このページへのお問合せ
建築局住宅部住宅政策課
電話:045-671-4121
電話:045-671-4121
ファクス:045-641-2756
セーフティネット住宅として登録された住宅のうち、一定の要件を満たす住宅に対して、家賃や家賃債務保証料の補助を行っています。
最終更新日 2023年11月20日
補助内容 | 家賃減額補助 | 家賃債務保証料補助 |
---|---|---|
補助対象 | 賃貸人 | 家賃債務保証会社 |
補助額 | 契約家賃と入居者負担額との差額を最大8万円/月(※1、※2)補助 ※1 補助額は選択可能です。 ※2 子育て世代は最大4万円/月補助。 |
家賃債務保証料、保険料の全額を補助 |
補助期間 | 20年以内(ただし、補助総額480万円/戸まで) |
補助を受けるための要件や入居者負担額の考え方等については、制度の概要資料もあわせてご確認ください。
家賃補助付きセーフティネット住宅制度の概要(PDF:1,819KB)
※1 世帯の月収額=(入居する方全員の総所得金額の合計ー公営住宅法施行令に定める各種控除合計)÷12
※2 (令和5年4月21日より開始)
●①子ども(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある者)又は妊娠している者がいる世帯)もしくは②新婚世帯(配偶者(事実婚等含む)を得て5年以内の世帯)に限ります。
●令和8年度までの時限措置(予定)です。
横浜市住宅供給公社賃貸住宅事業部 家賃補助付きセーフティネット住宅担当
〒221-0052
神奈川県横浜市神奈川区栄町8番地1 ヨコハマポートサイドビル4階
045-451-7762
045-451-7707
月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く)
10時から17時まで
賃貸人に対して補助を行う制度であるため、賃貸人が手続きを行う必要があります。
また、補助金は基本的に四半期ごとに後からまとめてお支払いします。
なお、「原則として、入居者を公募すること」が要件となっていますが、一定の要件を満たす場合、現在の入居者が住み続けたまま補助を受けることも可能となりました。
家賃補助手続きマニュアル(賃貸人・不動産管理会社向け)(PDF:2,337KB)
セーフティネット住宅への登録が済んでいない場合は、専用ウェブサイト「セーフティネット住宅情報提供システム」から電子申請を行ってください。
セーフティネット住宅情報提供システム(外部サイト)
※セーフティネット住宅へ登録しただけでは家賃補助は受けられません。
「家賃補助付きセーフティネット住宅」とするための手続きです。
次の書類を補助金事務局へ提出してください。
提出書類 | 備考 |
---|---|
家賃減額補助金交付申請書(兼委任状)(ワード:20KB) | 【参考】記載例(PDF:308KB) |
・補助開始日は、申請日の10開庁日以降で、任意の日としてください。 | |
補助金振込先口座情報 | |
賃貸借契約書の写し | ・現在の入居者が住み続けたまま補助を受けようとする場合のみ提出 |
なお、補助を受けるためには、入居者が別途「入居者資格確認申請」を行う必要があります。
契約締結後速やかに次の書類を補助金事務局へ提出してください。
補助対象外の方が入居した場合も、入居状況の把握のため、必ず提出が必要です。
なお、現在の入居者が住み続けたまま補助を受けようとする場合、入居届の提出は不要です。
提出書類 |
---|
入居届(ワード:14KB) |
賃貸借契約書の写し |
概ね四半期ごとに実績を報告していただき、補助金額を確定します。
補助金は、市から補助金事務局を経由して支払われます。
実績報告対象期間 | 実績報告期日 | 支払い時期(目安) |
---|---|---|
4・5・6月分 | 7/10まで | 9月中旬 |
7・8・9月分 | 10/10まで | 12月中旬 |
10・11・12月分 | 1/10まで | 3月中旬 |
1月分 | 2/5まで | 3月 |
2・3月分 | 3/31 | 5月 |
期日までに、次の書類を補助金事務局へ提出してください。
提出書類 |
---|
家賃減額補助金実績報告書(ワード:16KB) |
家賃減額補助金実績明細書(エクセル:26KB) |
・今年度に補助金交付決定を既に受けている住宅で、翌年度も継続して補助を受ける場合に必要な手続きです。
・2月10日(土日祝日の場合はその直前の開庁日)までに、申請を行ってください。
提出書類 | 備考 |
---|---|
【参考】記載例(PDF:253KB)(交付申請書) | |
R3.6.30までに最初の交付決定を受けた住宅で、これまで通りの補助額・入居者負担額のまま申請する場合はこちらを使用してください。 | |
家賃減額補助金交付申請明細書(基本)(エクセル:42KB) | 基本はこちらを使用してください。 |
補助金振込先口座情報 | 【参考様式】(ワード:12KB) |
家賃減額補助金額変更申請書(ワード:15KB)
家賃減額補助金額変更申請明細書(エクセル:29KB)
【参考】委任状(ワード:14KB)
家賃債務保証会社・保険会社へ補助を行う制度であるため、家賃債務保証会社・保険会社が手続きを行う必要があります。
手続きの詳細や記載例等は手続きマニュアルをご確認ください。
家賃債務保証料等減額補助事務手続きマニュアル(PDF:1,310KB)
契約締結後、次の書類を補助金事務局へ提出してください。
提出書類 |
---|
家賃債務保証料等減額補助金交付申請書兼実績報告書(兼委任状)(ワード:18KB) |
補助金振込先口座情報 【参考様式】(ワード:14KB) |
【家賃債務保証料の補助を受ける場合】家賃債務保証の内容及び保証料を確認できる書類 |
【孤独死・残置物に係る保険料の補助を受ける場合】孤独死・残置物に係る保険の内容及び保険料を確認できる書類 |
市から、補助金事務局を経由して補助金をお支払いします。
横浜市住宅セーフティネット経済的支援住宅制度要綱(PDF:410KB)
横浜市住宅セーフティネット経済的支援住宅家賃減額補助実施要領(PDF:1,118KB)
横浜市住宅セーフティネット経済的支援住宅家賃債務保証料減額補助実施要領(PDF:279KB)
パンフレット「住宅セーフティネット制度のご案内」(PDF:2,448KB)
制度ご案内チラシ(不動産事業者向け)(PDF:480KB)
制度ご案内チラシ(入居者向け)(PDF:311KB)
※セーフティネット住宅 子育て世代の収入要件緩和について(PDF:888KB)
入居者募集に関する情報を掲載しています。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
建築局住宅部住宅政策課
電話:045-671-4121
電話:045-671-4121
ファクス:045-641-2756
ページID:503-699-084