ここから本文です。

よこはま建築ひろば2024

最終更新日 2024年9月30日

タイトル

2024年11月9日(土曜日)市庁舎アトリウムにて、未来を担うこどもたちに「建築」「ものづくり」の楽しさを実感していただけるよう『よこはま建築ひろば』を今年も開催します!

一昨年から実施し大変人気な『こどもワークショップ』に加え、大人も学べて楽しめる『デジタルスタンプラリー』『よこはま建築ギャラリー』『31階から公共建築を見てみよう!』など様々なイベントを今年も予定しています。

こどもも大人も楽しめる、丸一日建築づくしの市役所に、ぜひお越しください!

こどもワークショップチラシ

こどもワークショップ

事前申込

二次元コード
※申込みは10/7(月)12:30~

体験型ワークショップの事前申込は、先の二次元コードか、以下のURLよりお申込みください。(先着順)
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/aa29f4b6-5a6d-4bda-9ad2-828d53ffe16e/start(外部サイト)
申込開始日時 : 2024年10月7日(月曜日)12:30~ 先着順

各ブース詳細

①ちょこっとプランニング【事前申込】

設計体験! 住宅に家具をおいたり間仕切り壁を描いたりして自分の家を設計しましょう。
①10:00~ ②11:00~ ③12:00~ ④14:00~ ⑤15:00~
所要時間=45分
定員=各回24名
対象=小学4年生~中学3年生

②折り紙建築ワークショップ【事前申込】

一枚の紙を折ると建物に変身する不思議を体験してみよう!
①10:00~ ②12:30~ ③14:30~
所要時間=90分
定員=各回20名
対象=小学3~6年生

③体育館の床材をつかったワークショップ【当日受付】

体育館の床材を再利用したフローリングキューブを使って簡単な工作をしよう。
①10:00~13:00(受付9:30から) ②14:00~16:00(受付13:00から)
所要時間=約25分
定員=各回24名(①5回 ②4回)
対象=小・中学生

④空間ワークショップ【事前申込】

プロの建築家とみんなの家を建てよう! 2種類の長さの角材とジャンボ輪ゴムで家を建築します。
11:00~16:00
所要時間=約5時間、昼休憩2時間含む
定員=35名
対象=小学4年生~中学生
空間ワークショップについて(外部サイト)

⑤間伐材で作るオリジナルコースター【事前申込】

(道志間伐材活用横浜サポート隊 ()()ぃ~ず)

山梨県道志村の水源林で間伐した丸太をじぶんで切り出し、色つけ、飾りつけ、コースターをつくろう。
①10:00~12:00 ②13:00~16:00(①、②ともに15分毎に募集)
定員=各回5名(全20回)
対象=4歳~小学生(6歳以下要保護者同伴)

⑥建設重機・機械工具体験会【当日受付】

建設重機・建設機械・工具などを見て触れて「建設業」の魅力を体験してみよう!
①10:00~12:00 ②13:00~16:00 (随時受付)
対象=4歳~小学生(6歳以下要保護者同伴)

⑦とび出す建物(たてもの)たてものに色をぬろう【当日受付】

紙にかいてある建物に自由に色をぬります。ぬり終わったら、建物を立たせてかざりましょう。
10:00~16:00(所要時間約30分、随時受付)
対象=3歳~小学生(要保護者同伴)

⑧神奈川県産材で作るマイ箸づくり体験【事前申込】

神奈川県産の木材をかんなで削って、マイ箸を作ろう!
①10:00~12:00 ②13:00~16:00 (15分毎に募集)
所要時間=約15分
定員=各回4名(全20回)
対象=小・中学生

⑨工作!お家で使える延長コード作り【事前申込】

お家で使える100Vの延長コードを作ろう。簡単な工作で、完成後お持ち帰り頂きます。
①10:00~ ②11:30~ ③13:00~ ④14:30~ (各10分毎の整理券配布)
所要時間=約10分
定員=各回18名
対象=小学生(要保護者同伴)

デジタルスタンプラリー

「市庁舎周辺コース」と「市庁舎探検コース」の2つを開催!

市庁舎周辺コース

市庁舎周辺コース

横浜市庁舎周辺の公共建築を巡ってスタンプを集め、記念品をゲットしよう!
●開催期間:令和6年10月31日(木曜日)~11月9日(土曜日)
●参加方法:イベント開催期間中にスタンプラリーサイト(外部サイト)にアクセス、または表示の二次元コードか、
      デジタルスタンプラリー対象の公共建築に設置された二次元コードを読み込みます。
      各施設にあるクイズパネルの答えを入力するとスタンプゲット!全9か所のうち、
      スタンプを5個以上集めましたら、11月9日に市庁舎1階アトリウムにて記念品をお渡しします。
      9か所すべてのスタンプを集めた方には追加でタンブラーなどの記念品もご用意してます!

※下記、注意事項もご確認ください。

市庁舎周辺コース対象の公共建築をご紹介

デジタルスタンプラリー地図
デジタルスタンプラリー対象予定の公共建築の位置

市庁舎探検コース

市庁舎探検コース

横浜市庁舎の中を探検してスタンプを集め、記念品をゲットしよう!
●開催期間:令和6年11月9日(土曜日)10:00~16:00
●参加方法:開催日時の当日に市庁舎1階アトリウムの受付に設置された二次元コードを読み込みます。
      各スポットにあるクイズパネルの答えを入力するとスタンプゲット!
      全5か所のうち、スタンプを5個すべて集めましたら、
      市庁舎1階アトリウムイベント総合案内にて記念品をお渡しします。
      学校の体育館の床材で作ったオリジナルスマホスタンドなどイベント限定品をご用意しています!

※下記、注意事項もご確認ください。

デジタルスタンプラリー注意事項

●記念品には数に限りがあります(先着順)。
●参加するにはインターネットに接続できるスマートフォン等が必要です。
●専用のアプリは不要です。ブラウザ上で参加できます。
●獲得したスタンプが消えてしまわないよう次の点にご注意ください。
・二次元コードを読み取る際には、標準のカメラアプリから読み取ってください。
・プライベート・シークレットモードがオンになっていると、スタンプ履歴が保存されません。
・スタンプラリー参加中は、ブラウザの Cookie や閲覧履歴を削除しないでください。
●スタンプラリーサービス「Rally」を使用します。注意事項をご確認の上、ご参加ください。
 Rally注意事項(外部サイト)

よこはま建築ギャラリー

公共建築物の脱炭素化や災害に強いまちづくりについて学ぼう! ここでしか見れない工事現場の動画を見て、工事の面白さを体感しよう!
開催期間:令和6年10月31(木曜日)~11/13(水曜日)
場所:横浜市役所2階プレゼンテーションスペース

31階から公共建築を見てみよう!

市役所最上階の31階から、みなとみらい21地区や、富士山、様々な公共建築を望む景色をご覧いただけます。
公共建築に関する展示も行っています。31階から公共建築を探してみよう!
ご希望の方は市役所3階受付にお越しください。
開催日時:令和6年11月9日(土曜日) 10:00~16:00

詳細情報

開催場所

●開催場所
横浜市役所
1階アトリウム、2階プレゼンテーションスペース、2階多目的スペース、31階レセプションルーム、北プラザ ほか


●所在地
横浜市中区本町6丁目50番地の10


●アクセス
みなとみらい線「馬車道」駅下車、1C出口直結
JR「桜木町」駅下車、新南口から徒歩約3分
市営地下鉄「桜木町」駅下車、1口から徒歩約3分

主催・共催

●主催
横浜市建築局/公益財団法人 横浜市建築保全公社


●共催
一般社団法人 神奈川県建築士会 女性委員会/一般社団法人 神奈川県建築士事務所協会 横浜支部/一般社団法人 全国木造建設事業協会 神奈川県協会/道志間伐材活用横浜サポート隊 道っ木ぃ~ず/公益社団法人 日本建築家協会 JIA神奈川/横浜建設業青年会/一般社団法人 横浜市電設協会 (50音順)

R5年度実施状況

令和4年度の様子

令和4年度に引き続き、
令和5年11月12日(土曜日)に『よこはま建築ひろば こどもワークショップ』を開催しました。
たくさんのご来場、ありがとうございました!
令和5年度の様子は以下のHPをご覧ください。
よこはま建築ひろば2023

記者発表

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

建築局公共建築部営繕企画課

電話:045-671-2916

電話:045-671-2916

ファクス:045-664-5477

メールアドレス:kc-eizenkikaku@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:111-463-743

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews