閉じる

ここから本文です。

新たにお子さんを預ける方

最終更新日 2025年1月6日

栄区 教育・保育担当からのお知らせ

① 令和7年2月入所の申請をされる方

 締切:令和7年1月10日(金曜日)

*各種申請書類は「令和6年度に保育所等の利用を希望する方へ」からダウンロードできます。
*栄区内の保育園 募集予定人数
 【栄区版】令和7年2月1日 募集予定人数 (PDF:123KB)(令和7年1月1日現在)
*市内全区の各園 受入可能人数など
 保育所等の入所状況

② 令和7年度に保育所等の利用を希望する方

利用案内(市版)や必要書類など

○ 令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ(横浜市のページ)
  利用案内(市版)や必要書類などはこちらからご確認ください。
  【一次申請】(受付は終了しました)
   申請受付は、令和6年11月6日(水曜日)をもって終了しました。
   ※希望園の追加・順位変更や不足書類のみ、令和6年11月28日(木)(消印有効)まで追加提出を受け付けました。
   ※利用調整の結果は、令和7年2月上旬までにお知らせします。
   [内定の場合]
    ・一次利用調整で内定した場合、二次利用調整の対象となりません。
    ・内定を辞退しても、二次申請はできません。
    <例外的に二次申請ができる場合>(改めて書類一式の提出が必要です)
     ①きょうだい同一施設・事業の利用を希望する場合
     ②転居の場合(内定辞退が必要)
     ※①の二次利用調整で内定した場合、一次利用調整で内定した園を利用することはできません。
   [保留の場合]
    ・一次利用調整で保留になった場合、自動的に二次利用調整の対象となります。
    ・一次申請から変更がある場合(希望園変更や保育を必要とする事由の変更など)は、二次申請締切日までに必要書類を提出してください。
    
  【二次申請】
   申請期間:令和7年1月6日(月)~令和7年2月10日(月) 必着
        ※不足書類の追加、不備書類の訂正についても2月10日(月曜日)必着となります。
        ※締切日を過ぎて受理した書類は、令和7年5月以降の利用申請分として取り扱います。
   申請方法:オンライン または 郵送
        [オンライン](23時59分までの送信分が有効)
         【令和7年4月利用開始(二次申請)】保育所等利用のオンライン申請
         ※通信障害等の責任は負いかねますので、余裕をもって申請してください。        
        [郵送](締切日必着)
         〒247-0005 横浜市栄区桂町303番地の19
         栄区役所こども家庭支援課 保育担当宛て
         ※郵便事故については責任を負いかねます。(郵便の記録を残したい場合は「特定記録郵便」等の方法があります。)
         ◆ 市外の認可保育所等の利用を希望する方
           必要書類や締切日などを園のある市区町村に確認の上、当該締切日の10日前までに、区役所本館2階25番窓口に必要書類を提出してください。

    ※利用調整の結果は、令和7年3月10日前後にお知らせします。
     なお、一次利用調整の結果保留となり、二次利用調整においても保留となった場合、改めて保留通知は発送しません(利用希望保育所等の追加がある場合を除きます)。

利用案内(栄区版)や募集予定人数など

保育園を申請するにあたって

○各園では、それぞれの保育方針のもと、保育を行っています。
  申請にあたっては、
 ・保育方針
 ・施設の雰囲気
 ・車送迎の可否
 ・アレルギー・持病等への対応
 ・基本の保育料以外にかかる経費
 ・延長保育・土曜保育の利用方法
 ・保護者参加の行事の頻度
  などを確認してください。
○ 施設の見学については、施設へ直接お問合せください。

  横浜市で保育施設を探している方へ
  「よい保育施設の選び方十か条」などを紹介しています。

③ 令和7年度に幼稚園等の利用を希望する方

○ 令和7年度に幼稚園等の利用を希望する方へ(横浜市のページ)
  利用案内(市版)や必要書類などはこちらからご確認ください。
  幼稚園等の利用や入園内定後の手続きについては、各施設に直接お問い合わせください。

1 保育所等の利用

保育所等の利用には、お住まいの区のこども家庭支援課への 給付認定申請 利用申請が必要です。
詳しくは、以下ページに掲載の利用案内をご確認ください。

 令和6年度に保育所等の利用を希望する方へ
 令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ

※ 保育所等:認可保育所、認定こども園(保育利用)、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業(地域枠)等の施設・事業

※ 次の施設は、直接施設に申し込んでください。
 ・横浜保育室
  *お住まいの区のこども家庭支援課への給付認定申請が必要です。
 ・届出済み認可外保育施設
  *無償化の対象になるためには、お住まいの区のこども家庭支援課への給付認定申請が必要です。
  認可外保育施設等を利用される方の無償化給付の認定申請等について
 ・企業主導型保育施設
  *無償化の対象になるために、お住まいの区のこども家庭支援課への給付認定申請が必要な場合があります。
  

個別の支援を必要とするお子さまの利用申請

障がいのあるお子さま、発達に心配があるお子さま、個別に支援や医療的な配慮が必要なお子さまの保育所等の申請を希望される方は、事前にご相談ください。
 相談窓口:区役所本館2階25番窓口

利用調整

保護者が希望する保育所等の中から、利用できる保育所等の調整を横浜市が行います。
調整にあたっては、「横浜市給付認定及び利用調整に関する基準」に基づき、ランク判定等を行い、優先順位を判断します。
 横浜市給付認定及び利用調整に関する基準等

申請方法

保育園等の申請方法やスケジュールなどを、10分ほどでわかりやすく解説します。

就労証明書を作成される就労先事業者等の方へ

就労証明書の作成の際は、下記のページをご確認ください。

保留中の方へ

▪ 申請は年度内有効です。
▪ 園の追加・変更を希望される方、または利用申請を取り下げる場合は手続きが必要です。
 栄区役所25番窓口にお越しいただくか、「利用申請取下書 兼 利用申請内容変更届出書(PDF:845KB)」をお送りください。

※ 育児休業給付金の手続きについては、勤務先の担当者またはハローワークにお問合せください。

市外の保育所等への申請をされる方 ・ 市外から申請をされる方へ

以下のとおり、必要書類・申請場所・申請締切日をご確認の上、書類をご提出ください。

世帯の状況により必要となる書類

離婚を前提に別居(住民票も異動済みであること)しており、ひとり親として申請する場合にご提出ください。

2 幼稚園等の利用

▪ 幼稚園等の利用には 、各施設に直接お問い合わせください。
▪ 入園内定後、施設から認定申請に必要な書類を受け取り、施設へご提出ください。
▪ 施設から区役所へ申請書類が提出され認定されると、区役所から保護者宛てに「給付認定決定通知書」を送付します。
保護者の方はこれを施設に提示して、利用契約を結んでください。

 令和6年度に幼稚園等の利用を希望する方へ
 令和7年度に幼稚園等の利用を希望する方へ

※ 幼稚園等:幼稚園、認定こども園(教育利用)、特別支援学校幼稚部

※ 幼稚園・認定こども園の中には、教育時間の前後に在園児を対象に教育活動を行う「預かり保育」を実施している園があります。急な用事や、保護者の就労等の理由により利用することができます。
 各園により「預かり保育」の実施状況が異なるため、利用方法や料金等は直接各園にお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

栄区福祉保健センターこども家庭支援課

電話:045-894-8463

電話:045-894-8463

ファクス:045-894-8406

メールアドレス:sa-kodomokatei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:850-107-168

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube