ここから本文です。
登録団体
最終更新日 2025年4月11日
登録団体とは
なか区民活動センターを活動拠点とし、公益的な活動を行う団体は条件を満たせば、なか区民活動センターに団体登録をすることができます。
- 団体登録することで、活動スペースや貸し出し機材の予約利用が可能となります。
- センターのイベントへの参加、イベントの共催など、活動の場を広げる機会が生まれます。
- 登録には有効期限があり、西暦で奇数年の3月31日までです。継続には更新手続きが必要です。
なか区民活動センター登録団体一覧
登録番号 | 団体名 | 活動内容 |
---|---|---|
P-001 | 写真研究 | |
P-002 | 胃がんの患者会 | |
P-003 | コミュニティ | |
P-004 | 紙芝居 | |
P-005 | 写真 | |
P-006 | 環境・清掃・健康維持 | |
P-007 | 写真 | |
P-008 | 神奈川県立国際言語文化アカデミアの英語で | |
P-009 | 横浜グループワーク・トレーニング研究会(GWT)(PDF:74KB) | グループワーク |
P-010 | 横浜山手の歴史文化研究 | |
P-011 | パソコン学習 | |
P-012 | 環境保護の活動 | |
P-013 | 日本語学習の支援 | |
P-014 | パソコン学習(ワード・エクセル中級程度) | |
P-015 | 検察審査制度の周知 | |
P-016 | 都市プランナー田村明たちによるまちづくり研究 | |
P-017 | 英文読解とフリートーク | |
P-018 | パッチワーク | |
P-019 | 留学生支援 | |
P-020 | ぬいぐるみの旅、手芸会、写真展、音楽会など | |
P-021 | 月1回の俳句会 | |
P-022 | 横浜マジシャンズ・アソシエーション(PDF:63KB) | マジックの練習と発表 メンバーが作成した 動画1(外部サイト)(外部サイト) 動画2(外部サイト)(外部サイト) 動画3(外部サイト(外部サイト))をご覧になれます |
P-023 | 日本語教育を通じた外国人の支援 | |
P-024 | 行政機関が主催する子育て支援、保育イベント参加協力。豪教施設においての育児支援相談支援等、会員相互の研修、その他自主活動 | |
P-025 | 日本語学習の支援 | |
P-026 | 俳句研究会(PDF:58KB) | 俳句を自由に研究し、日本文化の向上に寄与する |
P-027 | 本牧スケッチ会(PDF:69KB) | 月2~3回リーダーによるスケッチの指導と作品の評論 |
P-028 | 歴史・文化・史跡を紹介 | |
P-029 | PCはまかぜ(PDF:69KB) | パソコン学習(高齢者・初心者対象) メンバーが作成した 動画(外部サイト)(外部サイト)をご覧になれます。 |
P-030 | ハイチの学校支援・文化紹介 | |
P-031 | その道の達人から「学びと散策の講座」を企画 | |
P-032 | パソコン(スマホ・タブレット)学習 | |
P-033 | 社会科研究 | |
P-034 | 横浜詩好会(PDF:81KB) | 現代詩の創作 |
P-035 | ヨコハマ野外スケッチ会(PDF:84KB) | 風景画・静物の写生 |
P-036 | メンバーが作成した 動画(外部サイト)(外部サイト)をご覧になれます。 | |
P-037 | 横浜美人塾(PDF:71KB) | 声の健康教室や美肌作り |
P-038 | 劇団 | |
P-039 | 演劇・マジック・歌 | |
P-040 | バックギャモンゲーム | |
P-041 | 英語によるガイドツアー | |
P-042 | カードゲーム同好会ミラクル倶楽部(PDF:70KB) | コミュニケーションツール「黙伝」を楽しむ |
P-043 | 木の花会(PDF:70KB) | 絵手紙(顔彩画) |
P-044 | シネマダッシュ・チームヨコハマ(PDF:66KB) | 映画に関する活動 |
P-045 | 南サークル(PDF:87KB) | 多文化理解・交流 |
P-046 | 災害時のペット救済とボランティア団体の後方支援 | |
P-047 | 手作り絵本 | |
P-048 | 公共交通利用促進 | |
P-049 | 俳句 | |
P-050 | 横浜の歴史についての活動 | |
P-051 | スピーチプレゼンテーションとリーダーシップ | |
P-052 | 市電に関する活動 | |
P-053 | 映画を見てトークをし、親睦交流を深める | |
P-054 | 英会話 | |
P-055 | パソコン学習 | |
P-056 | 水源地の保護活動 | |
P-057 | 水彩画で横浜の風景を描く | |
P-058 | 性暴力サバイバーの社会啓発活動 | |
P-059 | 精神障がい者を家族に持った人達の集まり | |
P-060 | 防犯・防事故のための | |
P-061 | Webサイト制作と普及 | |
P-062 | 理科実験おたすけ隊(PDF:55KB) | 理科実験 |
P-063 | 横浜歴史研究会(PDF:88KB) | 歴史を楽しく学ぶ |
P-064 | フォト四つ葉(PDF:76KB) | 写真 |
P-065 | 横浜英語サロン(PDF:86KB) | 英会話 |
P-066 | 動画作りの勉強 | |
P-067 | YokohamaReadingClub(PDF:81KB) | 英語による読書・議論 |
P-068 | ジャズを楽しむ | |
P-069 | ミセスITサロン(PDF:74KB) | パソコン学習 |
P-070 | 開港記念会館案内 | |
P-071 | 音楽ボランティア「黄色いレイ」(PDF:77KB) | ウクレレ演奏の普及とコンサート活動 |
P-072 | GISTERS(PDF:81KB) | がん患者の支援 |
P-073 | 水彩画 | |
P-074 | 神奈川県漢詩連盟(PDF:83KB) | 漢詩創作・鑑賞 |
P-075 | 横浜市フランス語サークル(PDF:76KB) | フランス語学習 |
P-076 | 神奈川SGGクラブ(PDF:92KB) | 語学ボランティア |
P-077 | LEED(Let'sEnjoyEnglishDiscussion)(PDF:81KB) | 英語によるディスカッション |
P-078 | 写経と切り絵 | |
P-079 | 障害児者の生活と権利を守る神奈川県連絡協議会(PDF:96KB) | 障害児者の生活と権利を守る活動 |
P-080 | 神奈川中国帰国者福祉援護協会(PDF:98KB) | 中国残留邦人の支援 |
P-081 | スクラブル愛好会(PDF:58KB) | 実際にゲームをしながら英仏語学習につなげる |
P-082 | 神奈川県ユニセフ協会(PDF:77KB) | 世界の子どもたちの支援 |
P-083 | 横浜の歴史や街並み案内 | |
P-084 | 気功(法輪功)愛好者会(PDF:71KB) | 気功 |
P-085 | ハンドメイドサークル(PDF:64KB) | 手芸 |
P-086 | 写真・ジャーナリズム | |
P-087 | 横浜発明振興会(PDF:92KB) | 発明に関する勉強会 |
P-088 | 日本語能力試験対策 | |
P-089 | 女性の活動支援 | |
P-090 | シニアSOHO横浜・神奈川(PDF:79KB) | パソコン学習 |
P-091 | 北仲キャナルパーク盆踊り実行委員会(PDF:77KB) | 盆踊り開催 |
P-092 | 中区食生活等改善推進員会(PDF:90KB) | 健康づくりの普及啓発活動 |
P-093 | 歴史研究 | |
P-094 | 暮らし方の変化を分析し共存する研究会 | |
P-095 | 横浜市まちづくりセンター(PDF:86KB) | 住まいに関するアドバイス |
P-096 | YES,YokohamaEnglishSpeakers(PDF:73KB) | 英語 |
P-097 | 「中区合唱祭」実行委員会(PDF:86KB) | 合唱祭実行組織 |
P-098 | ブラジルSolidario横浜(PDF:83KB) | ブラジル移民の歴史学習・交流 |
P-099 | 地域の様々な学習の支援 | |
P-100 | 神奈川社会教育士会(PDF:85KB) | 社会教育士の称号を活かし課題解決を目指す |
P-101 | 地球の木(PDF:76KB) | ネパール・ラオス・カンボジア住民の支援 |
P-102 | 蒼昊美術會(PDF:73KB) | 水彩画 |
P-103 | 本牧山頂公園和田山地区愛護会(PDF:90KB) | 野鳥、昆虫、蝶々、野草、樹木などを守り育てつつ公園整備をする |
P-104 | 神奈川県不動産コンサルティング協会(PDF:77KB) | 土地・建物の活用方法の研究・講演 |
団体登録について
登録できる団体(以下の条件を満たした団体が登録できます)
- なか区民活動センターを利用できる要件を満たしていること※
- 活動メンバーが3名以上いる。※団体の連絡担当者は原則、中区在住の方にして下さい。
- 利用時はセンター職員や見学希望者を受け入れる。
- 団体登録更新時に、なか区民活動センターへ公益的活動の報告を行う。
※なか区民活動センターを利用できる要件
- 自主的に行う活動であること
- 営利を目的としていない活動であること*1
- 公益的(不特定多数の市民の利益の増進に寄与する)活動であること*2
- 主に、中区・横浜市内の活動であること*3
- 宗教活動、政治活動、選挙活動、公益を害するおそれのある活動でないこと
申請から登録までの流れ
ヒアリングから登録までは3週間程度かかります。
詳細については「利用の手引き」(PDF:5,657KB)をご確認ください。
- センターに来館していただき、ヒアリングを行います
- センター利用登録申込書に必要事項を記入
- 申込書と資料を提出
活動の目的や内容のわかる会則(定款や規約など)、資料またはチラシ・パンフレット、会費などがある場合は、内容がわかる書類(会計報告など)が必要です。 - 審査
- 連絡担当者に連絡します
- 利用登録証を受け取る
- 更新
団体登録をすると受けられる支援
- 活動スペース(研修室・ミーティングエリア・印刷室)及び貸出機材・設備の予約利用ができます。
- ロッカー・レターケースの利用ができます(抽選がある場合もあります)。
- 機材の貸出しが受けられます。
- チラシが配架できます。
- 支援講座に参加できます。
- 公開講座が開催できます。
- 活動をPRします。
- センター祭りへの参加ができます。
- 作品が展示できます
- 活動を広げる相談ができます。
詳しくは「利用の手引き」(PDF:5,657KB)をご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
なか区民活動センター
電話:045-224-8138
電話:045-224-8138
ファクス:045-224-8343
メールアドレス:na-katsudou@city.yokohama.lg.jp
ページID:709-349-570