ここから本文です。

西区歴史さんぽみち 横浜道

最終更新日 2019年1月17日

安政5年(1858)6月の日米修好通商条約調印によって開国に踏み切った幕府は、神奈川(横浜)の開港を翌年6月と定めた。
しかし、ミナト横浜の街づくりは開港3ヶ月前の3月になって、やっと工事が始まるという状況であった。当時は、東海道筋から横浜への交通は非常に不便であったため、幕府は東海道筋の芝生村(しぼうむら・現浅間町交差点付近)から横浜(関内)にいたる「横浜道」と呼ばれる道路を開いた。(当時、東海道と連絡するには、保土ケ谷から井土ケ谷、蒔田を通るか、神奈川からの舟運しかなかった。)
この道は、芝生村から湿地帯だった岡野・平沼の各新田を経て戸部村まで一直線に通じる道路を築くとともに、新田間(あらたま)、平沼、石崎の三つの橋を架け、併せて戸部坂、野毛の切り通しを開き、野毛橋(現都橋)、太田橋(現吉田橋)を架けたものだ。
記録によると、当時の橋の幅は3間(約6m弱)で道路もおそらくこれと同等の幅員であったと考えられる。工期3ヶ月の突貫工事で、橋材は欄干には杉を、杭には松を使用した。
新開地横浜への主要道路として大いににぎわい栄えたこの道筋も、時代の移り変わりとともに大きく変わり、今では住時の面影をわずかにとどめるのみである。

平沼水天宮(水天宮・平沼神社)

平沼水天宮(水天宮・平沼神社)の写真
平沼2-8-10


天保10年(1839)5代目平沼九兵衛が、平沼新田の守護神として水天宮を祭ったことが始め。境内社には、平沼稲荷社、竈三柱(かまどみはしら)神社、平沼天満宮。
毎年、湯立神事を1月5日午前10時に斎行するという。この湯を飲むと風邪をひかないといわれている。


伝御所五郎丸墓

伝御所五郎丸墓の写真
御所山町25


御所山町に御所五郎丸(ごしょごろうまる)の墓と伝えられる五輪塔がある。五輪塔とは、鎌倉時代から室町時代にかけて多く作られた武士や僧侶などの墓や供養塔である。
塀に囲まれた所にあり、門の右側の大理石板には五郎丸にまつわる話が刻まれている。概略は、「建久4年(1193)5月28日、源頼朝が富士の巻狩をした夜、曽我兄弟が父の仇(かたき)の工藤祐経を討ち取った。その時、五郎丸が曽我兄弟を祐経の館に導き本望を遂げさせた」という。


井伊掃部頭の銅像

井伊掃部頭の銅像の写真
紅葉ガ丘57


井伊直弼(1815~1860)は幕末の大老。彦根藩主。掃部頭。安政5年(1858)大老に就任後、勅許(ちょっきょ=朝廷の承認)を待たずに日米修好通商条約を締結。横浜開港の総責任者となった。これを機に条約締結への反対運動が高まり、後に安政の大獄がおきた。それがもとで、万延元年(1860)3月3日、江戸城桜田門外で暗殺された。和歌、能楽、居合に通じ、とりわけ茶道では、『茶湯一会集』などの名著を残している。掃部山公園には井伊掃部頭の銅像が建立されたのは明治42年(1909)旧彦根藩士が藩主井伊直弼の開港の功績を顕彰するためであった。
しかし、この銅像は昭和18年(1943)に戦争中の金属回収のために撤去され、現在ある銅像は世田谷区豪徳寺所蔵の井伊大老像をモデルに慶寺丹長(けいじたんちょう)父子によって昭和29年(1954)鋳造されたもの。なお、公園内に横浜能楽堂が建設され、井伊直弼が愛好した能にちなみ「かもんやま薪能」として演じられてきた。


神奈川奉行所跡

井伊掃部頭の銅像の写真
県立青少年センター横


県立図書館・音楽堂・青少年センターなどがある県文化センター一帯は、横浜開港に備えて置かれた奉行所の跡。横浜開港直後の安政6年(1859)6月4日に開設され、前年7月以来開港準備を担当してきた水野筑後守(ちくごのかみ)ら5人の外国奉行全員が当初の神奈川奉行を兼任し、輪番で横浜黎明期(れいめいき)の行政事務を処理していた。奉行所は、ここ戸部役所と横浜運上所(現・中区)にあったが、前者は貢租(こうそ)徴収、検察裁判などの内政事務を、後者は外交事務を行っていた。


伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮の写真
宮崎町64


もと戸部村東部の伊勢山(現在の掃部山公園東北端辺り)にあった大神宮を明治3年(1870)、神奈川県権知事井関盛良(いせきもりとめ)の告論により、野毛山に移して伊勢山皇大神宮ととなえ、横浜の総鎮守と定めた。これにより所在地は伊勢山と呼ばれた。


成田山横浜別院延命院

成田山横浜別院延命院の写真
宮崎町30


本尊は不動明王。明治3年(1870)本山成田山新勝寺(しんしょうじ)より分霊を勧請(かんじょう)して、太田村(現・南区西中町)普門院境内に遥拝所(ようはいじょ)を設立。同9年高島嘉右衛門から敷地の寄進を受け現在地に移り、成田山教会と改めた。その後、明治26年(1893)本山塔頭(たつちゅう)より寺号を転じて延命院と号した。通称野毛不動尊と呼ばれている。
崖に添った階段の入り口には、亀がたくさんいる福満弁財天の池がある。少し上がると伏見・豊川・新栄の3稲荷が、さらに役小角(えんのおずぬ)像、大日如来、不動尊、36体の童子が次々と現れる。崖下の水行堂は冷水を浴びる修行の場という。


野毛山入口擁壁(旧平沼専蔵邸の石積擁壁)

野毛山入口擁壁の写真


野毛坂交差点の角にある。明治時代に横浜在住の豪商平沼専蔵邸の石積擁壁。亀甲石積の施行精度は、市内随一。明治中期の築造か。


野毛山公園

野毛山公園の写真
老松町63-10


動物園を含む公園はかつて生糸貿易で財を築いた豪商原善三郎、茂木惣兵衛の屋敷跡地。野毛山公園には約380本の桜があり、開花時期の3月下旬から4月にかけて多くの花見客に利用されている。


佐久間象山顕彰碑

佐久間象山顕彰碑の写真


幕末の兵学・洋学者。信濃(現在の長野県)の松代藩士。黒船事件以前から開国を唱えていた開国論者で、幕府の下田開港のうわさを聞き、これを批判、横浜開港に奔走していた。新しい日本の建設に力を尽くしたが、明治維新を見ることなく元治元年(1864)京都で亡くなった。昭和29年(1954)開国100年記念として、野毛山公園の一角に顕彰碑が建てられた。

西区歴史さんぽみちトップページへ戻る

このページへのお問合せ

西区総務部地域振興課

電話:045-320-8389

電話:045-320-8389

ファクス:045-322-5063

メールアドレス:ni-chiikishinko@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:496-805-234

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube