このページの先頭です

精神手帳 3級

最終更新日 2019年1月24日

利用できる主なサービスは、次のとおりです。

在宅生活の支援

  1. 家庭ごみのふれあい収集・粗大ごみの持ち出し収集
    ※ごみを持ち出すことができないひとり暮らしの方

日常生活用具・補装具

  1. 日常生活用具の給付・貸与※その他難病の方
    →所得に応じての負担あり、所得制限あり

住宅

  1. 住み替え家賃助成※そのほか条件あり
    →所得制限あり
  2. 市営・県営住宅への入居優遇
    ※入居収入基準を緩和・当選率を優遇・単身の入居が可
    →所得に応じての負担あり、所得制限あり

外出を支援するサービス

  1. 移動支援事業(ガイドヘルプ)※そのほか条件あり
    →所得に応じての負担あり
  2. ガイドボランティア※登録必要
  3. バス・地下鉄特別乗車券の交付
  4. タクシー料金の割引※特定疾患医療受給者証・登録者証をお持ちの方
  5. 自動車運転免許取得費用の補助
  6. 自動車駐車場の割引※割引内容は障害程度により異なる
  7. 自転車駐車場の整理手数料の免除

医療

  1. 自立支援医療(精神通院医療)
    →所得制限あり、所得に応じての負担あり
  2. 精神障害者入院医療援護金
    →所得制限あり

手当・年金等・貸付

  1. 障害児育児手当金(出生後2年以内に発現した先天性の障害または異常)※横浜市国保加入者が対象
  2. 障害者扶養共済※精神または身体に永続的な障害を有する方
    →所得に応じての負担あり
  3. 住宅増改築費(生活福祉資金)の貸付※そのほか条件・審査有り
    →所得制限あり
  4. 技能習得資金(生活福祉資金)の貸付※そのほか条件・審査あり
    →所得制限あり

税金・公共料金等

  1. 所得税の障害者控除
  2. 市県民税の非課税
    →所得制限あり
  3. 市・県民税の障害者控除
  4. 相続税の障害者控除
  5. 軽自動車税の減免
  6. マル優(少額預金等利子非課税)制度
  7. NHK放送受信料の免除※世帯主かつ契約者、世帯構成員全て非課税
  8. NTT電話番号案内料の免除

このページへのお問合せ

健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター

電話:045-671-4455

電話:045-671-4455

ファクス:045-662-3525

メールアドレス:kf-kokoro@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:188-728-211

先頭に戻る