ここから本文です。

雨水流出抑制施設の条例上の申請様式について

最終更新日 2024年5月15日

雨水流出抑制施設の設置の必要性の確認について

雨水浸透施設の設置について、最初に以下の資料をご覧ください。

雨水流出抑制施設の設置協議の様式等

①協議申請時の手続き書類

同意協議を行うために必要な書類です。(提出:正副2部)
開発事業計画の同意基準協議申請書WORD(ワード:21KB)PDF(PDF:241KB)
雨水調整池・雨水貯留施設を設置する場合、以下の書類を「水理計算書」として添付していただく書類です。
調整池諸元表(調整池の場合に添付)WORD(ワード:27KB)PDF(PDF:138KB)
貯留施設諸元表(貯留施設の場合に添付)WORD(ワード:120KB)PDF(PDF:139KB)

②同意協議後の手続き書類

同意協議後に協議内容に変更が生じた場合、提出していただく書類です。(提出:正副2部)
変更届WORD(ワード:14KB)PDF(PDF:100KB)
工事完了後、完了確認を行うため事前に提出していただく書類です。(提出:1部)
完了届WORD(ワード:16KB)PDF(PDF:179KB)

③完了確認の内容について【事前に必ず確認してください】

完了確認時の確認項目や注意事項を記載した資料です。事前に必ず確認してください。
調整池・貯留施設を設置した場合PDF(PDF:26KB)
浸透施設を設置した場合PDF(PDF:15KB)

④管理協定書関係書類

完了後の手続き書類(雨水調整池・雨水貯留施設を設置した場合)
施設の管理に関する協定について(提出:1部)WORD(ワード:14KB)PDF(PDF:98KB)
管理実施計画(提出:1部)WORD(ワード:14KB)PDF(PDF:101KB)
管理協定書*(提出:2部)【押印が必要な書類です】-

PDF(PDF:133KB)

*管理協定書は長期保存するため、専用用紙に印刷したものを当課にて用意しています。そちらをご利用ください。

⑤雨水調整池等の台帳の作成について(雨水調整池・雨水貯留施設を設置した場合)

雨水調整池等の台帳の作成方法について記載した資料です。
雨水調整池台帳の作成について-PDF(PDF:9KB)
雨水調整池台帳目次及び概要一覧表WORD(ワード:19KB)PDF(PDF:131KB)

⑥看板作成例(雨水調整池・雨水貯留施設・雨水浸透施設)

0.1ha以上の開発に伴う施設には看板の設置が必要です。作成については以下の資料を参照してください
看板作成例(雨水調整池)PDF(PDF:697KB)
看板作成例(雨水貯留施設)PDF(PDF:344KB)
看板作成例(雨水浸透施設)PDF(PDF:353KB)

(開発協議に関するお問い合わせ電話:045-671-2898)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

下水道河川局河川部河川管理課協議指導担当

電話:045-671-2898

電話:045-671-2898

ファクス:045-664-5873

メールアドレス:gk-ike@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:726-475-183

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews