ここから本文です。

害虫・ネズミの駆除相談

最終更新日 2019年1月17日

ダニはふだん、タタミやフトンにいて数も少なく、おとなしく暮らしていますが、ちょっとした油断から大量に発生し、被害を起こすことがあります。

(1)こんなにありますダニの被害

  • 人を刺す
    刺されると赤くはれ、カユクなる……ツメダニ
  • 人に不快感をあたえる
    人を刺すツメダニのエサになる……コナダニ、ヒョウヒダニ(チリダニ)
  • アレルギーを起こす
    フトンやカーペットに生息している……ヒョウヒダニ

(2)ダニの発生しやすい条件

  • 食べ物のかす、フケ、カビなどのエサが多い。
  • 温度・湿度が高い。(温度25から30度、湿度60から80パーセント)
  • タタミやカーペットなどの、もぐり込める住みかがある。

(3)ダニを防ぐ重要なポイント

  • 天気の良い日は、窓やドアを開けて、家の中に風を通す。
  • 掃除機を使い、こまめに掃除する。
  • タタミの上には、カーペットなどを敷かない。
  • 換気扇をこまめに使って、台所や風呂場からの湿気を屋外に排出し、家の中にこもらないようにする。
  • 暖房時に、加湿し過ぎないようにする。

(4)こうすれば駆除できる

ダニが発生してしまったら予防方法に加えて次のことを行います。

(徹底的に掃除機で吸い取る)

  • タタミやカーペットは、毎日掃除機をかける。(半畳につき20秒以上、目に沿って)
  • 寝具類は、週に1回は掃除機をかける。(表裏それぞれ1m2につき20秒以上)
  • 部屋のすみ、押し入れなどにも掃除機をかける。
  • 天日干しやフトン乾燥した後には、必ず掃除機をかける。
  • 集じんパックは早めに取り替える。
  • このような掃除機がお勧めです。(吸い込み仕事率200W以上、紙パック式、カーペットにはパワーノズル、フトンにはフトン専用ノズル)

(フトンやタタミを乾燥させる)

  • 晴天の日に干す。(2日位晴天の続いた後の午前10時から午後2時が最適。取り込みが遅いと湿気をおびる)
  • コンクリートやトタン屋根など熱くなるものの上で干す。
  • 雨期などはフトン乾燥機を利用する。
  • タタミはタタミ乾燥車による方法もある(すべて駆除できるが、手間と費用がかかり、タタミが茶色になる)

QアンドA

Q1 ダニアレルゲンってなに?

A1 アレルギー反応を引き起こす物質を「アレルゲン」と言います。家の中には、「ヒョウヒダニ」というダニがたくさんいます。この「ヒョウヒダニ」のふんや死がいなどは、ぜんそくなどのアレルギー症状の主な原因となります。「ヒョウヒダニ」とそのふんや死がいなどを総称して「ダニアレルゲン」と言います。

Q2 ヒョウヒダニやダニアレルゲンを減らす方法は?

A2 現在のところ、効果的な殺ダニ剤はありません。仮に、ヒョウヒダニを駆除できたとしても、ダニアレルゲンであるふんや死がいが残ってしまいます。ヒョウヒダニとダニアレルゲンの両方を減らすこと、そして増やさないことを考える必要があります。

Q3 どうすればダニアレルゲンを減らすことができますか?

A3 次の4つの方法を行います

  1. 吸い取る
    掃除機で吸い取ってしまう。ていねいに、根気よく、長い目で見て効果がでてきます。便利グッズを使って効率的に掃除機で吸い取りましょう。ダニアレルゲンはふとんやソファーの奥の奥まであることをお忘れなく。
  2. 洗い流す
    ふんなどのダニアレルゲンは水溶性です。水洗いできるものは洗ってしまう。家庭で洗えるものと、プロに頼むもの、材質や風合いをしっかり見極めてください。洗ってからちゃんと乾かせるかどうか、これもポイントです。ふとんは、年に1回くらいは丸洗い(水洗い)に出しましょう。
  3. 封じ込める
    手っ取り早く包み込んでしまう。寝具類に使われる「超高密度繊維」は繊維の密度が細かいため、ダニのふんさえも封じ込めます。一時的に出費がかかさむのが難点。しかし、あまり手間がかからず、大きな効果があります。
  4. 取り替える・捨てる
    思い切ってダニの住みにくいものに買い替えてしまう。余分なものは捨ててしまう思い切りも必要です。新しければ安心、とは断言できません。材質は、ダニが住みにくいか、家庭で扱いやすいか、耐久性はどうか、値段もひとつの目安として、見極めが大切です。

猫のたくさんいるような所で、足がかゆいことがありませんか、それはノミかもしれません。ノミは何種類かありますが、最近被害の多いのはネコノミです。ふだんは猫について吸血していますが、猫から離れた場合、人から吸血することがあります。

(1)吸血されると

激しいかゆみが数日間続く

(2)どんなところにいるの

ア 卵からさなぎまで
猫のいる場所、物置、住居の床面、タタミの下の土やごみの中など。

イ 成虫
猫の皮膚

(3)こうすれば駆除できる

  • 猫のいた場所、物置、住居の床面、タタミの下を掃除し、ごみは集めて焼却する。
  • 殺虫剤(ノミ用粉剤)を散布する。
  • 飼い猫については、ノミトリ首輪などがありますが、獣医さんに相談してください。

(1)ネズミはどんな動物

日本では、20数種類のネズミが知られています。家屋内やその周辺で見かけるのはクマネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミの3種類です。

ア ドブネズミ

  • 床下、下水などの場所に生息
  • 体長220から260ミリ
  • 耳たぶは厚く小さい
  • 尾は胴より短い

イ クマネズミ

  • 天井の裏など高い場所に生息
  • 体長180から200ミリ
  • 耳たぶは大きい
  • 尾は胴よりも長い

ウ ハツカネズミ

  • 物置、ビルに生息
  • 体長55~105ミリ
  • 耳たぶは丸く大きい
  • 尾は胴よりも長い

(2)ネズミは恐ろしい

ネズミは人々の健康をおびやかすだけでなく、停電や火災までも引き起こす動物です。

  • ネズミにかまれると、発疹や頭痛、関節痛をおこす。
  • ワイル病(高熱と強い黄疸、筋肉痛)を媒介する。
  • 伝染病や食中毒を媒介する。
  • 食品や商品、家具などに被害を与える。
  • 配管や配線をかじり、事故をおこす。

(3)ネズミ退治大作戦を

  • エサを与えない-食品はすべて容器や戸棚に入れ、ごみもふた付きの容器へ。
  • 通路をふさぐ-排水口、通気孔などは、ネズミが入り込めない構造とし、通路になるような隙間を完全にふさぎましょう。
  • 巣をつくらせない-巣の材料となる布類など不必要な物は整理しましょう。
  • 器具を使って駆除する-一般に非効率的と思われますが、殺そ剤が使用できない場所では、かなり役立ちます。器具を使用する場合は、けがをしないように十分注意してください。
  • 毒エサで駆除する-ネズミを中毒死させる方法です。殺そ剤には、急性毒剤と累積毒剤があります。ネズミの種類によって適切なものを選びましょう。
  • 効果の確認-効果が得られたかどうか必ず確認しましょう。
  • 事後処理-ネズミのいた場所、巣の周辺、ネズミの死がいなどに殺虫剤を散布しましょう。

(1)アタマジラミがいるとどんな症状があるの?

頭の皮膚のかゆみやかき傷で化膿を引き起こします。

(2)こうすれば駆除できる

駆除薬(スミスリンパウダー)の入ったシャンプーをすることで駆除することができます。

  • 駆除薬の入ったシャンプーの購入・使用方法等につきましては、お近くの薬局でご相談ください。

(3)予防のポイントは?

  • 髪はなるべく短く切ってていねいに洗いましょう。
  • ぼうしやマフラー、ブラシなどの貸し借りはできるだけ避けましょう。
  • 目の細かいくしで念入りにブラッシングしましょう。くしにシラミやタマゴが引っかかったら、つぶして捨てます。
  • 枕カバーやシーツなどは毎日洗濯しましょう。アイロンをかければ完璧です。

(4)集団で生活する施設では?

  • 共用の衣類やロッカーはよく清掃しましょう。
  • ぼうしやタオルなど人の持ち物を使わない習慣をつけましょう。
  • 更衣室、脱衣室などをよく清掃し、必要があれば駆除作業も行いましょう。
  • プールは常にオーバーフローさせ、水泳の前後にはシャワーで頭をよく洗いましょう。

QアンドA

Q1シラミってどんな種類があるの?

A1 シラミ類の中で、ヒトに付いて吸血するのは、コロモジラミ、アタマジラミ、ケジラミの三種類です。
コロモジラミは、下着の折り目、縫い目などに潜んでいます。現在の日本においては特殊な場所以外では見当たりません。
アタマジラミは、頭髪に住み衣類に移ることはありません。主に幼児や小学校低学年の児童に感染します。子どもの頭についているのは、ケジラミではなくアタマジラミです。
ケジラミは、人の陰毛に寄生します。性交渉時、あるいはロッカーなどで感染します。

Q2アタマジラミってどこでうつるの?

A2 遊びの中や共用のロッカー、ぼうしやタオルの貸し借りや、寝具などからうつります。

Q3アタマジラミって不潔なの?

A3 子どもは体をくっつけて遊ぶものです。だからどんなに清潔にしていてもうつる時はうつってしまうものです。カに刺されたり、カゼをひくことと同じようなものです。被害は「カユイ」だけで、病気がうつった例はありません。お子さんにアタマジラミを見つけても、決してあわてることはありません。きちんと駆除をすれば10日くらいで駆除できます。気をつけなければいけないのは、「不潔だ」「だらしない」といったあやまったイメージが子どもの心を傷つけてしまうことです。

このページへのお問合せ

旭区福祉保健センター生活衛生課

電話:045-954-6168

電話:045-954-6168

ファクス:045-952-1504

メールアドレス:as-eisei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:169-247-525

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube