YOKOHAMA Save The Water 2023
- 水源地の大切さを学ぶイベント -
最終更新日 2023年10月3日
どんなイベント?
横浜の水道を支える水源地、水源林の働きや保全の大切さ、横浜の水循環などについて、実験ブースや水源林の間伐材を使った木工体験などを交えながら、楽しく学べるイベントです。
日時
令和5(2023)年8月23日(水曜日)午前11時から午後4時まで
会場
横浜市役所アトリウム
〒231-0005
横浜市中区本町6丁目50番地の10
ブース紹介
横浜の水源の紹介
横浜の水道を支える5つの水源地や、水源林の働きや保全の大切さ、水源林を守るために水道局が行なっている取組などをパネルで紹介します。
雨を蓄え、浄化し、川に流れ込む量を調整する、水源かん養機能を再現できる実験キット「森の宝箱」の展示も行います。
丸太切り体験コーナー&木工体験コーナー
丸太を切ってコースターを作ろう
水源林間伐材*(ヒノキの丸太)をカットして、オリジナルコースターが作れます。
間伐材*とは:森林の木々を間引き(間伐)した際に出る木材のことです。
自然素材でデコレーションを楽しもう
どんぐりや枝などの自然の素材を使って、丸太切り体験で作ったコースタ―や、ドアプレートとして使える木材への飾り付けを楽しめます!
ろ過実験コーナー
川井浄水場を管理・運営しているメタウォーター株式会社によるブースです。
水源から運ばれてきた水が、浄水場でどのようにきれいになるのかを、実験セットを使って学習できます。
みんなで飲もう!横浜の水道水
冷たい水道水をお配りします。
暑い夏の日に、安全で良質な横浜の水道水はいかがですか?
道志村の紹介&物産展
横浜市が水源林を保有している、山梨県道志村の紹介と物産展です。
道志村の豊かな自然で育まれたクレソンなどの新鮮な野菜や特産品を多数ご用意しております。
「水の日」ブース
8月1日の「水の日」にちなんだ、水道局、環境創造局、道路局の3局合同のブースです。
私たちの周りを循環する水が生活にどのように関わっているのか、「水循環」の大切さについて動画やリーフレットでご紹介します。
ウッドチップ広場
水源林の間伐材(ウッドチップ)を敷き詰めたブースです!
広場の前には、自由にくつろげる芝生エリアもあります。
ヒノキの香りに癒されながら、まるで森の中のような空間をお楽しみください。
気分は夏祭り♪ 縁日コーナー
縁日コーナーでゲームにチャレンジ!
・スーパーボールすくい
・人形すくい
・水風船つり が楽しめます♪
2回目以降のチャレンジには、シールラリーへの参加が必要です。
詳しくは下記をチェックしてください!
目指せコンプリート!シールラリー!
参加方法
★ 集めたシールの数だけ縁日コーナーで遊べるよ!
さらにシールを全て集めてくれた方には、はまピョンのキーホルダーをプレゼント!
★ まずは会場入口で「シールラリー台紙」をもらおう!
★ シールは、対象のブース(「横浜の水源の紹介」「丸太切り体験コーナー&木工体験コーナー」「水の日ブース」
「ろ過実験コーナー」の4か所)でクイズに答えたりしてゲットしてね!
キャラクターグリーティング
横浜の水にまつわるキャラクターが大集合!一緒に写真撮影しよう!
※「ハマカワさん」はパネルによる展示。
♦登場時間 11時 / 13時 / 15時
協力企業・団体一覧
メタウォーター株式会社
山梨県道志村
NPO法人道志水源林ボランティアの会
みなもと体験館 道志・久保分校
(順不同)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ