ここから本文です。

平成14年商業統計調査 分野別 調査結果の概要

最終更新日 2019年3月12日

平成14年商業統計調査結果 分野別 利用上の注意

1 業態分類別の状況(小売業のみ)

(1) 事業所数

(2) 従業者数

(3) 年間商品販売額

(4) 3項目(事業所数、従業者数、年間商品販売額)の総括

(5) 勤務形態別従業者の状況

(6) 単位当たりの年間商品販売額及び1日当たりの営業時間

2 商品仕入先別、商品販売先別の状況

(1) 商品仕入先別の状況(法人のみ)

(2) 商品販売先別の状況(卸売業の法人のみ)

3 大規模小売店舗の状況(小売業のみ)
4 繁華街の状況(小売業のみ)

(1) 概況

(2) 繁華街の年間商品販売額別状況

~「専門スーパー」、「コンビニエンスストア」、「ドラッグストア」では事業所数、従業者数、年間商品販売額がいずれも増加。
一方、「専門店・中心店」では、事業所数、従業者数、年間商品販売額がいずれも減少~

(1) 事業所数
業態分類別に事業所数をみると、最も事業所数の多い分類は「専門店・中心店」(2万167事業所、全小売事業所に占める構成比88.2%)で、次いで、「コンビニエンスストア」(1140事業所、同5.0%)、「その他のスーパー」(698事業所、同3.1%)、「専門スーパー」(542事業所、同2.4%)、「ドラッグストア」(237事業所、同1.0%)となっています。(図1、表1-1)
次に前回調査(平成11年7月1日現在で実施。以下「前回」という。)からの増減をみると、8分類中4分類で増加、4分類で減少となっています。最も増加数の多い分類は、「コンビニエンスストア」で、133事業所(13.2%)増、一方、最も減少数の多い分類は「専門店・中心店」で、2041事業所(9.2%)減となっています。(図2、表1-1)

図1業態分類別事業所数(小売業)のグラフ
図1 業態分類別事業所数(小売業)

図2業態分類別事業所数の前回比較(小売業)のグラフ
図2 業態分類別事業所数の前回比較(小売業)


事業所数(小売業):2万2859事業所

表1-1 業態分類別事業所数(小売業)
業態分類平成11年
(事業所)
平成14年
実数
(事業所)
対前回増減数
(事業所)
対前回増減率
(%)
構成比
(%)
小売業計24,62922,859-1,770-7.2100.0
百貨店1214216.70.1
総合スーパー4136-5-12.20.2
専門スーパー(注1)43854210423.72.4
衣料品スーパー155843286.70.3
食料品スーパー340327-13-3.81.4
住関連スーパー831577489.20.7
コンビニエンスストア1,0071,14013313.25.0
ドラッグストア1662377142.81.0
その他のスーパー723698-25-3.53.1
専門店・中心店(注2)22,20820,167-2,041-9.288.2
衣料品専門店・中心店3,8703,493-377-9.715.3
食料品専門店・中心店7,0696,284-785-11.127.5
住関連専門店・中心店11,26910,390-879-7.845.5
その他の小売店3425-9-26.50.1

(注1)「衣料品スーパー」、「食料品スーパー」及び「住関連スーパー」の数字は「専門スーパー」の内数です。
(注2)「衣料品専門店・中心店」、「食料品専門店・中心店」及び「住関連専門店・中心店」の数字は「専門店・中心店」の内数です。

(2) 従業者数
業態分類別に従業者数をみると、最も従業者数の多い分類は「専門店・中心店」(11万499人、全小売事業所に占める構成比59.6%)で、次いで、「専門スーパー」(2万6583人、同14.3%)、「コンビニエンスストア」(1万9330人、同10.4%)、「総合スーパー」(1万414人、同5.6%)、「その他のスーパー」(8107人、同4.4%)となっています。(表1-2、図3)
次に前回からの増減をみると、8分類中6分類で増加、2分類で減少となっています。最も増加数の多い分類は「専門スーパー」で、3967人(17.5%)増、一方、減少数の多い分類は、「専門店・中心店」で1万2138人(9.9%)減となっています。

図3 業態分類別従業者数の前回比較(小売業)のグラフ
図3 業態分類別従業者数の前回比較(小売業)


表1-2 業態分類別従業者数(小売業)
業態分類平成11年
(人)
平成14年
実数
(人)
対前回増減数
(人)
対前回増減率
(%)
構成比
(%)
小売業計190,809185,391-5,418-2.8100.0
百貨店8,5186,856-1,662-19.53.7
総合スーパー10,08510,4143293.35.6
専門スーパー(注1)22,61626,5833,96717.514.3
衣料品スーパー5621,463901160.30.8
食料品スーパー19,37519,9555803.010.8
住関連スーパー2,6795,1652,48692.82.8
コンビニエンスストア17,67519,3301,6559.410.4
ドラッグストア2,6373,22558822.31.7
その他のスーパー6,4118,1071,69626.54.4
専門店・中心店(注2)122,637110,499-12,138-9.959.6
衣料品専門店・中心店16,13115,750-381-2.48.5
食料品専門店・中心店37,78632,903-4,883-12.917.7
住関連専門店・中心店68,72061,846-6,874-10.033.4
その他の小売店23037714763.90.2

(注1)「衣料品スーパー」、「食料品スーパー」及び「住関連スーパー」の数字は、「専門スーパー」の内数です。
(注2)「衣料品専門店・中心店」、「食料品専門店・中心店」及び「住関連専門店・中心店」の数字は、「専門店・中心店」の内数です。

(3) 年間商品販売額
業態分類別に年間商品販売額をみると、最も年間商品販売額の大きい分類は「専門店・中心店」(1兆8829億円、全小売事業所に占める構成比52.0%)で、次いで、「専門スーパー」(6023億円、同16.6%)、「百貨店」(4360億円、同12.1%)、「総合スーパー」(2506億円、同6.9%)、「コンビニエンスストア」(2120億円、同5.9%)となっています。(表1-3)
次に前回からの増減をみると、8分類中5分類で増加、3分類で減少となっています。最も増加額の大きい分類は、「その他の小売店」で、353億円(811.2%)増、一方、最も減少額の大きい分類は「専門店・中心店」で、3012億円(13.8%)減となっています。

図4 業態分類別従業者数の前回比較(小売業)のグラフ
図4 業態分類別年間商品販売額の
前回比較(小売業)


表1-3 業態分類別年間商品販売額(小売業)
業態分類平成11年
(億円)
平成14年
実数
(億円)
対前回増減数
(億円)
対前回増減率
(%)
構成比
(%)
小売業計39,14436,181-2,963-7.6100.0
百貨店5,0574,360-697-13.812.1
総合スーパー2,9122,506-406-13.96.9
専門スーパー(注1)5,6786,0233466.116.6
衣料品スーパー1492449563.90.7
食料品スーパー4,5604,298-262-5.711.9
住関連スーパー9681,48151352.94.1
コンビニエンスストア1,9462,1201748.95.9
ドラッグストア53367914627.41.9
その他のスーパー1,1331,26613311.73.5
専門店・中心店(注2)21,84118,829-3,012-13.852.0
衣料品専門店・中心店3,1952,764-431-13.57.6
食料品専門店・中心店4,4193,456-964-21.89.6
住関連専門店・中心店14,22712,609-1,618-11.434.9
その他の小売店44397353811.21.1

(注1)「衣料品スーパー」、「食料品スーパー」及び「住関連スーパー」の数字は、「専門スーパー」の内数です。
(注2)「衣料品専門店・中心店」、「食料品専門店・中心店」及び「住関連専門店・中心店」の数字は、「専門店・中心店」の内数です。

(4) 3項目(事業所数、従業者数、年間商品販売額)の総括
前回から3項目すべてで増加している分類は、「専門スーパー」、「コンビニエンスストア」、「ドラッグストア」で、いずれも、売場面積の50%以上でセルフ方式を採用している分類となっています。
一方、前回から3項目すべてで減少している分類は、セルフ方式の採用が50%未満の分類である「専門店・中心店」となっています。

(5) 勤務形態別従業者の状況
業態分類ごとに従業者の勤務形態別内訳をみると、「百貨店」では「正社員・正職員」の構成比が最も大きく(50.2%)、次いで「パート・アルバイト等」(49.5%)となっています。また、「百貨店」では従業者の他に、「出向・派遣受入者」が多数勤務していることが特徴となっています。(図5、表2) 次に、売場面積の50%以上でセルフ方式を採用している分類(「総合スーパー」、「専門スーパー」、「コンビニエンスストア」、「ドラッグストア」及び「その他のスーパー」)について勤務形態別内訳をみると、いずれも「パート・アルバイト等」の構成比が最も大きく70~80%台となっています。 次に、「専門店・中心店」及び「その他の小売店」(いずれもセルフ方式の採用が売場面積の50%未満)の勤務形態別内訳をみると、構成比が最も大きいのは、他の分類と同様「パート・アルバイト等」となっています。構成比をみるといずれも40%台で、売場面積の50%以上でセルフ方式を採用している分類よりも小さくなっています。

図5 業態分類別、勤務形態別従業者構成比(小売業
図5 勤務形態別従業者の状況


表2 業態分類別、勤務形態別従業者数、臨時雇用者数及び出向・派遣受入者数(小売業)
業態分類従業者数臨時
雇用者
(人)
出向・
派遣
受入者
(人)
従業者計
(人)
個人事業主
及び
無給
家族従業者
(人)
勤務
形態別
構成比
(%)
有給役員
(人)
勤務
形態別
構成比
(%)
正社員・
正職員
(人)
勤務
形態別
構成比
(%)
パート・
アルバイト等
(人)
勤務
形態別
構成比
(%)
小売業計185,39112,9067.013,2727.254,00529.1105,20856.73,20120,143
百貨店6,856140.23,44550.23,39749.515815,752
総合スーパー10,4141,91018.38,50481.7234452
専門スーパー26,58340.01530.65,15019.421,27680.0283136
コンビニエンスストア19,3305362.81,0265.31,2406.416,52885.522628
ドラッグストア3,225260.8872.776523.72,34772.8199
その他のスーパー8,1072002.54205.21,58519.65,90272.814636
専門店・中心店110,49912,13511.011,56110.539,73036.047,07342.62,1293,725
その他の小売店37751.3112.918047.718148.065

(6) 単位当たりの年間商品販売額及び1日当たりの営業時間
業態分類別に1事業所当たり年間商品販売額をみると、最も販売額の大きい分類は「百貨店」(311億4220万円)で、次いで、「総合スーパー」(69億6213万円)、「その他の小売店」(15億8806万円)、「専門スーパー」(11億1132万円)、「ドラッグストア」(2億8629万円)となっています。(表3)
業態分類別に売場面積1㎡当たり年間商品販売額をみると、最も販売額の大きい分類は「コンビニエンスストア」(172万円)で、次いで、「百貨店」(131万円)、「その他のスーパー」(126万円)、「ドラッグストア」(125万円)、「専門スーパー」(106万円)となっています。(図6、表3)
業態分類別に1日当たり営業時間をみると、最も営業時間の長い分類は「コンビニエンスストア」(22時間31分)で、次いで、「総合スーパー」(11時間12分)、「専門スーパー」(11時間6分)、「ドラッグストア」(11時間0分)、「その他のスーパー」(10時間51分)となっています。

図6 業態分類別売場面積1平方メートル当たり年間商品販売額及び営業時間(小売業)
図6 業態分類別売場面積1㎡当たり年間商品販売額及び営業時間(小売業)


表3 業態分類別単位当たり年間商品販売額及び営業時間
業態分類1事業所当たり
年間商品販売額
売場面積1㎡当たり
年間商品販売額
営業時間
(1日当たり)
小売業計15,82810410時間47分
百貨店3,114,2201319時間56分
総合スーパー696,2137811時間12分
専門スーパー111,13210611時間 6分
コンビニエンスストア18,59817222時間31分
ドラッグストア28,62912511時間 0分
その他のスーパー18,13512610時間51分
専門店・中心店9,3379410時間 0分
その他の小売店158,8066910時間36分

~卸売業の商品仕入先で最も構成比が大きいのは「本支店間移動」(39.2%)。小売業では「卸売業者・その他」(61.4%)。
卸売業の商品販売先で最も構成比が大きいのは「卸売業者」(33.0%)~

(1) 商品仕入先別の状況(法人のみ)
卸売業について、商品仕入先別構成比をみると、最も構成比の大きい仕入先は「本支店間移動」(39.2%)で、次いで、「卸売業者・その他」(30.1%)、「生産業者」(25.0%)、「国外(直接輸出)」(5.6%)、「自店内製造」(0.0%)となっています。(図7、表4)
小売業について、商品仕入先別構成比をみると、最も構成比の大きい仕入先は「卸売業者・その他」(61.4%)で、次いで、「本支店間移動」(25.0%)、「生産業者」(9.3%)、「自店内製造」(3.5%)、「国外(直接輸出)」(0.8%)となっています。

図7商品仕入先別構成比(法人のみ)のグラフ
図7 商品仕入先別構成比(法人のみ)


表4 商品仕入先別構成比(法人のみ)
商品仕入先卸売業小売業
平成9年
(%)
平成14年
(%)
平成9年
(%)
平成14年
(%)
合計100.0100.0100.0100.0
本支店間移動34.339.224.925.0
自店内製造0.00.02.33.5
生産業者34.025.08.89.3
卸売業者・その他28.130.163.361.4
国外(直接輸出)3.55.60.70.8

商業統計調査では事業所ごとの商品仕入額を調査していないため、商品仕入先別構成費の算出に当たっては、便宜上「年間商品販売額」の合計に「年間商品仕入額の仕入先別割合」を乗じています。

(2) 商品販売先別の状況(卸売業の法人のみ)
商品販売先別に卸売販売額をみると、最も販売額が大きいのは「卸売業者」(1兆9837億円、構成比33.0%)で、次いで、「産業用使用者・その他」(1兆9323億円、32.1%)、「小売業者」(1兆6759億円、27.9%)、「本支店間移動」(2684億円、4.5%)、「国外(直接輸入)」(1506億円、2.5%)となっています。(図8、表5)
平成9年調査(比較可能な直近調査)からの増減をみると、「本支店間移動」が75.4%減、「卸売業者」への販売が15.7%減、「小売業者」への販売が31.1%減、「産業用使用者・その他」への販売が21.5%減、「国外(直接輸出)」が71.2%増となっています。(自動車卸売業の本支店間移動について、今回調査で定義変更を行っています。詳細は「利用上の注意」(分野別)8(4)を参照してください。)

図8商品販売先別構成比(卸売業の法人のみ)のグラフ
図8 商品販売先別構成比
(卸売業の法人のみ)


表5 商品販売先別年間卸売販売額(卸売業の法人のみ)
商品販売先平成9年平成14年
販売額
(億円)
構成比
(%)
販売額
(億円)
増減率
(%)
構成比
(%)
合計76,258100.060,108-21.2100.0
本支店間移動10,75014.12,684-75.44.5
卸売業者21,60628.319,837-15.733.0
小売業者22,39729.416,759-31.127.9
産業用使用者・その他20,75827.219,323-21.5-32.1
国外(直接輸入)7481.01,50671.22.5

(注1)増減率の算出に当たっては、時系列を考慮しています。詳細は「利用上の注意」8(3)を参照してください。

(注2)自動車卸売業の本支店間移動について、今回調査で定義変更を行っています。詳細は「利用上の注意」8(4)を参照してください。

~大規模小売店舗数は前回から50店舗(18.9%)増加。また、大規模小売店舗内の事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積も前回から増加。~

大規模小売店舗の店舗数は315店舗で、前回から50店舗(18.9%)増となっています。 大規模小売店舗内の事業所数は3141事業所(全体小売事業所に占める構成比13.7%)で、前回から376事業所(13.6%)増となっています。(図9、表6)
大規模小売店舗の従業者数は5万7999人(全小売事業所に占める構成比27.8%)で、前回から8020人(16.0%)増となっています。 大規模小売店舗の年間商品販売額は1兆6392億円(全小売事業所に占める構成比45.3%)で、前回から329億円(2.0%)増となっています。
大規模小売店舗の売場面積は160万4214㎡(全小売事業所に占める構成比58.2%)で、前回から25万728㎡(18.5%)増となっています。

図9大規模小売店舗の各種項目の増加率(小売業、平成11年調査~今回調査)のグラフ
図9 大規模小売店舗の各種項目の増加率
(小売業、平成11年調査~今回調査)


表6 大規模小売店舗数の各種項目の推移(小売業)
大規模小売店舗の
各種項目
平成11年
店舗数
平成14年
店舗数対前回
増減数
対前回
増減率
(%)
構成比
(対全小売
事業所)
(%)
大規模小売店舗数2653155018.9
大規模小売店舗内事業所数2,7653,14137613.613.7
従業者数
(人)
49,97957,9998,02016.027.8
年間商品販売額
(億円)
16,06416,3923292.045.3
売場面積
(㎡)
1,353,4861,604,214250,72818.558.2

(注)平成11年の数値は、前回調査した大規模小売店舗(当時の定義では店舗面積500㎡以上)のうち、店舗面積1000㎡以上の大規模小売店舗の数値です。

~ 繁華街地域の従業者数及び売場面積は平成9年調査(比較可能な直近調査)から増加。 一方、事業所数及び年間商品販売額は減少 ~

(1) 概況
繁華街地域の事業所数は8569事業所(全小売事業所に占める構成比37.5%)で、前回から9.2%減となっています。(図10、表7)
繁華街地域の従業者数は7万3652人(全小売事業所に占める構成比39.7%)で、前回から8.0%増となっています。
繁華街地域の年間商品販売額は1兆6426億円(全小売事業所に占める構成比45.4%)で、前回から8.0%減となっています。
繁華街地域内の売場面積は145万2632㎡(全小売事業所に占める構成比52.7%)で、前回から12.5%増となっています。

繁華街の各種項目増減率(小売業、平成9年調査~今回調査)のグラフ
図10 繁華街の各種項目増減率
(小売業、平成9年調査~今回調査)


表7 繁華街の各種項目の推移(小売業)
繁華街の各種項目平成9年
実数
平成14年
実数増減率
(%)
構成比
(対全小売
事業所)
(%)
事業所数9,0798,569-9.237.5
従業者数(実数:人)65,94373.6528.039.7
年間商品販売額(実数:億円)17,34616,426-8.045.4
売場面積(実数:㎡)1,272,3991,452,63212.552.7

(注)増減率の算出に当たっては、時系列を考慮しています。詳細は「利用上の注意」8(3)を参照してください。

(2) 繁華街の年間商品販売額別状況
年間商品販売額別に繁華街をみると、最も年間商品販売額の大きい繁華街は「横浜駅西口」(2436億円)で、次いで、「横浜駅東口」(1273億円)、上大岡(745億円)、「南幸二丁目」(588億円)、「たまプラーザ」(518億円)となっており、それぞれ平成9年調査結果と同じ順位となっています。(表8)
上記以外で、平成9年調査から年間商品販売額が大きく増加した繁華街をみると、「東戸塚」が増加率119.0%で502億円、「みなとみらい」が増加率178.9%で487億円となっています。
また、今回新設された「地下鉄センター南駅周辺」は年間商品販売額352億円で、全繁華街の中で9番目に販売額が大きい繁華街となっています。

表8 年間商品販売額別行政区名、繁華街名及び年間商品販売額(小売業)
年間商品販売額繁華街名・行政区名平成9年
年間商品販売額
(億円)
平成14年
平成
9年
平成
14年
年間商品販売額
(億円)
増減率
(%)
横浜駅西口(西区)2,5712,436-5.3
横浜駅東口(西区)1,6911,273-24.8
上大岡(港南区)6787459.3
南幸二丁目(西区)631588-35.0
たまプラーザ(青葉区)590518-12.5
21東戸塚(戸塚区)227502119.0
28みなとみらい(西区)159487178.9
港南台駅周辺(港南区)537414-22.9
地下鉄センター南駅周辺(都筑区)352
10青葉台(青葉区)489346-31.3

(注1)表左端の「年間商品販売額」欄の数字は、年間商品販売額の大きい順です。
(注2)「東戸塚」は、今回調査で境界変更を行っています。詳細は調査票6戸塚区東戸塚を参照してください。
(注3)「地下鉄センター南駅周辺」は、今回調査で新設された繁華街であるため、時系列比較を行っていません。

このページへのお問合せ

政策経営局総務部統計情報課

電話:045-671-4201

電話:045-671-4201

ファクス:045-663-0130

メールアドレス:ss-info@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:324-791-442

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews