このページへのお問合せ
中区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-224-8151
電話:045-224-8151
ファクス:045-224-8157
メールアドレス:na-fukuho@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年6月16日
民生委員は、高齢者、子ども、障害のある方、すべての方が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、援助を必要とする方の相談相手となり、問題解決のお手伝いをしています。
自治会町内会(主任児童委員は連合町内会)からの推薦により、厚生労働大臣が委嘱をしています。任期は3年です。秘密は固く守ります。
また、民生委員は児童福祉法により児童委員を兼務しています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
児童福祉に関する事項を専門に担当する民生委員・児童委員です。主に、地区を担当する児童委員と連携して、学校、児童相談所等関係機関との連絡・調整を行います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
活動の一つとして、親子で遊びながら気分転換が出来る「親子の広場」の運営を地域の子育て支援者等と行うなど、子育ての先輩として親子の健やかな成長を見守っています。
令和4年度親子のひろば年間予定(PDF)(PDF:982KB)
※悪天候や感染症対策等の理由により、開催を中止とする場合があります。最新情報は、「地域子育て支援拠点のんびりんこ」の中区子育て応援カレンダー(チラシ内二次元コード)でご確認ください。
地域の見守りや相談・支援、地域福祉活動などを行っています。
地域住民である皆さんと同じ立場で相談にのり、必要であれば福祉制度や子育て支援サービスを受けられるように関係機関へつなぐ役割を果たします。
ご存じですか?地域の身近な相談相手 「民生委員・児童委員」(外部サイト)
〇 民生委員・児童委員の魅力をおしゃれに楽しく伝えるフリーペーパー:民SAY!
フリーペーパー『民SAY!』(PDF:7,391KB) (全国民生委員児童委員連合会)
〇 民生委員・児童委員(みんせいいいん・じどういいん)のことを,イラストや写真(しゃしん)で、やさしく説明(せつめい)したフリーペーパー『みんせい』もできました。
フリーペーパー『みんせい』(PDF:7,736KB) (全国民生委員児童委員連合会)
〇 活動のやりがいや楽しさ・思いを、ラップのリズムに乗せた「PR映像:民Say!Rap!」もご覧ください!
「PR映像:民Say!Rap!」』(全国民生委員児童委員連合会)(外部サイト)
各地区連合町内会会長、自治会町内会会長の皆様へ
このたびは、一斉改選にあたり推薦準備会の開催、候補者の選定、推薦事務にご協力いただき、ありがとうございます。
詳しい委嘱の流れについては健康福祉局地域支援課のページをご参照ください。
横浜市民生委員推薦会、横浜市社会福祉審議会民生委員審査専門分科会
ACジャパン 隣の委員さん(支援キャンペーン)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
中区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-224-8151
電話:045-224-8151
ファクス:045-224-8157
メールアドレス:na-fukuho@city.yokohama.jp
ページID:334-756-133