ここから本文です。
横浜型地域包括ケアシステムの構築に向けた泉区アクションプラン
横浜型地域包括ケアシステム構築のための泉区アクションプラン推進中!
最終更新日 2024年11月28日
自分らしくありのままで輝く 本人が主役!の地域共生社会を目指して
泉区では、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けていけるよう、地域の特性に合った「地域包括ケアシステム」の構築に取り組んでいます。
横浜型地域包括ケアシステムの構築に向けた「泉区アクションプラン」の計画期間の延長について
「区アクションプラン」は、横浜市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画・認知症施策推進計画)(以下「市計画」という。)を補足するものとし、3年毎の市計画見直しの際に、適宜更新を行うものとしていますが、第9期市計画策定後の令和6年度(2024年度)における改定は、2025年を間近に控え、次計画準備に注力する必要があることから、実施しないこととなりました。
このことにともない、「泉区アクションプラン」の計画期間を延長します。
計画延長に伴う対応
計画期間は、「令和4年度から6年度まで」を延長し、「令和4年度から令和7年度まで」と読み替えます。
引き続き、泉区アクションプランに基づく各種取り組みを推進していきます。
ダウンロード
わたしのアクションはじめました
高齢者の皆さんが、いつまでも自分らしく生き生きと暮らし続けるための、わたしにできること(わたしのアクション)のヒントをまとめました。書き込めるようになっていますので、ぜひご活用ください。
泉区アクションプランのロゴマークができました
泉区のアクションプランを一体的に推進するため、ロゴマークを作成しました。
地域包括ケア推進中のロゴマークと合わせて、アクションプランに関連する取組を周知する際、活用していきます。
わたしのアクション通信
わたしのアクション
泉区のアクションプランの特徴は、それぞれの立場で取り組めるように重点取組事項ごとに「わたしのアクション」で取組例を示していることです。
取組を進めるヒントとして参考になればと思い、通信を発行しています。
わたしのアクション通信vol.11をダウンロード(PDF:523KB)
岡津地域ケアプラザ
認知症の方やその家族・地域の方など誰もが集い、互いの理解を深める場所
~認知症カフェ「オカーバックス カフェ」~
バックナンバー
- わたしのアクション通信vol.10 下和泉地域ケアプラザエリア ~自分の介護予防をしながら、地域の活動にも参加~「朗読劇団“劇団しもずく”」(PDF:581KB)
- わたしのアクション通信vol.9 いずみ中央地域ケアプラザ 絵本の良さを活かした高齢者も通える居場所 「みんなの絵本のおうち」(PDF:815KB)
- わたしのアクション通信vol.8 上飯田地域ケアプラザ 移動販売での、住民と障害をお持ちの方との「お互い様の関係でのお手伝い!!」(PDF:1,397KB)
- わたしのアクション通信vol.7 いずみ野地域ケアプラザ お出かけサポーターによる外出支援・身近な住民同士の顔の見えるつながりづくり「お出かけカフェ」(PDF:717KB)
- わたしのアクション通信vol.6 新橋地域ケアプラザ しんばしスマホ推進委員会「多世代交流によるICT活用の推進」(PDF:743KB)
- わたしのアクション通信vol.5 NPO法人宮ノマエストロ 高橋 裕子代表 エンジョイエイジング(楽しみながら介護予防)(PDF:793KB)
- わたしのアクション通信vol.4 民生委員・児童委員協議会 石井 マサ子会長 地域の皆さんの笑顔が、わたしのやりがい (PDF:801KB)
- わたしのアクション通信vol.3 社会福祉法人たちばな会理事長 泉サポートプロジェクト会長 鈴木 啓正会長 できることから着手(PDF:810KB)
- わたしのアクション通信vol.2 湘南泉病院理事長 池島 秀明先生 人生会議はじめました!(PDF:592KB)
- わたしのアクション通信vol.1 深川敦子区長 泉区和泉小学校4年生 活動発表会(PDF:651KB)
泉区アクションプラン関連情報
泉サポートプロジェクト マッチングイベントを開催しました!【企業・社会福祉法人向け】
泉区アクションプランの基本理念・目指す姿に向かって、一緒に地域づくりに参画してくれる企業、社会福祉施設等の発掘のため、泉サポートプロジェクト マッチングイベントを開催しました。
開催日時 | 令和5年3月22日(水曜日)14時から16時30分まで |
---|---|
開催方法 | オンライン(Zoom) |
実施内容 | 全体コーディネート役:服部 真治先生 |
広報よこはま
タウンニュース
- 2024年2月8日号 多様な主体で地域貢献を 高齢者支援の意見交換会(外部サイト)
- 2023年4月6日号 泉サポートプロジェクト 新たに4団体が登録 事業の垣根超え「地域貢献」(外部サイト)
- 2022年12月1日号 ローソンが「泉サポプロ」に 移動販売から地域貢献(外部サイト)
- 2022年9月29日号 「縁起でもない」今のうちに 「人生会議」を啓発(外部サイト)
- 2022年4月14日号 泉区 「VR」で看取りを考える(外部サイト)
- 2022年3月3日号 泉区地域包括ケアアクションプランを策定認知症支援なども重点に(外部サイト)
- 2022年1月6日号 「地域とともに未来へ」深川区長インタビュー(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
泉区福祉保健センター高齢・障害支援課 高齢者支援担当
電話:045-800-2434
電話:045-800-2434
ファクス:045-800-2513
メールアドレス:iz-koreisyogai@city.yokohama.jp
ページID:471-662-407