このページへのお問合せ
消防局緑消防署総務・予防課
電話:045-932-0119
電話:045-932-0119
ファクス:045-932-0119
メールアドレス:sy-midori-sy@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年3月31日
火災予防の協力依頼ちらしです。
全国的な新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、緊急事態宣言が発令されました。来庁者の皆さまの健康と安全を考慮し下記の項目をお願いしています。
無症状感染者や無自覚感染者が咳エチケットなどを怠ることにより、感染を広げる恐れがあります。1回の咳やくしゃみでも感染の恐れがあることを自覚しましょう。
自らが感染しないようにするとともに、他人に感染させないように細心の注意をお願いします。
新型コロナウイルス感染症には、基本的な感染予防対策が有効です。
令和2年広報よこはまみどり区版11月号にて緑消防署特集が掲載されました!!
広報よこはまみどり区版サイトのリンクを載せますのでぜひご確認ください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
令和2年広報よこはまみどり区版へのサイトはここを押してください!
防災訓練を実施する際は
★訓練を行う前に消防署への来署または電話・FAXにてお知らせください!★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
問合せ先
横浜市緑消防署
TEL / FAX:045-932-0119
住 所 :神奈川県横浜市緑区中山四丁目36番19号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
来署またはFAXの場合は下の「消防訓練実施(計画・結果)通報書」を御活用ください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
住宅用火災警報器は!
広報よこはまみどり区版令和2年11月号で緑消防署特集が掲載されました!
住宅用火災警報器に関しても記載していますのでぜひご覧ください!!!
広報よこはまみどり区版11月号【特集3】(PDF:880KB)
出典:横浜市「広報よこはまみどり区版令和2年11月号【特集3】」
令和2年12月22日、名古屋市のホテルの地下駐車場で不活性ガス消火設備の消火剤(二酸化炭素)の誤放出によって11人が死傷する事故がありました。
不活性ガス消火設備に起因する事故は、平成7年にも東京都内の立体駐車場で発生しており、警備員の方2人が亡くなっています。
このような事故を起こさないために、不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備などのガス系消火設備を設置している建物の関係者(従業員・警備員・工事事業者)の皆様におかれましては、十分に留意されるようお願いします。
ガス系消火設備を設置している建物の関係者の皆様へ(PDF:385KB)
ガス系消火設備を設置している建物の工事事業者の皆様へ (PDF:377KB)
緊急事態宣言発令に伴い、横浜市消防局では「防火対策自主チェックリスト」を作成しました!自主防火・防災啓発用リーフレットも載せています。下のリンクからご覧ください。
新型コロナウィルス感染症の発生に伴い、消毒用アルコールを使用する機会が増えています。
取扱いの際は、注意事項を守って安全に行いましょう。
緑消防団では、随時新入団員を募集しています。
活動内容、入団条件及び報酬などは「広報よこはま」緑区版に紹介されています。
広報よこはまみどり区版11月号【特集2】(PDF:1,192KB)
出典:横浜市「広報よこはまみどり区版令和2年11月号【特集2】」
消防法施行令第3条に基づき消火訓練等を実施する場合は、事前に消防署へ連絡を行います。
※消防訓練報告書で報告する場合は様式は決まっておりませんので、次の消防訓練実施(計画・結果)通報書の内容が網羅されていれば、どんな様式でも構いません。
【参考】消防訓練実施(計画・結果)通報書(ワード:17KB)
横浜市消防局に提出する消防法令及び火災予防条例で定められた申請書、届出書、及び「eメール・Web119通報システム」申込書を、下記のページからダウンロードすることができます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
消防局緑消防署総務・予防課
電話:045-932-0119
電話:045-932-0119
ファクス:045-932-0119
メールアドレス:sy-midori-sy@city.yokohama.jp
ページID:896-615-434