このページへのお問合せ
泉区福祉保健センター高齢・障害支援課 障害者支援担当 (泉区役所2階209番窓口)
電話:045-800-2417
電話:045-800-2417
ファクス:045-800-2513
メールアドレス:iz-koreisyogai@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年2月28日
身体障害者手帳を持っている方が対象です。
障害区分ごとに対象種目が決められています。(自己負担あり)
詳細は下のリンク先をご覧ください。
重度の身体障害・知的障害・精神障害のある方及び国の定める難病を有する方
障害区分ごとに対象種目が決められています。(自己負担あり)
詳細は下のリンク先をご覧ください。
寝台車の送迎により市内にある特別養護老人ホームなどの特殊浴槽によって、入浴の機会を提供します。(週1回、ただし訪問入浴が利用できる方)
家庭での入浴が困難な在宅の重度身体障害者
1回につき1,290円(生活保護世帯及び生計中心者が所得税非課税の世帯は無料)
移動入浴車を自宅に派遣し、入浴の機会を提供します。(週2回まで)
家庭での入浴が困難な64歳以下の在宅の重度身体障害者
1回につき、1,250円(生活保護世帯及び生計中心者が所得税非課税の世帯は無料)
入浴サービスの詳細は下のリンク先をご覧ください。
栄養バランスのとれた食事を直接訪問して提供し、日常の安否を確認します。(週5食、1日1食まで)
心身の障害及び疾病等の理由により、外出や食事の用意が困難な方で、かつ世帯による介護が困難な方
1食あたり700円以内(事業者による)
※治療食は700円を超える場合もあります。
詳細は下のリンク先をご覧ください。
身体障害者(児)、知的障害者(児)、精神障害者(児)の日常生活を支援するためホームヘルプサービスを提供します。
障害や世帯などの状況に応じて必要な時間・回数(自己負担あり)
詳細は下のリンク先をご覧ください。
医療機関の受診や官公庁での手続き、日常生活のうえで必要な買い物、冠婚葬祭、スポーツ・文化・余暇活動などで外出する場合に、ガイドヘルパーが付き添います。
身体障害者手帳1級・2級の視覚障害者及び肢体不自由者(ただし、脳性まひ者等全身性障害者に限る)、知的障害者(知能指数75以下の方)・精神障害者で外出時に付添いを必要とする方。(自己負担あり)
ここでいう全身性障害者とは、全身にわたる運動機能障害者で四肢体幹機能障害(四肢まひ及び四肢体幹筋力低下を含む)のある方をいいます。
けがや急病など緊急を要する場合にペンダント型発信器を押すことで、近隣の協力者や消防局へ通報できる電話を設置します。
詳細は下のリンク先をご覧ください。
保護者又は家族が病気・出産・事故などにより介助できなくなったときに、障害者(児)が病院への入所又は介護人の派遣を利用できます。
在宅の重度障害者(児)のいる家庭
詳細は下のリンク先をご覧ください。
介護をしている方が病気や冠婚葬祭、旅行などのため、一時的に在宅で介護を受けることが困難になった場合に、原則として14日以内で横浜市指定の病院に入院することができます。
国の定める難病を有する方
詳細は下のリンク先をご覧ください。
泉区福祉保健センター高齢・障害支援課 障害者支援担当 (泉区役所2階209番窓口)
電話:045-800-2417
電話:045-800-2417
ファクス:045-800-2513
メールアドレス:iz-koreisyogai@city.yokohama.jp
ページID:967-967-085