ここから本文です。
緑区認知症高齢者等SOSネットワーク事業
最終更新日 2024年4月10日
SOSネットワークについて
概要
緑区認知症SOSネットワークは、認知症の高齢者などが行方不明になった際に、少しでも早く発見、保護し、家族の不安を軽減するための仕組みです。事前に行方不明になる可能性のある方の情報を登録し、緑区役所、緑区内地域包括支援センター、緑警察署で情報共有したうえで、発見協力機関の協力を得て早期発見、保護につながることを目的としています。
- 緑区認知症高齢者等SOSネットワークのしくみ
ご家族の方へ(支援者の方へ)
ご本人の特徴や写真、緊急連絡先などを登録することで、登録された方が行方不明になったときは、発見協力機関に協力を依頼することができます。発見協力機関への依頼は希望制です。
発見協力機関は、認知症高齢者等の早期発見、保護について、通常の業務の範囲で協力する事業者で、緑区役所と協定を結んでいます。
また、事前登録された方で希望される方は「横浜市認知症高齢者等見守りシール事業」に申し込むことができます。
横浜市認知症高齢者等見守りシール事業について
登録できる方
緑区にお住まいの40歳以上で、認知症によって行方不明になる可能性のある方
必要なもの
- 登録申請書(緑区認知症⾼齢者等SOSネットワーク事業(兼⾒守りシール事業利⽤) 新規登録・変更 申請書)
- 写真2枚(顔、全身)
手続きの窓口
- 緑区役所高齢障害支援課(1階14番窓口)
- お住まいの地域の地域包括支援センター
※地域包括支援センターは、各地域ケアプラザ内に設置されています。
緑区内の地域ケアプラザについて
登録していた方が行方不明になったときは
1、緑警察署生活安全課にご連絡ください。
電話:045-932-0110
2、緑区役所高齢・障害支援課にご連絡ください。
電話:045-930-2311 FAX:045-930-2310
3、ご本人が見つかりましたら、緑警察署と緑区役所高齢・障害支援課までご連絡ください。
登録内容の変更
ご本人、緊急連絡先の方の住所や連絡先の変更等で登録内容に変更があった際は変更申請書(緑区認知症⾼齢者等SOSネットワーク事業(兼⾒守りシール事業利⽤) 新規登録・変更 申請書)をご提出ください。
登録内容の廃止
区外への転居や施設入所など、ご本人様の状況が変わり登録が不要になった場合は、廃止申請書をご提出ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
緑区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-930-2311
電話:045-930-2311
ファクス:045-930-2310
ページID:521-949-636