。
※区役所での乳幼児健診の受診案内としてお送りしている問診票(A4サイズ)は、使用ができませんのでご注意ください。
※区福祉保健センターで実施している乳幼児健康診査について、区からご案内している受診予定日が、対象期間(令和3年1月5日(火曜日)から令和3年3月31日(水))外の方は、特例対応の対象にはなりません。
4か月児健診は医療機関での健診、1歳6か月・3歳児健診は医療機関での健診と歯科医療機関での歯科健診を実施します。
※健診として受診可能な健診は、医療機関か区福祉保健センターのどちらか1回です。
※1歳6か月・3歳児健診の医療機関での健診と歯科医療機関での歯科健診のうち、どちらか一方のみを区福祉保健センターでの健診で受診することはできません。
・お子さんの発育・発達や育児等について、ご心配なことやご相談がありましたら、各区福祉保健センターこども家庭支援課までお問い合わせください。
受診できる医療機関は下記の医療機関です。(令和3年1月20日更新)
区名をクリックするとリストが開きます。
青葉区(PDF:66KB) 旭区(PDF:217KB) 泉区(PDF:50KB)
磯子区(PDF:56KB) 神奈川区(PDF:64KB) 金沢区(PDF:216KB)
港南区(PDF:54KB) 港北区(PDF:80KB) 栄区(PDF:196KB)
瀬谷区(PDF:48KB) 都筑区(PDF:65KB) 鶴見区(PDF:60KB)
戸塚区(PDF:60KB) 中区(PDF:56KB) 西区(PDF:208KB)
保土ケ谷区(PDF:60KB) 緑区(PDF:51KB) 南区(PDF:207KB)
1歳6か月児・3歳児の歯科健診を受診できる歯科医療機関のリストは下記の横浜市歯科医師会のページからご確認いただけます。
歯科医療機関を受診する際は必ず予約をした上でご受診ください。
https://yda-yokohama.net/kobetsukenshin-list(外部サイト)
詳細は、市民局スポーツ振興課のページでご案内しておりますので、以下のリンクをご確認ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/sports/shinko/baystars-ehonkikaku.html
Q1 すでに自費で受診した健康診査について、費用を払い戻してもらうことはできますか。
まだ特例対応用の健康診査票が届いていないのですが、先に受診することはできますか。
A すでに自費で受診された健康診査について、払い戻し(償還払い)の制度はありません。
医療機関における健診(特例対応)での受診には、専用の健康診査票が必要となります。
専用の健康診査票が届いてから受診してください。(お知らせが届いていない方は受診することができません。)
Q2 区役所で健診を受けるのが不安なので、医療機関で受診を希望します。受診するには、どうしたらよいですか。
A 対象になる方には、お住いの区役所から医療機関での受診に関するご案内を送付します。受診方法等については、区役所から届くご案内を確認してください。
医療機関での受診を希望される方で、区役所からご案内が届いていない方は、上記の注意事項をご確認の上、お住まいの区福祉保健センター(区こども家庭支援課)にお問い合わせください。
Q3 医療機関での各健康診査は、いつまで受診できますか。
A 4か月児健診は生後4か月~13か月未満、1歳6か月児健診は生後1歳6か月~2歳6か月未満、
3歳児健診は生後3歳~4歳未満が対象です。
ただし、この特例対応の実施期間が令和3年3月31日までですので、上記の期間内であっても、
令和3年3月31日以降は受診することができません。
Q4 住居地(お知らせの送付元の区)とは異なる区にある医療機関で受診してもいいですか。
A 上に掲載している、市内の「受診できる医療機関」であれば受診可能です。
Q5 医療機関で1歳6か月健診を受けましたが、歯科健診については再開後の区役所での乳幼児健診を受診してもいいですか。
A 医療機関で健診と歯科医療機関での歯科健診のうち、どちらか一方のみ区役所での乳幼児健診で受診することはできません。
すでに医療機関での健診をお受けになった場合は、歯科健診も歯科医療機関でご受診ください。
Q6 3歳児健康診査の尿検査について、尿検査の検体はどこに提出すればよいですか。
A 尿検査の検体は、お住まいの区福祉保健センター(区役所こども家庭支援課)で、指定の日時に回収しています。
回収日時をお住まいの区にご確認の上、お住まいの区福祉保健センターに持参してください。
(医療機関では回収等行っていませんので、ご注意ください。)
区 | 電話番号 | 区 | 電話番号 |
---|---|---|---|
鶴見区 | 045-510-1850 | 金沢区 | 045-788-7785 |
神奈川区 | 045-411-7111 | 港北区 | 045-540-2340 |
西区 | 045-320-8468 | 緑区 | 045-930-2361 |
中区 | 045-224-8172 | 青葉区 | 045-978-2456 |
南区 | 045-341-1148 | 都筑区 | 045-948-2318 |
港南区 | 045-847-8410 | 戸塚区 | 045-866-8466 |
保土ケ谷区 | 045-334-6323 | 栄区 | 045-894-8410 |
旭区 | 045-954-6150 | 泉区 | 045-800-2448 |
磯子区 | 045-750-2448 | 瀬谷区 | 045-367-5748 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局こども福祉保健部こども家庭課
電話:045-671-2455
電話:045-671-2455
ファクス:045-681-0925
ページID:828-952-070