このページの先頭です

住宅政策に関する計画

最終更新日 2022年10月31日

住宅政策に関する計画一覧

横浜市住生活マスタープラン(横浜市住生活基本計画)

  • 改定時期:2022(令和4)年10月
  • 計画期間:2022(令和4)年度から2031(令和13)年度まで

横浜市住生活マスタープラン(横浜市住生活基本計画)は、今後10年間の横浜市の住まいや住環境について目指すべき基本的な方向性を示す計画です。
「地域」「企業」「大学・専門家・NPO・中間支援組織」「行政・公的機関」など多様な主体がこの方向性を共有し、横浜らしい豊かな住生活の基盤となる住まいや住環境づくりを連携して進めていくことを目指します。

計画本編

計画概要版

記者発表

パブリックコメント結果

2022(令和4)年7月1日から8月1日まで、本計画の素案に対するパブリックコメントを行いました。
詳細については、住宅政策関係の意見募集情報のページをご覧ください。

  • 策定時期:2021(令和3)年4月
  • 計画期間:2021(令和3)年度から2026(令和8)年度まで

「横浜市住生活基本計画」及び「よこはま地域包括ケア計画」を踏まえ、介護等を必要とする高齢者の住宅セーフティネットを確立し、高齢者全体の住生活の安定と向上を目指す取組を推進するための計画です。

計画全部版

市民意見募集結果

2020(令和2)年12月18日から2021(令和3)年1月18日まで、本計画の素案に対する市民意見募集を行いました。
詳細については、住宅政策関係の意見募集情報のページをご覧ください。

  • 改定時期:2019(平成31)年2月策定
  • 計画期間:2018(平成30)年度から2027(平成39)年度まで

空家等対策を総合的かつ計画的に実施するため、横浜市の基本的な取り組み姿勢や対策を示す計画です。
本市では、2016(平成28)年2月に、「横浜市空家等対策計画」を策定し、総合的な空家等対策に取り組んできましたが、少子高齢化の進行等に伴い、今後も空き家の増加が想定されることから、この度、第2期計画の策定を行い、課題に対する取組を拡充し、空家等対策のより一層の推進を目指します。

計画全部版

計画概要版

市民意見募集結果

2018(平成30)年12月19日から2019(平成31)年1月18日まで、本計画の素案に対する市民意見募集を行いました。
詳細については、住宅政策関係の意見募集情報のページをご覧ください。

計画に関連する基準

計画における「管理不全な空家の防止・解消」に係る取組として、特定空家等の認定基準を策定しました。

特定空家等の認定基準(PDF:409KB)

2021(令和3)年4月9日から4月22日まで認定基準の改定案に対する市民意見募集を行いました。
詳細については、住宅政策関係の意見募集情報のページをご覧ください。

横浜市空家等に係る適切な管理、措置等に関する条例

   令和3年3月に、「横浜市空家等に係る適切な管理、措置等に関する条例」を制定しました。(令和3年8月1日施行)

   横浜市空家等に係る適切な管理、措置等に関する条例(PDF:111KB)
   リーフレット(PDF:644KB)

   2020(令和2)年10月1日から10月30日まで、条例案の骨子に対するパブリックコメントを行いました。
   詳細については、住宅政策関係の意見募集情報のページをご覧ください。

  • 策定時期:2019(平成31)年4月策定
  • 最近改正:2021(令和3)年4月改定
  • 計画期間:2019(平成31)年度から2026(平成38)年度まで

賃貸住宅供給促進計画とは、2017(平成29)年10月25日に創設された『新たな住宅セーフティネット制度』において、住宅確保要配慮者※に対する賃貸住宅の供給の目標等を定め、総合的かつ計画的に施策を展開するための計画です。賃貸住宅供給促進計画を定めることにより、住宅確保要配慮者の追加や、セーフティネット住宅の登録基準の強化・緩和をすることができます。
横浜市では、住宅セーフティネット制度において、入居者が住み続けたまま家賃低廉化支援が受けられるよう本計画の一部を改定しました。併せて、「居住支援協議会に関する取組」の内容の一部改定、令和3年4月1日の事業終了に伴う「民間賃貸住宅あんしん入居事業」の項目の削除、資料編のグラフを一部見やすくなるよう修正を行いました。
※住宅確保要配慮者:住宅セーフティネット法に規定される低額所得者、高齢者、障害者、子育て世帯、被災者等


計画本文

横浜市居住支援協議会意見聴取結果

改定にあたり、令和3年2月2日(火曜日)から15日(月曜日)まで横浜市居住支援協議会意見聴取を行いました。

横浜市居住支援協議会意見聴取結果(PDF:227KB)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

建築局住宅部住宅政策課

電話:045-671-3975

電話:045-671-3975

ファクス:045-641-2756

メールアドレス:kc-jutakuseisaku@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:268-657-363

先頭に戻る