ここから本文です。
食品衛生相談
最終更新日 2024年11月1日
食品関係の営業を始めるには、食品衛生法に基づく営業許可が必要な場合があります。新規の申請や施設の変更の際は事前に図面等を持参の上ご相談ください。
令和6年度に旭区福祉保健センターが開催する食品衛生責任者実務講習会のご案内です。
この講習会は新規で食品衛生責任者の資格を取る方を対象とした養成講習会ではありませんのでご注意ください。
年度末に横浜市食品衛生協会が行う実務講習会(有料)もあります。
時期が近くなりましたら次のページに掲載される予定です。
http://fha-yokohama.jp/(外部サイト)
令和6年度食品衛生責任者実務講習会
市内食品取扱施設で食品衛生責任者として働いている人向けの講習会です。
日 時:①9月27日(金曜日) ②10月17日(木曜日) ③10月29日(火曜日)
各回とも14時~15時30分(30分前受付開始)
場 所:区役所3階カンファレンスルーム
対象者:食品衛生責任者(各回とも20人定員、先着順)
持ち物:食品衛生責任者証(票)、筆記用具
申込はこちらの電子申請(外部サイト)、電話あるいは窓口で直接受け付けます。
食品衛生責任者の資格を取得するためには
新規で食品衛生責任者の資格を取る方を対象とした養成講習会は、横浜市食品衛生協会が主催しています。問い合わせや申し込み等は横浜市食品衛生協会へ直接お問い合わせください。
- お問い合わせ
- 横浜市食品衛生協会(外部サイト)
電話:045-711-1911
町内会や商店街等の住民組織等が開催するお祭り、企業祭、学園祭、バザー等で、短期に食品を提供する場合は、「行事開催届」を提出してください。
なるべく早い時期に、提供するメニューや調理場所、原材料の仕入先の情報や提供場所の図面等を持って食品衛生係にご相談ください。
(1)対象となる行事について
【行事内容】
- 町内会、自治会及び商店街等の住民組織が主催する運動会や夏祭り
- 市民祭であって横浜市が主催又は共催するもの
- 神社、仏閣等の縁日祭礼
- 農協、漁協等の各種団体が主催する農業祭、産業祭
- 福祉団体が行う各種行事
- 企業が地域住民等に対して行う企業祭(※営業行為を除く)
- 学校等(保育園、幼稚園を含む)が主催する学園祭、運動会、バザー
【開催日数】
同じ主催者か同じ行事の開催が、年5回程度までであること。また、1回あたりの開催日数が5日以下であること。
【開催場所】
行事を主催する住民組織等の活動エリア及びその周辺で開催されていること。
(2)必要書類
- 行事開催届様式(ワード:27KB)(記入見本(PDF:118KB))を参考に記入してください
- 出店店舗の配置図(開催場所平面図に手洗い等主要設備の配置を記載したもの)
- 所在地付近の地図(案内目標等を記入のこと)
- 開催チラシ、パンフレット、実施計画書など概要が把握できる書類
(3)注意点
【お祭りの食中毒予防3原則】
- つけない:しっかり手洗い、盛り付けは使い捨て手袋・トング等を活用
- ふやさない:当日に現地で調理、すぐ食べる、長時間常温で放置しない
- やっつける:中心部までしっかり加熱
お祭りで提供する食品は、その場で食べるようにしましょう。「現地で直前に加熱」した食品を「その場で飲食する」ことが原則です。
参考資料
- 行事における食品提供について(「食の安全ヨコハマWEB」にリンクしています)
- 行事で食品を提供する皆様へ(主催者向けチラシ)(PDF:1,771KB)
- 行事での食品の取扱いについて(出店者向けチラシ)(PDF:566KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:767-894-807